最新更新日:2024/06/18
本日:count up166
昨日:160
総数:555623
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

12/20(金)2学期最後の給食 2年

笑顔いっぱいでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木)なわとび大会3  2年

声をそろえて「がんばれ〜!」と応援する同じクラスの仲間たち。優勝が決まり、「ばんざ〜い!」。
1位…2組 2位…3組 3位…1組という結果でしたが、どのクラスも心を一つにしてがんばっていたので素晴らしいよ。感動をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木)なわとび大会2  2年

作戦タイムをしているチームもあり感心!一生懸命がんばって勝利したときは、喜びを爆発させていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木)なわとび大会1  2年

2年生は学年行事で、「なわとび大会」が開かれました。子どもたちは準備体操をしたあと、しっかりとあいさつをして競技が始まりました。それぞれの子が個性を発揮し、がんばっていましたよ〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(水)ステンドグラス 2年

2年生は図工で、色セロハンを使って、美しい「光のプレゼント」という作品作りをしていましたよ。クリスマスの窓を飾るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(月)図形の勉強 2年

2年生は、算数で図形の勉強をしていました。みんなが積極的に考えを発表していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(金)みんなでタイミングを合わせて 2年

2年生は運動場で、体育の大縄跳びをしていました。タイミングを合わせて次々と縄に入っていきます。待っているときの準備動作も大事になりますね。男子は、短縄の個別練習をしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(木)物語の完成へ 2年

2年生は自作の物語をつくり、完成に近づいていました。早くできた子は九九の復習。カードを見せてくれましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(木)続けて跳ぼう 2年

2年生が体育のなわとび運動で、時間跳びをしていました。長く飛び続けられている子をみんなで「がんばれ〜!」と応援していましたよ。なわとび運動は巧緻性(体を巧みに動かす能力)だけでなく、持久力も鍛えられます。冬季に体力をつけるのに最適ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11(水)つくるって楽しいですね 2年

2年生は、国語で物語をつくっていました。清書を書いた子は、先生にチェックしてもらいます。早くできた子が、九九の合格カードを見せてくれました。もう全て合格した子が5人もいると教えてくれましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(月)あいさつは心の架け橋 2年

2年生は道徳で「あいさつ」について考えました。「あいさつっていいな」の教材で主人公の気持ちになって考えましたよ。今日の朝会で、先週気持ちのいいあいさつができた人が1000人を超えたと、児童会役員から発表がありました。あいさつって、いいですね。そして、心の架け橋になりますね。
アニモ(日本語学級)では、スペイン語の通訳さんの援助で、算数の勉強をしていましたよ。少しずつ、がんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(金)しっかりと振り返る 2年

2年生は自主学習の振り返りをしていました。しっかり振り返り、反省を生かして、次にまたがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(木)寒風に負けずにジャンプ 2年

運動場では、2年生の子どもたちが寒風にも負けず、なわとびの練習中。なわとび運動も相まって、放課にもなわとび運動をがんばる子どもたちが増えていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(火)具体物を通して学習 2年

2年生は三角形と四角形の勉強です。実際に図形をつくって、実感をもって学習する。とっても[大切なことだと思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 子どもたち同士で工夫して

2年生は音楽「ゆうやけこやけ」の歌い方を話し合っていました。歌には表情がありますものね。工夫したいですね。
国語の発表をしていたクラスもありましたよ。よいところをきちんと言えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(水) お店屋さんにいらっしゃい 2年生

校長室に、威勢のよい「いらっしゃいませ〜!」という声が響いてきたので、集会室をのぞきに行くと、2年生が生活科の実践の最中でした。1年生を招いて、自分たちが工夫したお店屋さんに1年生を呼び込んでいる声でした。さまざまな店が工夫してあり、1年生もとっても楽しそうでしたよ。お兄さん・お姉さんとして、がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20(水) 発見や感動のつぶやきが… 2年生

2年生は、「道具の説明がくわしくなるような説明の仕方を考えよう」というテーマで、国語の話し合いをしていましたよ。子どもたちからはあちらこちらから“つぶやき”が。
おしゃべりはいけませんが、つぶやきは発見や感動があったとき、思わず出てしまうもの。上手く授業に生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 道徳の研究授業 2年生

2年2組で道徳の研究授業が行われました。A教諭は、しっかり準備をして授業にのぞみました。「うそ」というテーマで、主人公の気持ちになって考えましたよ。子どもたちからはいろんな意見が出ました。また、それを聴いて、自分の考えを深めている様子でした。なかなか広がりのあるテーマでしたが、一人一人がよく考えていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 なぜ?どうして?を大切に…

2年生は「問題を一つずつ整理して考えよう」というテーマで、算数の授業をしていました。先生からの「なぜ?」「どうして?」という問いかけに、子どもたちは自分なりの考えを発表していましたよ。どのように解くのかよりも、なぜそうなるのか、どうしてそう解くのかなど、理論的に考えることで、問題をしっかりととらえることができますね。

隣のクラスは道徳でした。主人公の気持ちになって、しっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 かけ算を使って

2年生はかけ算の練習をがんばっているのですが、それを問題に活用できなければいけません。今日は文章題を、かけ算を使って解いていました。日常生活で、どんどん使っていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986