開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up2
昨日:9
総数:133814
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

6年 授業の様子

 9月16日、日光移動教室を終え、今週は落ち着いた学校生活を送っています。
 ALTの外国語活動、理科の水溶液の実験、書写で日光を漢字一文字で表そう等の授業を楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 日記13

 無事に帰ってまいりました!台風の影響による大雨特別警報というかつてない状況の中でも、こどもたちは明るく前向きに、互いに協力し合って取り組んだ3日間でした。

 帰校式では、一回り成長した頼もしい姿のこどもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 日記12

 お土産屋さんにつきました。
 昼食の弁当を食べて、お楽しみのお土産選び!
「どれにしようかな」と悩みながら笑顔いっぱいでした。

 もうすぐ日光を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 日記11

 東照宮の見学のあと、大猷院にやって来ました。
 歴史で学習したばかりの三代将軍家光の墓所です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 日記10

 東照宮に到着しました。
 有名な三猿に感激のこどもたち。今社会で学習している徳川家の歴史など、案内人の方の説明から多くを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 日記9

 今日の日光は、昨日までの天気とうってかわって青空も見えるいい天気になりました。
 お世話になった学園を出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 日記8

画像1 画像1
 こどもたちは、施設内でしっかりと取り組んでいます。
 午前中にはハイパードッジボール、班対抗ゲーム大会で楽しく元気に活動しました。そして、食堂で昼食を済ませ、雨上がりの園庭で記念写真を撮りました。
 午後は、一人一人が俳句づくりに取り組んだ成果を持ち寄り、句会を楽しんでいます。

日光移動教室 日記7

 朝の会で現在の気象状況を伝えました。こどもたちには落ち着いてしっかりと聞いていました。
 台風による大雨のため、引き続き館内で過ごすことになりますが、こどもたちは元気です。

 朝の会のあとは朝ごはん。和食です。
 鮭、のりの佃煮、ひじき、卵焼き!
 もりもり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 日記6

 あいにくの雨のため、夜は予定を変更して室内レクタイム!
 班対抗でクイズ、ゲーム…と競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 日記5

夕飯です!
今日は、カレーライス。
美味しくいただきました。
画像1 画像1

日光移動教室 日記4

 雨が強くなってしまいましたが、無事に学園に到着しました!

 こどもたちは、部屋の広さに喜んでいます。ロビーの展示物にも興味津々です。
 開校式の様子もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 日記3

画像1 画像1
細かいところもありましたが、集中して彫り進めました。

完成です!

日光移動教室 日記2

 日光に到着しました。日光彫りの体験をしています。

 三猿や眠り猫、さくらや竹…様々な図柄から好きなものを選び彫っています。「ヒッカキ刀」という特別な刀を使います。講師の先生の説明をよく聞いてチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 日記1

 9月9日、6年生の日光移動教室初日です。バスは無事に出発し、日光を目指してもう栃木県に入りました。
 バスの中は、様々なレク、大合唱で盛り上がっています!雨に負けない元気いっぱいのこどもたちです!!
画像1 画像1

6年 水泳記録会!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日、幸いに午後から雨も上がってさわやかな陽射しも見られる中で、一人一人が自己ベストの更新を目指して、がんばりました!
3校対抗リレー(第三大島小、第五大島小、浅間竪川小)では、100m男子、100m女子、200m男子で見事1位となりました!

6年 俳句教室

画像1 画像1 画像2 画像2
俳句教室で夏の思い出を俳句にしました。
俳句専門の先生が来てくださいました。先生のアドバイスをもとに素敵な俳句を作り、そのあと句会も行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171