最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
昨日:33
総数:218735

キッズサポートスクール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(火)、和歌山県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターから3名の方が柱本小学校へ来てくださいました。5年生は「人を傷つける」というテーマについて学習しました。人の心や身体を傷つけることは絶対に許されないことであることや、自分や自分の周りでそのようなことがあったら「見て見ぬふり」をせずに声をかけたり助けたり相談したりするなどの行動をおこすことなどを学びました。
 みんな真剣に話を聞き、これからの生活の中で心がけていきたいことをしっかり考えることができました。

5年生 高野山宿泊研修 15

一時半に、霊宝館を出ます。2時45分に、解散予定です。
画像1 画像1

5年生 高野山宿泊研修 14

12時半に、霊宝館に入りました。中は撮影できないので、画像はありません。雨のため、予定をはやめています。学校着が、予定より早くなります。時刻が、わかれば、連絡します。

5年生 高野山宿泊研修 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かいみそ汁も、美味しい。みんな、よく食べています。

5年生 高野山宿泊研修 12

おにぎり弁当です。
画像1 画像1

5年生 高野山宿泊研修 11

雨のため、森林散策ができずに、森林展示館で、学習することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高野山宿泊研修 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地蔵院を出て、大師教会で写経を始めました。雨が降っています。
みんな、元気です。

5年生 高野山宿泊研修 9

朝の精進です。みんな元気に食べ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高野山宿泊研修 8

画像1 画像1
画像2 画像2
気温、21度、弱い雨です。朝のおつとめです。

5年生 高野山宿泊研修 7

この後、18:45より、ムササビの観察をする予定ですが、暗くて画像が遅れません。
今日の、ホームページでのお知らせは、ここまでになります。
また明日、様子をお知らせします。

5年生 高野山宿泊研修 6

夕食の精進料理です。「美味しい」と、みんなの声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高野山宿泊研修 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地蔵院、到着。とても綺麗なお寺です。みんな、元気にしています。

5年生 高野山宿泊研修 4

いよいよ、木を倒します。チカラをあわせ、引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高野山宿泊研修 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時半の気温、28度です。
カレーの片付けも、終わりました。
次に、間伐を始めました。森の中は、快適です。

5年生 高野山宿泊研修 2

昼食はカレーです。
自分たちで力を合わせて調理しました。
凄い、美味い、もう食べてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高野山宿泊研修1

画像1 画像1
予定の時間に、バスで学校を出発しました。
高野山に到着です。気温22度、天気晴れ、全員、元気です。
画像2 画像2

森林学習

9月3日(火)に5年生は、高野山での宿泊研修に向けての事前学習として、森林についての学習を行いました。高野山寺領森林組合の西田さんと山本さんが柱本小学校に来てくださり、森林の働きや森林を守るための仕事などについて教えていただきました。また、作業するときの服装や道具の今と昔の違いなども体験させてもらい、来週の間伐体験がさらに楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

棚田の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月19日(月)登校日、5年生は芋谷の棚田へ稲の様子を見に行きました。柱本田園自然環境保全会の大原会長さんと中谷さんから、稲の生長やイノシシの被害などについて、話を聞かせてもらいました。稲は、6月に田植えをしたときとは比べ物にならないぐらい大きくなり、稲穂も出てきていました。
「稲刈りまで、あとしばらくお願いします。」とお礼とお願いを伝えて帰ってきました。

梅ジュース作り 5年生

 6月13日(木)に5年生は、和歌山県の特産物「南高梅」で梅ジュースを作りました。つまようじで穴をあけた梅と砂糖を一緒に瓶に入れ、しっかりふたをしました。これから毎日、瓶を揺り動かしながら梅の様子を観察していきます。おいしい梅ジュースの完成を楽しみに、7月まで待ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験 5年生

 6月11日(火)に5年生は、柱本田園自然環境保全会と里山学校の方々にお世話になって「柱本芋谷の棚田」で田植えを体験させていただきました。子どもたちは裸足で田んぼに入り、木枠を使って手で苗を植えました。初めは少しとまどっていましたが、すぐに慣れ、教えていただいたことに気をつけながら田植えを楽しませてもらって、子どもたちは大喜びでした。
 秋には稲刈りも体験させていただける予定です。収穫まで地域の方々にはたくさんお世話をおかけしますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960