開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up12
昨日:2
総数:133838
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

第18回 旧中川灯籠流しが開催されました(1)

 8月15日、旧中川ふれあい橋で「東京大空襲犠牲者慰霊第18回旧中川灯籠流し」が開催されました。先日もお知らせしたとおり、今年も浅間竪川小学校金管バンドクラブがふれあい橋のたもとで演奏を披露しました。
 多くの皆さんにご覧いただく前で、クラブメンバーにサポートメンバーを加えた総勢48名が『オーラ・リー』の合奏に始まり、トーンチャイムやアンサンブルを交えて演奏しました。
 最後には「日本を誇りに思い、これからもふるさと日本を大切にしていきたいです。そして、平和な日本を守り続けていきたいです」という思いを込めて『ふるさと』を演奏することができました。駆け付けてくださった山崎江東区長からもお褒めの言葉をいただきました。

 多くの保護者・地域の方にお聴きいただき、こどもたちにとってこの上ない励みになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAカヌー教室

 8月6、7日の2日間、PTAカヌー教室が開催されました。
 真夏の日差しの下、亀戸カヌー万歩倶楽部の皆さんにご指導いただき、プールでカヌーを楽しみました。パドルの扱い方からターンの仕方など、ていねいに教えていただき、上手に漕げるようになっていました。

 万歩倶楽部の皆さん、PTAの皆さん、ありがとうございました。

〔亀戸カヌー万歩倶楽部HP〕
http://genki365.net/gnkk22/mypage/index.php?gid...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七北町会納涼盆踊り大会!

 8月5日、6日の2日間、亀戸7丁目北公園で亀戸7丁目北部町会納涼盆踊り大会が催され、七北子ども会をはじめたくさんの「せんたてっ子」たちが楽しんでいました。

 揃いのはっぴを身にまとい、太鼓をたたき、楽しく踊るこどもたちです。暑さを忘れさせるとても素敵なひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ燈籠會点灯式〜ありがとうございました〜

画像1 画像1
 8月5日19時から亀戸香取神社で「スポーツ燈籠」の点灯式が開催され、せんたてっ子たちも参加してきました。先日もお伝えしたとおり、世界で活躍する50人のトップアスリートたちの名言を記した燈籠がリオデジャネイロオリンピック・パラリンピック開催期間中に境内に展示されます。
〔スポーツ燈籠展示・点灯日程〕
・8月5日(金)〜27日(日)
・9月7日(水)〜18日(日)
(燈籠点灯は19時〜23時/展示は11月1日まで)
 こどもたちを引率してくださったPTA役員並びに亀戸七丁目北部町会子ども会役員の皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

第18回 旧中川灯籠流し〜東京大空襲犠牲者慰霊〜

 旧中川ふれあい橋のたもとで毎年8月15日に行われる灯籠流しは、平成11年から今年で18回目を迎えます。東京大空襲で亡くなった多くの犠牲者を慰霊するために催され、本校のこどもたちも大勢参加し、白い舟灯籠に文字や絵を描いて流しています。
 昨日もお知らせしたとおり、今年も式典に先立ち、本校金管バンドクラブがふれあい橋のたもとで演奏します。
 18時00分 浅間竪川小学校金管バンドクラブによる演奏
 18時30分 式典
 19時00分 灯籠流し

※ 関連情報をお知らせします。
〔江東区おでかけ情報局(江東区観光協会HP)〕
http://koto-kanko.jp/event/detail.php?eid=113
〔こうとう区報(平成27年8月11日号)〜昨年の区報から〜〕
https://www.city.koto.lg.jp/profile/kuho/h2708/...
〔江戸川区HP〕
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/chiikijoho/ch...
画像1 画像1

夏季水泳教室も前期最終日

 8月5日(金)、前期水泳教室の最終日です。1、3、5年の元気な「せんたてっ子」たちが思いっ切り水に親しみました。
 後期の水泳教室は、8月18日(木)からスタートします。みんな元気に通ってきてくれるのを待っています。
 また、夏休み明け30日には6年の連合水泳記録会も予定されています。6年生には後期の水泳教室で泳力を伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.15 灯籠流しに向けて〜金管バンド練習から〜

 8月15日(月)旧中川ふれあい橋で「東京大空襲戦没者慰霊 第18回旧中川灯籠流し」が催されます。開会セレモニー(18時30分)に先立ち、18時から金管バンドが演奏会を行います。
 当日に向けて、暑さをものともせず、こどもたちは連日練習に励んでいます。
 今年はクラブの18名に加えて、演奏メンバーを募り、総勢46名で演奏します。多くの保護者、地域の皆様にぜひお聴きいただければ、こどもたちの励みになります。よろしくお願いします。


