最新更新日:2024/06/18
本日:count up161
昨日:160
総数:555618
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

12/13(金)感覚は正しいのだろうか 3年

3年生のあるクラスは、理科で「体積が同じものの重さを調べよう」というテーマで、学習していました。予想を立てて、実験して調べる。そして、友達と意見交換して深める。そんな授業でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(金)筆を立てて書こう 3年

3年生は習字の勉強です。小筆を立てて、上手に名前を書いている子が多かったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(木)あいさつは大切だね 3年

3年生は道徳で、「あいさつ」について話し合いました。音声教材を活用し、日頃の自分を振り返っていましたよ。あいさつをすると、仲良しになれるんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水)算数の歴史を考える 3年

算数の分数の勉強でしたが、「昔の分数」はどんな考え方だったのかなあという興味深い授業でした。先生は社会の歴史の話と関連させうまく説明していたので、子どもたちも興味津々でしたよ。
廊下には調べ学習コーナーが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(水)実験について考える 3年

3年生は実験器具について復習し、みんなで考えていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(月)分数の計算を極めよう 3年

3年生は算数で、分数の引き算に取り組んでいました。ただ計算するのではなく、どうしてそうなるのかを考えて発表していましたよ。とっても大切なことですね。
素敵な掲示物があったので、パチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(金)教科を関連させて深める

3年生は、算数で習った「形が変わっても重さは変わらない」ということを、理科の実験で確かめていましたよ。子どもたちは粘土をいろんな形にして、重さを確かめていました。先生は仮説もしっかり立てるよう指示していました。みごとに、理科と算数の横断的学習になっていました。
書写で「おれとはね」の練習をしているクラスもありました。鉛筆の持ち方や姿勢にも気をつけましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(木)じっくりと考える時間 3年

3年生は、道徳の時間にお邪魔しました。「たまちゃんだいすき」というちびまる子ちゃんの題材で、「仲直りできたのはなぜか」考えました。じっくり考えることは自分を振り返ることにつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(火)真剣に取り組む3年生

3年生は、算数で分数のたしざん・ひきざんの学習をしていました。考え方の発表がしっかりできました。手の挙げ方も素晴らしかったんですよ。
習字をしているクラスもありました。鉛筆の持ち方について、しっかりと指導がありました。今のうちに直しておきたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月)授業風景 3年生

3年生は国語で、「短歌」の勉強でした。百人一首などの例を出して、分かりやすく説明していましたよ。また、暗唱するのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 ゴムの力を感じて 3年生

3年生はゴムの力を使ったおもちゃづくりをしていました。図工の授業で、理科も学べるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20(水)生活に生かそう 3年生

3年生は算数で、「長さを分数であらわそう」のテーマで授業をしていました。線分図を活用し、はしたの長さはどれだけか、しっかり考えていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19(火) 集中している姿は素敵

3年生は健康な1日の過ごし方について、自分の生活を振り返って話し合いをしていました。また、他のクラスでは図工の粘土づくりの説明が行われていました。
ひまわり学級では、図工の絵画の下絵づくりに、集中して取り組んでいました。
集中している姿は、本当にいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 アドバイスをしあって高め合う

3年生は習字の授業で、作品を批評し合い、気づいたことを話し合い、次の清書に生かしていました。形が整っていきますね。

理科の実験のための仮説を立て、どんな準備をすればよいか話し合っているクラスもありましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 しっかり考えている授業

3年生が理科で、「かげと太陽」の勉強をしていました。ある子が発表すると、それに対して意見が出て、とっても活気のある授業でしたよ。前でしっかり説明する子、その意見に意見を言う子。これが、アクティブラーニングだよっと、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 自分のペースで復習

3年生は算数の復習をすすめていました。また、隣のクラスは、説明文の読み取りをしていました。落ち着いた態度で学習していて感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 どんな作品をつくろうかな? 3年

3年生の教室をのぞくと、粘土で作品づくりが行われていました。子どもたちはこうした粘土をこねて、自分だけの形を創り上げていく活動が好きですね。へらや糸を工夫して、楽しそうに取り組んでいましたよ。完成するのが楽しみ!
隣のクラスでは、算数の重さの単位の勉強をしていました。理科の授業かと思うほど、2つの教科の関連性が高く、子どもたちの思考を揺さぶるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 授業風景 3年生

3年生は国語で、文章全体の組み立てを考えていました。大人になってもミクロの目とマクロの目をもつことが大切ですね。そんな基礎が、この国語にもつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 筆を持つと心も平らかに

3年生は書写の授業をしていました。日本の伝統文化である書道。姿勢を正して、心を落ち着けて書きたいものです。新学習指導要領では、1・2年生にも「水書」(筆に水をつけて、特殊な紙に書くと浮き出てくるもの)が入ります。毛筆は硬筆の基礎とも言われ、基本的な動きを身に付けるのにはとても適しているのです。それに、筆文字って温かく感じるのは私だけでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 3年生校外学習

 煙や放水など,色々な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986