最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:40
総数:218764

5年生 6年生 ふれあいルーム 「茶道」  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真続きです

ハヤブサの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(月)5年生は、鷹匠の永橋さんにお世話になって、「Bird of prey〜猛禽飼育の相談所〜」(紀見ヶ丘3丁目)へハヤブサの見学に行かせてもらいました。今、国語で学習している「大造じいさんとガン」の物語にハヤブサが出てくるので、児童は今日の見学をとても楽しみにしていました。現地に着くと、リードにつながれたハヤブサが5羽、すぐに目に入りました。永橋さんから、それぞれのハヤブサの名前や特徴を説明していただいた後、鋭いくちばしや足の爪、羽ばたく様子などをすぐ近くで観察し、質問もしながら熱心に記録していました。ハヤブサが意外と小さいことや10km先まで見えること、時速340kmもの速さで飛ぶことなど、驚きの連続でした。
 貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

プログラミング教育

10月7日(月)
いよいよ、小学校のプログラミング教育が始まりました。

5年生・6年生は、総合的な学習や、算数などの授業として年間に8時間以上使って、「プログラミング的思考」などを学びます。
5年生はタブレットで制御しながら、LEDを点灯させたり、ブザーを鳴らしたりしました。
とても興味深く、楽しそうに学習している姿が見えました。

今日は、県のプログラミング支援員の方に来ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

稲かり体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、本日(10月3日)柱本芋谷の棚田で稲かりを体験させてもらいました。6月の田植え、8月の田の見学に続いて、今回も柱本田園自然環境保全会のみなさまにお世話になりました。初めて鎌を使ったり、稲架(はざ)にかけたりなど、貴重な体験をさせていただきました。2か所の田に田植えをさせてもらいましたが、今年はイノシシの被害が大きくて、1か所しか収穫することができませんでした。それは残念なことでしたが、自然界の厳しさや農業の大変さを、子どもたちも少し感じることができたようです。この後、約1ヶ月間乾かし、脱穀・精米して、白米を学校へ届けてくださると聞いて、感謝するとともに、楽しみをつなげていただきました。
 本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
1/20 委員会活動
1/22 ALT あいさつ運動 6年ミニバイキング 6年学年懇談会(14:00相談室) 6年紀見北中入学説明会(15:10)
1/23 あいさつ運動 フッ化物洗口 4年きのかわ支援学校交流学習(5限)
1/24 あいさつ運動 新1年生体験入学(9:30) 書初会校内〆切
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960