開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up5
昨日:4
総数:133757
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

6年 亀戸中学校出前授業

 6年生は今、連合運動会(10月19日/夢の島陸上競技場)に向けて練習に取り組んでいます。今日10月6日5、6校時には、亀戸中学校主幹教諭の児玉聡先生(保健体育科)が授業に来てくださいました。陸上競技専門の児玉先生の指導を受け、精一杯練習に励む6年生。活躍が期待できます。
 来週11日6校時には、6年生が亀戸中学校に出向いて、児玉先生に指導していただきます。

 さらに、10月14日3校時には、亀戸中学校から山口校長先生をはじめ5名の先生方に来ていただいて、6年生で出前授業を行う予定です。
 学校公開期間中ですので、多くの保護者の方にもお越しいただければ幸いです。
〔亀戸中学校出前授業/10月14日10時40分〜11時25分〕
・1組英語 ・2組社会
・3組数学 ・4組体育
※ 記事の掲載時に「4校時11時30分〜12時15分」と記載しましたが、3校時の誤りです。お詫びして訂正します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 山田教諭による平和学習

 国語「未来がよりよくあるために」での原爆ドーム保存の学習と関連させて、6年では、広島市出身の山田教諭が平和学習をおこなっています。
 平和公園にある「原爆の子の像」が建てられたいきさつ(山田教諭は、モデルとなった佐々木サダ子さんと出身中学校が同じなのです)、出身小学校にあるシンボルツリー(浅間竪川小学校のけやきのような木)は、原爆の熱線で真ん中に空洞があって、今も代表委員会が大切に守っていることなど、広島で生まれ育った人ならではの話に、こどもたちは熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 連合水泳記録会!

 8月31日、順延となった連合水泳記録会を行いました。台風一過の好天の下、第三大島小学校、第五大島小学校の6年生を迎え、こどもたち一人一人が自己ベストの更新を目指して精一杯がんばりました!
 3校対抗リレーでは、100m男子、200m男子で見事1位となりました!3校のこどもたちがそれぞれ自校の仲間たちを、そして他校の6年生を互いに応援する姿もみられ、とてもすばらしい水泳記録会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業「黒鍵の音楽をつくろう」

 7月11日5校時、校内研究の実践として6年4組で音楽の研究授業を行いました。音楽科における表現領域の音楽つくりの活動で、木琴(マリンバ、シロホン)を使ってグループごとに取り組みました。
 4人のグループで音楽の仕組みを生かし、音の重ね方や演奏の仕方を工夫して、こどもたちは意欲的に学習することができました。

 本校は、江東区教育委員会からの「教育課題研究校」の指定を受け、校内研究を推進しています。講師にお招きした松本絵美子先生(文京区立窪町小学校長)からも、授業実践や本校の研究活動について、温かい評価をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 劇団四季「こころの劇場」

 7月8日、6年生が劇団四季「こころの劇場」に招待され、四季劇場「秋」でミュージカルを鑑賞しました。
 上演されたのは、斎藤惇夫氏の名作「冒険者たち〜ガンバと15ひきの仲間」を舞台化したミュージカル『ガンバの大冒険』。ミュージカル専用の本物の舞台で、プロの俳優の皆さんの熱のこもった演技にワクワクドキドキの2時間でした。

 この劇団四季の公演は、以前から日生劇場でも行われており、保護者の皆様の中にも6年生のときに招待されて、ミュージカルをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。こどもたちにとっても有意義な機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室21〜思い出の2泊3日〜

 2泊3日の日光移動教室、たくましく成長して帰ってきました。こどもとち一人一人にとって、小学校生活の一番の思い出として残る充実した3日間だったと思います。
 お出迎えにお越しいただいた保護者の皆様、ご家庭で帰りを待ちわびていらした保護者の皆様、ありがとうございました。

--------------------------
〔番外編〕〜本物はどっち〜
 本物は下の眠り猫でした。ガイドさんからは「来年の3月までしか、それ以後は見たくても絶対に見られないレプリカを見ることができて幸運だったと思ってご覧ください」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室20〜到着が早まります〜