 当日、万一雨天でふれあい橋のたもとで演奏できない場合は、17時30分から学校の玄関で演奏する予定です。(演奏時刻が早まります) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀子連若洲キャンプを訪ねました

 7月30日〜8月1日に亀戸子ども会連合会の若洲キャンプが行われました。(@江東区立若洲公園キャンプ場)
 初日の30日に亀戸地区5校の小学校長、PTA役員の皆さんと訪問しました。我らが「せんたてっ子」17名も参加し、夏の暑い陽射しの下、他校の友達と協力し合ってカレーライス作りに取り組んでいました。こどもたちにとって、自活自炊の共同生活はまたとない貴重な体験です。
 亀子連の皆様、ありがとうございました。

 若洲キャンプのようすは、亀子連のホームページに紹介されています。
http://www.kamekoren.com/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盆踊り大会は大盛況です

 7月30、31日の2日間は、校庭で納涼盆踊り大会が催されています。亀戸9丁目町会・日商岩井亀戸マンション自治会・ラフィーネハイツ自治会の皆さんにご尽力いただいています。
 初日の昨日、日中はまさに夏真っ盛りという猛暑でした。会場となった校庭は大盛況で、多くの「せんたてっ子」たちも友達と誘い合って、あるいは家族ご一緒に夏の夜の楽しいひとときを過ごしていました。
 今夜はお天気も少し気になるところですが、みなさんで足を運ばれてはいかがでしょう。

 来週も亀戸7丁目北公園で盆踊り大会が開かれます。
【亀戸7丁目北部町会納涼盆踊り大会】
・8月5日(金)・6日(土)18:00〜21:00

 また、先日お知らせした亀戸香取神社の「スポーツ燈籠會プロジェクト」は、8月5日(金)19時から点灯式が行われるそうです。点灯式では、亀戸の子どもたちから選手への「応援メッセージコーナー」が設けられ、選手たちへのメッセージを募集するとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭りに行こう!〜地域の皆様、ありがとうございます〜

画像1 画像1
 7月23日、24日の2日間、公社1号棟・都営2号棟の合同盆踊り大会が開催されています。初日の昨夜は、夏の暑さも一休みという涼やかな風もそよぐ中、大勢の人々、子どもたちで賑わい、まさに大盛況でした。
 地域の人々に見守られ、支えられ、健やかに成長していくこどもたちです。先週末に学校からもこの夏に予定されている夏祭り、盆踊りについてプリントでご案内しました。ご家族お誘い合わせで足を運ばれてはいかがでしょう。
【公社自治会・都営2号棟自治会合同盆踊り大会】
・7月23日(土)・24日(日)19:00〜21:00

【亀戸9丁目町会・日商岩井亀戸マンション自治会・ラフィーネハイツ自治会合同盆踊り大会】
・7月30日(土)・31日(日)18:00〜21:00
 ※浅間竪川小学校の校庭で行われます。

【亀戸7丁目北部町会納涼盆踊り大会】
・8月5日(金)・6日(土)18:00〜21:00
 ※亀戸7丁目北公園で行われます。

【第34回江東区民まつり亀戸地区夏まつり】
・8月20日(土)・21日(日)12:00〜21:00
 ※亀戸中央公園・亀戸スポーツセンター
 ※以下は昨年の案内です。8月1日付け江東区報に掲載されます。
https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/community/...

 亀戸7丁目北部町会の盆踊りが行われる8月5日からは、亀戸香取神社例大祭が催されます。この日から「スポーツ燈籠會プロジェクト」として、オリンピック・パラリンピック開催に合わせて、吉田沙保里選手、内村航平選手、池江璃花子選手をはじめ世界の第一線で活躍するトップアスリートの皆さんが言葉を記した50個のスポーツ燈籠が夜の境内参道を照らしだすということです。(燈籠展示は8月5日から11月1日まで/2020東京大会まで毎年行われます)
https://www.facebook.com/sportslantern/
画像2 画像2

集団下校訓練を行いました

 7月15日5校時、大型台風接近を想定した集団下校訓練を実施しました。

 これから秋にかけて台風の季節がやってきます。昨年9月、台風18号の影響で栃木県、茨城県に大雨特別警報が発表され、豪雨による河川氾濫、土砂災害が発生したことは記憶に新しいところです。
 今日の訓練は「学校在校時にこれから東京地方に大型台風が接近し、大雨、暴風、洪水警報が発表されるおそれがある」という想定で行いました。放送の指示をよく聞いて、登校班ごとに各教室に集まり、速やかにしっかりと行動し、班ごとにまとまって下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句教室がはじまりました!

