最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:18
総数:77961

12/21 西中生と地域の方による「歓喜の歌」その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その8

 
 

12/21 西中生と地域の方による「歓喜の歌」その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その7

 

12/21 西中生と地域の方による「歓喜の歌」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その6

 

12/21 西中生と地域の方による「歓喜の歌」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その5

 

12/21 西中生と地域の方による「歓喜の歌」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その4

 

12/21 西中生と地域の方による「歓喜の歌」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3


12/21 西中生と地域の方による「歓喜の歌」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

12/21 西中生と地域の方による「歓喜の歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西中学校2学期の終業式終了後に、全校生徒と地域の方によるドイツ語での「歓喜の歌」の合唱がありました。

今年も地域の方と歌いたい!という生徒の強い思いに裾野市文化協会の会長さんが応えてくださり、西中生の若い歌声を合唱団の方々の歌声が包み込むような、大迫力の「歓喜の歌」でした。

学びの森 窓の向こう

画像1 画像1
雨も上がり、夕日に照らされた町並みがとっても綺麗です。
窓の向こう、文化センターから大きな虹が!!

12/13 向田小もちつき その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

12/13 向田小もちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/13 寒空の下、向田小でもちつきがありました。
地域の方の御指導、御協力により、次から次へと炊きあがるもち米を、杵で丁寧につぶします。(これがかなりの重労働です。)この地道な作業により、仕上がりがなめらかでおいしいお餅がいただけるそうです。

富中 キャリア教育の学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3

交流後の生徒の感想を一部紹介します。

・楽しかった!中国語で文字を書いたカードを見て、読み方を習って身近に感じた。
・言葉を教えてくれて楽しかった。(挨拶・数字等、ゲームを交えた活動でした)
・日本語を交ぜて話してくれて、わかりやすかった。
・おもしろくて、軽い感じで学べた。英語より楽しそう。
・将来企業を選ぶときの進路は、日本だけではない。

生徒の生き生きとした表情から、今日の体験が今後に生かされることを期待します。

富中 キャリア教育の学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

各クラスに分かれて、研修生との交流活動がありました。

富中 キャリア教育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(月)富岡中学校1年生の「総合的な学習の時間」に、地元企業の矢崎総業さんによる、キャリア教育の学習がありました。
職業講話では、人材開発部並びに研修生の方から講話をしていただきました。
 矢崎総業は、地元の身近な企業でありながら、創業77年を迎え日本で2番目に規模の大きな企業し成長しました。その成長は、創業者の代から世界へ目を向けていた賜であり、いかに英語を話すことが大切か、わかりやすく話してくださいました。
 フィリピン、台湾、中国、メキシコの研修生のお話には、母国の紹介や価値観の違い、日本の文化を積極的に体験しながら日本語を学ぶ姿などがありました。
ある研修生から、1番大切なことは、「態度」。何でも勉強しようという態度は、みんなに好感を持ってもらえる。2番目に「学習」ずっとずっと勉強し続けること。
4名の研修生は、来日されてまだ1年にも満たないとは思えないほど、日本語が堪能でした。自身の経験から外国語(日本語と英語)を学ぶ姿勢を聞く機会を得たことは、とても貴重な体験になったと感じました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903