13時30分、羽生パーキングエリアを出発しました。
東北自動車道は順調に流れており、予定より早く14時35分〜40分に学校到着の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室19〜旅のみやげを〜

「日光の社寺」の見学を終え、物産店で弁当を食べ、おみやげタイムです。
予算とほしいものを見比べながら……、「○×買いました!」「おつりは60円だけでした!」それぞれに買い物を楽しんでいました。

12時15分、日光を出発しました。途中の羽生PAを立ち寄るころに、おおむねの到着時刻を一斉メールでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室18〜東照宮から二荒山神社へ〜

東照宮の文化遺産を見学し、杉並木を通って二荒山神社にやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室〔番外編〕〜本物はどっち?〜

画像1 画像1
現在、日光東照宮ではあちこちで改修が行われています。
陽明門の改修の外、「三猿」「眠り猫」などの彫刻も取り外され、代わりにレプリカが展示されています。

さて、上下2枚の写真、どちらが本物でしょうか?(1枚は昨年の6年生と来たときの本物、もう1枚が今日のレプリカです。)
画像2 画像2

日光移動教室17〜東照宮にやってきました〜

1999年に世界遺産の指定を受けた「日光の社寺」の一つ、日光東照宮にやってきました。
案内人の方の説明を聞きながら、見学しています。

日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺の二社一寺に、103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」とこれらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」が登録されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室16〜最終日朝のようす〜

6時起床、布団、シーツを片付けて、荷造りをして帰校の準備です。天気は盛夏を思わせる晴空。
朝食の後は、部屋を掃除して出発です。

〔朝食の献立〕
ロールパン、黒糖パン、ジャム&マーガリン、肉団子入り野菜クリームスープ、ポテトサラダ、バナナ、オレンジ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室15〜コワぁ〜い……きもだめし〜

二日め夜のメインは、高原学園の施設内を消灯しての「室内きもだめし」……西村先生のコワぁ〜い話を聞いて始まりました。
廊下で泣き出してしまったり、待ち受けていたユーレイに叫び声を上げたり……。楽しい?(恐ろしい?)ひとときでした。

明日は、日光東照宮などを見学し、物産店で昼食、買い物をして帰途につきます。

(※ 暗闇の中でフラッシュ撮影をしているため、画像が一部不鮮明なことについてはご容赦ください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室14〜はたらく食事係〜

日光移動教室、岩井夏季施設では、各クラスの各班で仕事分担を決めて生活を進めています。
食事係は、朝会には参加せずに朝食の準備、午後は先に風呂を済ませて夕食の準備を行っています。今日も、食堂のスタッフの方と一緒にがんばっていました。

〔夕食の献立〕
煮込みハンバーグ、フレンチポテト、コーン、ブロッコリー、ゆばスープ(栃木県名産)、マカロニサラダ、青りんごゼリー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室13〜龍頭の滝から光徳牧場へ〜

龍頭の滝を右手に見ながらハイキングのゴールへ。バスで光徳牧場へ向かって、おたのしみのアイスクリームです。
濃厚な高原の味を満喫するこどもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室12〜続・戦場ヶ原ハイキング〜

すっかり天候もよくなって、戦場ヶ原の湿原を歩くこどもたち。男体山もよく見えています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室11〜戦場ヶ原ハイキング〜

湯元源泉から湯滝へバスで移動し、ハイキングに出発しました。
「曇り時々雨」の予報ははずれ……、昼食を食べるころには青空も広がり始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室10〜湯元温泉あんよの湯〜

華厳の滝を出発し、湯ノ湖畔の源泉見学と足湯体験を楽しんでいます。

雲の間から晴れ間も見えるようになり、男体山も顔をのぞかせてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室9〜華厳の滝は?〜

華厳の滝に到着しました。エレベーターで観瀑台まで下りましたが……。
霧が濃く、滝はほんのかすかに見えるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室8〜高原の朝です〜

日光高原学園で二日めの朝を迎えました。肌寒さも感じられますが、夜半の雨も上がって予定通りの行程でハイキングに出掛けます。

〔朝食の献立〕
鮭の塩焼き、厚焼き玉子、ひじきと根菜煮、かんぴょう味噌汁(栃木メニューです)、のり佃煮としば漬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171