最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:71
総数:218557

柱本幼稚園との交流会

1月27日(月)4限と給食の時間に、柱本幼稚園の園児と本校5年生の交流会を持ちました。あいさつの後、ゲームをしたり、給食を一緒に食べたりと楽しい時間を過ごすことができました。5年生は、お兄さん・お姉さんとして幼稚園の子ども達に優しく接することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉集め(4・5年生)

1月23日(木)5・6時間目に4・5年生で落ち葉集めをしました。柱本の葛城神社の森で落ち葉を一人一袋集めました。矢野佳世子さんから落ち葉の集め方を聞いて一生懸命あつめました。菊作り用の腐葉土を木の葉を使って作ります。春にはどんな土になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

12月12日(木)3限に5年生で租税教室を行いました。粉河税務署から高永さんと小山さんにきていただき子ども達に税金についての授業をしていただきました。クイズ形式での説明やDVDのアニメーション・見本の1億円の札束など子どもたちを引きつける工夫ある授業で学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生32名が,好天の大和路へ社会科学習に行きました。午前中は国語科「千年の釘にいどむ」で学習する薬師寺を見学しました。眼下に東大寺を見ながら若草山でお弁当を食べ,午後からは東大寺を見学しました。

咲き始めた菊

画像1 画像1
10月18日(金)ここ数日めっきりと涼しくなりました。中庭の菊も咲き始めました。市民菊花展など楽しみです

稲刈り

9月18日(水)5年生が稲刈りをしました。6月3日に田植えをしてから3か月半がたちました。矢野勉さん稲刈りも方法を伺って、5年生の班ごとに稲刈りをしました。
「実るほど、頭をたれる稲穂かな」しっかり実った稲穂を元気にかることができました。
先日の台風で、倒れてしまった稲でしたが、教わった事を守って上手に貨ることがd来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の栽培(毎日の水やり)

画像1 画像1
夏を越えて菊も随分大きくなりました。毎日、水やりに励んでいます。

菊の定植(5年生)

画像1 画像1
7月18日(木)2〜3限に菊を大きな鉢に植え替える作業をしました。矢野さんに来ていただいて指導をうけ、5年生が上手に定植できました。

梅ジュースを飲みました

画像1 画像1
7月18日(木)4限に梅ジュースを飲みました。6月26日につくった梅ジュースができあがり5年で飲みました。自分たちで作った梅ジュース甘くて酸っぱくてとてもおいしかったです。

水生生物の調査

6月25日(火)梅雨の合間をぬって、芋谷川の水生生物の調査を行いました。田んぼや芋谷川の魚やカニ、カエル・トンボいろんな生物をつかまえ、里山の生物多様性について学習できました。柱本田園自然保全会・はしもと里山保全アクションチームの方々にお世話になり、柱本小学校5年生もしっかり頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

6月3日(月)柱本の矢野勉さんの指導で田植えを行いました。5年生が、田植えを行いましたが、柱本幼稚園のみんなも見学に来てくれました。秋の収穫までお米の成長が楽しみであり、また勉強にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の栽培(5号鉢へ)

6月3日(月)8時45分から5年生が、菊の苗を5号鉢に植え替える作業をしました。矢野佳世子さんに指導いただいて、苗を植えう替えました。5年生は、一生懸命鉢に植え植え替え約250の5号鉢ができました。大きくなるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 "交通指導(4年)   クラブ活動 
2/4 "校内なわとび大会(予備日5日・6日)  
2/5 "老人会反省会(16:00)  なわとび大会予備日
2/7 "ALT最終  紀見北中学校入学説明会  
2/8 伊都地方工作・彫塑展(高野口小)
2/9 伊都地方工作・彫塑展(高野口小)
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960