最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:24
総数:218359

水泳9!その4

川や海では流れがあるので、何かにつかまって流されないようにすることが大切だと学びました。
流れがなく足がつかない場合、救助が来るまで浮いて待てるかという課題に対して、どうすれば楽に浮くことができるのかを考えて試していました。
けのびもいつものようにできず、着衣時では泳ぐ難しさを感じてくれたことだと思います。
いざというときに自分の命を守れるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳9!その3

最後に着衣泳をおこないました。
服を着たまま水に濡れるとどのように感じるのか?
「めちゃくちゃ重い!」
「泳ぎにくい!」
「服が体にくっつく!」
など、泳ぎに不利となる感じ方が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳9!その2

後半に最後の泳力テストをおこないました。
キックやプルの動きもスムーズな子が増え、しっかりと上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳9!その1

水泳授業最終日は二時間連続でおこないました。
クロールの練習ということで、ビート板を使ったり、息継ぎを意識しておこなったりして集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科のテスト!

音楽テスト前の復習時間の様子です。
ト音記号、四分音符、付点四分音符などを確認しました。
結果はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のみんな遊び!その2

みんなとてもいい表情で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子!

今日は朝から熱中症指数の関係で外遊びができませんでしたが、子どもたちはすごろくをしたり、じゃんけんをしたりしてワイワイ遊んでいました。
どんな遊びでも楽しめることが大切だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業!その3

給食は食べれば「栄養」、残せば「ゴミ」。
年齢にあった量を残さずに食べられるようにしていきましょう。
最後に感想や質問をしてお礼の挨拶をしました。
東谷先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業!その2

給食センターの搬出口とトラックが隙間なく密着することで、虫などが入らなくする工夫も教えていただきました。
子どもたちは、一度に700人分のカレーを作ることができる釜があることや炊飯室の機械の様子に驚いていました。
また、食べ物の栄養の話もしていただき、バランスの良い食事を心がけることが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業!その1

今日は橋本市給食センターから栄養士の東谷先生にお越し頂き、食育の授業をおこなってもらいました。
給食センターでは、荷受室、下処理室、調理室、計量室、焼物・揚物室、炊飯室など、その用途ごとに多くの部屋に分かれて作業されていることを知りました。
衛生面のことや使う食材の量なども詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のみんな遊び!その3

何回戦も繰り返して、楽しく過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のみんな遊び!その1

今日は暑さ指数の関係で運動場では遊べませんでした。
外遊びは残念でしたが、中遊びで「ジャンケン列車」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の観察!植物の育ち!その3

観察が終わった後は、みんなで草引きをしました。
みんなでおこなうとあっという間に花壇がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の観察!植物の育ち!その2

観察結果から、
・草たけがさらに高くなった。
・つぼみができていた。
・つぼみから花が咲いた。
・葉の数がさらに多くなっていた。
・くきが太くなっていた。
などが分かりました。
どれも大きく順調に育っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の観察!植物の育ち!その1

理科では植物の育ちを観察しました。
みんなで植えたヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールドが大きく育っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報告する文章の組み立てを確かめよう!

報告する文章の組み立てを確かめました。
1、調べたきっかけや理由
2、調べ方
3、調べて分かったこと
4、まとめ
例文を参考にしながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦書きと横書きの違い!

国語科の学習で、報告書の書き方を学びました。
数字を表すときは、縦書き時は漢数字、横書き時は数字を使う。
縦書き文を横書き文に訂正しながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習!

音楽では、リコーダーの練習プリントが配布されました。
夏休み中に練習を重ね、ご家庭で聞いてもらい、プリントにコメント書いてもらう内容だそうです。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト前のテスト調べ!国語科

国語のテスト前にテスト調べの時間をとりました。
個人で漢字の復習をしたり、グループで文章の内容を確認する問題を出し合ったりして、効果的な学習ができていました。
テストの自己採点はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さの計算の仕方を考えよう!その2

考えを発表して学び合います。
1km500mを1kmと 500mに分けて考えると…
1km500mを1500mに変換して、単位をそろえると…
より省略した方法を見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予定
3/5 ブッキー号来校
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960