今年も俳句講師の先生方にお越しいただき、4年生以上が俳句の授業をうけています。

すてきな俳句を作りたい!と生き生きと授業に参加しているこどもたちです。
授業の最後には作品をはりだし、句会も開いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一次救命処置(CPR・AED・エピペン)講習会を行いました

 6月28日火曜日、NPO法人日本災害救護推進協議会〔JAEA(ジャイア)〕の専門講師による教員の講習会を行いました。
 万一の事態に備えて、心肺蘇生法(CPR)、AED操作とエピペン®投与などの一次救命処置について、体育館で約2時間、実践的な講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 大熱戦!8校対抗PTAバレーボール!

 6月19日(日)、亀戸スポーツセンターで亀戸地区小中学校8校対抗PTAバレーボール大会が開催され、地区小中学校8校のPTAバレーボールチームが熱戦をくりひろげました。
 PTA役員・委員をはじめとする皆さんの熱い応援を受けて、第1試合では第一亀戸小学校を相手にフルセットの末に勝利!
 第2試合は第三亀戸中学校にあと一歩及ばなかったものの、手に汗握る大熱戦に「チーム浅竪小」のお母さんたちから感動をいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開へのご来校ありがとうございました

 6月8日から14日まで開催した学校公開には、5日間で4,925名の保護者、地域、来年度の新1年保護者等の皆様にご来校いただきました。
 こどもたちにとっても教職員にとっても、励みとなる5日間となりました。本当にありがとうございました。

  〔学校公開来校者数〕
     保護者  他  計
6月 8日  688    9  697
  9日  665  11  676
  10日  690    6  696
  11日 2,285  56 2,341
  14日  494  21  515
  計   4,822  103 4,925
画像1 画像1
画像2 画像2

江東区連携教育の日

 6月15日、亀戸中学校において亀戸地区の保幼小中連携教育協議会が開催されました。
 江東区では、地域の保育所、幼稚園、小・中学校相互の連携強化と教育内容の円滑な接続に向けて、年2回、それぞれの中学校区の教員、保育士が一同に介し、こどもたちの確かな学び、健やかな成長を共有するために協議会を開いています。

 今回は、亀戸中学校で5校時の授業を参観し、分科会ごとに協議を進めました。せんたてっ子OBたちの中学校での頼もしく逞しい姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日日曜日、多くのご参観ありがとうございました

画像1 画像1
 6月12日、本年度は日曜日に学校公開を行いました。日曜日ということもあって、たいへん多くの保護者の皆様にご覧いただきました。こどもたちも少し緊張気味でしたが、がんばっている様子をご覧いただけたと思います。

 前期の学校公開は本日が最終日です。全校朝会では、今年からの取組として金管バンドクラブの演奏に合わせて、全校児童が行進して退場します。
 本日も多くの皆様のお越しをお待ちしています。
画像2 画像2

6月11日 アジサイ祭り2016

 6月11日、盛夏を思わせる好天の下で第4回「旧中川アジサイ祭り」が開催されました。
 学校だよりでお伝えしたとおり、3年前、地域の熱い思いから、亀戸景観重点地区の指定、1,350株の紫陽花の植栽、そしてアジサイ祭りが始まりました。今年も町会、自治会の皆さんが心を込めて丹念に育てたアジサイが美しく咲き誇っています。
 山崎孝明江東区長、谷口昭生地域振興部長など多くの来賓を迎えた開会セレモニーに始まり、模擬店やカヌー体験、区内周遊クルーズなど、多くのせんたてっ子もアジサイ祭りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
こどもたちの健全育成のため、セーフティ教室を実施しました。
低学年は、犯罪被害防止をテーマに、高学年は非行防止をテーマに1時間警察の方と学びました。

4校時には、保護者の皆様との意見交換会を行いました。
※ 意見交換会場が急きょ案内と変更となり、失礼いたしました。

学校公開が始まりました

 夏の訪れを感じさせる朝、学校公開が始まりました。
 今年から新設した「生活委員会」の委員の5,6年生が、校門の前で元気なあいさつでみんなを迎えています。(中には委員会ではない有志の児童も加わっています)

 前期の学校公開は、6月8〜10日、12日、14日の5日間です。多くの保護者、地域の皆様の来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171