最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:63
総数:218624

4年生 マット運動

2月17日(木)
 今日の5限目の体育は、マット運動をしました。
 側転を練習したり、片手での側転を練習したりしました。
 壁を使った倒立も、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめをなくそう人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちと同じ4年生が登場するアニメを見ながら、いじめについて考えました。

「いじめを見ているのもいじめに入る」

普段考えないことを考えるいい機会になったと思います。

4年ふれあいルーム カプラ

画像1 画像1
今日の4年生ふれあいルームでは、積み木の「カプラ」をしました。
力を合わせて組み立ててつなぎ、ぐるりと一周する大きな鉄橋を完成させました。
素晴らしい出来栄えに、子ども達の満足感も最高です。
教えていただいたスタッフの皆さん、楽しい時間を作っていただきました。どうもありがとうございました。

命を育む授業

子育て世代包括支援センターの保健師の方に来校いただき、4年生を対象に「命を育む授業」をしていただきました。
胎盤やへその緒などの役割を、3か月・5か月・8か月・10か月の赤ちゃんをだっこさせていただきながら教えていただきました。
また、「命が生まれてくることは奇跡的なこと」、「あなたたちは、みんなに喜びと幸せを分け与えていて、生きているだけで100点満点」といったお話にみんな真剣に聞きいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間も意欲満々4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ロング休憩にクラスみんなでドッジボールをさせてください!」

意欲的にいろいろやりたいと思える力が育ってきています。どんな遊びがいいかを数人で企画して、それを提案することができていました。

ちょっとしたことですが、クラス全員を巻き込んで、みんな遊びができたことは大変すばらしいことだと思いました。

4年生 電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
「気づいたこと10個もあった!」

電気のはたらきの学習に入りました。電池とモーターをつなげて気づいたことをノートに書く活動では、気づいたことを箇条書きでたくさん書くことができました。

また「どうやったらプロペラをもっと速く回せるかな?」と聞いてみると、次々に「思いついた!」と電気の学習に意欲的に向かうことができました。

4年生 放課後のお笑いライブ

画像1 画像1 画像2 画像2
「先生、放課後にショートコントをやらせてください!」

意欲満々で昼食前に聞いてきました。
今回のショートコントは『金の斧銀の斧』をモチーフにしたオリジナル作品(左の写真)です。池に上靴を落としてしまうところから始まるお話はなかなかよくできていました。
最後には「コロッケ大好き」という謎の決め台詞(右の写真)でクラスを爆笑の渦に巻き込んでいました。

4年生 英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「Do you like gorillaz?」(先生)

「Yes, I do!」(子供)

画面を見ながら、元気な声で英語を言うことができていました。
食べ物や動物などいろいろなものを好きか好きじゃないかで話すことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960