最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:83
総数:552228
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

2/14(月)もち焼き体験 3年生

3年生が七輪で、「もち焼き体験」を行いました。
とっても楽しそうに焼いた後、きなこや醤油、のりなどをつけて食べましたよ。
みんな、ほっぺたがおちそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月)授業風景 3年生

3年生は、図工や理科の授業に取り組んでいました。
実技や作業を通した学習は楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 もち焼き体験会 3年生

3年生はクラスごとに、もち焼き体験会が行われました。
すごいね。今はガスコンロや電子レンジでチンが多いですよね。私は雑煮も大好きですが…。
「おいしい〜!」と大喜びでしたよ。
画像1 画像1

2/12(木)意欲的に取り組む 3年生

3年生はそれぞれのクラスで、楽しい授業が行われていました。
意欲的に取り組んでいる姿がうれしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)3年生の給食

元気いっぱいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(金)工夫してみよう 3年生

3年生は図工で、お祭りの絵を描いていました。
先日実体験をさせてもらったから、思いがデザインに出ていましたね。
ハッピー小物をつくっていたクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木)お祭りについて知ろう2 3年生

かじ棒をすると筋肉痛になるの?
組み立てるのにどれくらい時間かかるの?など、
たくさん質問し、答えていただくと、子どもたちの目は輝いていましたよ。
風車、雨車、日車の意味も教えてもらいましたよ。
伝統はしっかりと引き継がれたと思います。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木)お祭りについて知ろう1 3年生

3年生では、先日「お祭り体験」が行われました。
お祭りについて、もっと深く知ろうということで、祭り保存会の皆さんにお越しいただいて「質問コーナー」が行われました。
山車の値段や、なぜ奥組・中組・里組に分かれたのかなど、子どもたちは積極的に質問したり、メモしたりしました。もともと、奥村・中村・里村が一緒になって岡田村になったので、その名残が祭りに残っていることを知ると、子どもたちは深く頷いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(水)思い切って跳ぼう 3年生

3年生は体育で、それぞれの課題に応じた高さで、跳び箱の練習をしていましたよ。
腕(肩)に体重をのせ、手をかくことが大切だよとアドバイスすると、「跳べた〜」と喜びの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(火)少数を使って 3年生

3年生は算数で、少数を使っていろいろな大きさを表していました。
間違ってもいい。意欲的に発表していたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(月)授業風景 3年生

3年生は理科で、「電気を通すもの、通さないもの」を考えて、予想を立てていました。
算数で、少数の導入の学習をしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(金)できてきたね 3年生

3年生は図工で、「クリスタルファンタジー」という教材をつくっていました。
綿を取り付けるなど、一人一人が工夫していました。完成に近づいてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(木)お祭り体験 3年生

3年生は恒例のお祭り体験が行われました。祭り保存会の方々のご尽力で、子どもたちは素晴らしい体験をさせていただきました。岡田の素晴らしさを再認識し、ふるさとを愛する子どもが育つでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(水)どんな工夫ができるかな 3年生

3年生は図工で、クリスタルファンタジーという教材をつくっていました。
それぞれがよく考えて工夫していましたよ。
別のクラスは、国語の授業でした。組み立てを考えて、発表できたね。
グループを替わって、意見交換したのがよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(火)クリスタルファンタジー 3年生

3年生は図工で、「クリスタルファンタジー」という教材をつくっていました。
光の加減を考えて工夫するところがおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27(月)落ち着いた雰囲気で 3年生

3年生は社会で、知多市について勉強していました。とても集中していましたよ。
また、別のクラスは算数で、棒グラフについて学んでいました。しっかり手を挙げて、自分の考えを発表できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(金)集中していると… 3年生

3年生は算数でグラフの勉強です。
あるクラスはグループで確認したり,話し合ったり。
チャイムが鳴ると、子どもたちから「もう終わり?」
集中していたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(木)歴史民俗資料館の見学 3年生

3年生はクラスごとに、歴史民俗資料館の見学をさせていただきましたよ。
昔のさまざまな道具を見せていただいて、歴史の変化や現代との比較を考えました。
指導員の方の「道具を見れば歴史がわかる。また進化・発展もわかる。」という言葉が印象的でした。
最後に「とうみ」や「天秤棒」の体験もさせていただき、子どもたちは感動をともなったとてもいい学習ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)自分の考えをもつ 3年生

3年生は算数でした。先生は「まちがってもいいから、まず自分の考えをもとう」と強調していました。大切なことですね。別のクラスは、題意をしっかりとらえることに重点を置いて指導していました。数学的読解力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火)学力テスト 3年生

3年生は学年閉鎖をしていたので、今日「学力テスト」をしました。みんな真剣な表情です。最後まであきらめずに、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986