開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up12
昨日:2
総数:133838
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

2年 水泳指導が始まりました

画像1 画像1
 体育館のプール開きの後、すぐの水泳授業の予定でしたが、まだ涼しかったので、5・6校時に予定変更をしました。
 着替えから期待に目を輝かせていた子どもたち。プールに行くと、「やったー、シャワーだ」「水が冷たい」などなどの楽しそうな声がたくさん聞かれました。
 プールでは、運動会の練習でしていた踊りを、リズムに合わせて水中でしてみたり、「けのび」や「バタ足」の練習をしたり、鬼ごっこをしたりしました。
 寒くなってきて「ギブアップ」の子も何人か出ましたが、みんなが2年生になって初めてのプールを楽しむことができました。

 今後も安全面に十分配慮をしながら、充実した水泳指導を行ってまいります。
画像2 画像2

2年 研究授業を行いました

画像1 画像1
 6月16日5校時、算数の研究授業を行いました。
「100より大きい数を調べよう」の学習で、780はどのような数なのかを、式や言葉、数直線などを用いて考えました。自分の考えを一所懸命にノートに書き、説明をしました。そして、自分の考えだけではなく、友達の考え方にも耳を傾けて互いに学び合うことができ、様々な見方について学ぶことができました。
 このような学習を通して今後も主体的で、対話的な深い学びを目指していきます。
画像2 画像2

運動会特集/2年〜みんなでShake It Off〜

画像1 画像1
 今年で2回目の運動会、休み時間もたくさん練習してがんばってきました。
 会場のみなさんに手拍子で盛り上げていただいて、キレのある動き、かわいらしい姿をご覧いただくことができました。
画像2 画像2

2年 校外学習(木場公園)帰校式

 帰りのバスの中では「疲れた〜。」という声がたくさん聞かれました。
「楽しかったな〜」という声もたくさんバスの中で聞かれ、充実した校外学習だったことがうかがわれました。

 話を聞くときはしっかりと聞き、みんなで楽しく遊んだ校外学習。帰ってきたこどもたちの顔は、どの子も充実で満足した顔をしていました。
画像1 画像1

2年 校外学習(木場公園)ふれあい広場・都市緑化植物園

画像1 画像1
 お弁当を食べた後に、『ふれあい広場』の芝生で鬼ごっこをしたり、『都市緑化植物園』に見学に行ったりしました。それぞれクラスごとに遊んだり、別のクラスの友達と遊んだりしました。

 どの子も笑顔が絶えない、楽しい遠足になったと思います。

2年 校外学習(木場公園)バーべキュー広場

画像1 画像1
『南の冒険広場』でたくさん遊んだこどもたち。
「お弁当おいしいよ〜。」
「一所懸命、作ってくれたんだよ。」
「お腹が空いたし、とってもおいしいから、全部食べちゃった。」
などなどの声が聞かれました。

 澄んだ青空のもとで、みんなで食べたお弁当。どの子も楽しそうに食べていました。

2年 校外学習(木場公園)『南の冒険島』に出発だ!

画像1 画像1
 木場公園に着いて、荷物を置いたらすぐに『南の冒険島』に向かいました。『南の冒険島』には、「ターザンロープ島」「ミニロッククライミング島」「滝の流れるすべり台島」「ピラミッド島」(勝手に名前をつけてしまいましたが・・・)などがあります。

「ターザンロープ、最後まで足をつかずにいけたよ。」「ピラミッドの一番上まで行けたんだよ。」「このロッククライミングは余裕です。」「すべり台、スピードが出るけど、楽しいよ。」などの楽しいかつ勇敢な(?)冒険談が各島を冒険したこどもたちから聞かれました。
 1時間半ぐらい、飽きずに冒険しつくして楽しんだこどもたち。
「お腹が空いたよ〜。」
と、お弁当の時間を楽しみにする子がほとんどでした。
画像2 画像2

2年 校外学習(木場公園)出発式

画像1 画像1
 天気もよく、みんな楽しそうに木場公園に向かいました。
「話をよく聞いて決まりを守りながら安全に楽しく遊ぶこと」「違うクラスのいろいろな友達とも仲良く遊ぶこと」を、今回の校外学習の目標に出かけました。
 期待に目を輝かせながら、バスに向かうこどもたちの姿が印象的でした。

2年 校外学習(木場公園)に行きました

 5月12日、好天に恵まれて、2年生が木場公園に行ってきました。
 木場公園でのようすは、後ほどホームページでお知らせします。

 ※ 写真は、Life前から都バスで出発する時のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 大島小松川公園に向かっています!

 旧中川沿いの遊歩道を仲良く歩く1年生です。大島小松川公園はもうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 日常の授業から

 5月8日、GW明けの授業のようすです。
 2年3組の道徳の授業「ふわふわことば ちくちくことば」では、ロールプレイングの手法を取り入れて、日常の生活場面を思い起こしながら、人とのかかわりについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学校探検ガイド

画像1 画像1
 5月1日、 1・2年生が一緒に学校探検をしました。2年生は1年生の学校探検のガイドをつとめました。
 4月中に体育館や職員室、校長室などを事前に自分たちで行ってみて、何を1年生に教えるのかを考えた上で、本日を迎えています。今の3年生に連れていってもらった、自分たちが1年生だったときのことを思い出しながら、学校探検の準備をしました。準備中には、「あ〜、理科室にはガイコツがいるんだよ」などなどの声が聞かれました。
 学校探検当日には、迷子にならないように1年生の手をしっかりと離さず握って学校内を案内する2年生の姿が見られました。その姿を見て、学年が一つ上がって、一つお兄さん・お姉さんになったんだなと、たのもしく思いました。
 教室に戻ってから、2年生からは「疲れた〜」とか「1年生の面倒をしっかりみたよ」などなどの声が聞かれ、満足そうな表情が印象的でした。
画像2 画像2

2年 はたらく消防写生会

 4月25日2・3校時に「はたらく消防写生会」を行いました。
 消防車だけではなく、救急車やポンプ車も学校の校庭に来ました。2年生のこどもたちは、どの子も目を輝かせて、それぞれの車を取り囲みながら、夢中になって絵を描いていました。
 どの子も力作ぞろいで、「赤色を塗るのに苦労したよ」とか「この形を描くのに苦労したんだよ。すごいでしょう」などなどの声が聞かれました。

 こどもたちのためにご協力いただいた城東消防署並びに城東消防団の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171