開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up4
昨日:7
総数:133763
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

『東京教師道場』研究授業が行われました

 12月12日5校時、東京都教育委員会『東京教師道場』の研究授業が行われました。東京教師道場の部員として、授業力向上を目指す各区市の教員が本校の5年生で算数の授業研究に取り組みました。
「日光移動教室の部屋の混み具合を比べる」という想定から、こどもたちが単位量当たりの大きさについて熱心に学習に取り組む様子が見られました。

『東京教師道場』については、東京都教職員研修センターHPをご覧ください。
http://www.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.jp/04leade...
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会特集〜5年〜

【5年】
平面「名前の道」
 画用紙に自分の名前をひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字でレイアウトし、隙間をグラデーションで塗りました。そのあとで、名前を道に見立てポスカで描き込み、各自が様々な世界を表現しました。

平面「化石発見」
 木ボールで恐竜の骨を1本1本作り、液体粘土でうめました。固まった後にパステルで色を付けて紙やすりで削り、発掘現場を再現しました。

立体「キラキラかざり皿」
 信楽粘土で形をつくり、中に色ガラスを敷き詰めて1,250度で焼きました。少しでも穴が空いてしまうと、ガラスが溶け出してしまうので慎重に確かめながらつくりました。

立体「糸ノコパズル」
 慣れない電動糸鋸を使い、ベニヤ板をくりぬき枠をつくりパズルをつくりました。ただ無造作に切ったのではなく、一つのピースを取り出すと、何かの形が見えてきます。

共同「ペットボトルアーチ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちを合わせて〜ルパン三世のテーマ〜

 12月7日5校時、江東区立小学校教育研究会音楽部会の研究授業を5年1組で行いました。区立小学校の音楽専科教員が多数参観する中、1月13日(金)にティアラこうとうで開催される連合音楽祭で演奏する『ルパン三世のテーマ』の合奏に取り組みました。

 こどもたちは、パートの役割を意識して互いの演奏を聴き合いながら、前時で考えた演奏の工夫ができているか意見を交わし、意欲的に演奏の質を高め合うことができました。
 展覧会を終えた次週からは学年合同で授業に取り組み、合奏を仕上げていきます。連合音楽祭への期待が広がる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171