最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:146
総数:556809
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

12/6(金)ホワイトボードを使って 4年

4年生は、ホワイトボードを使って、グループで話し合いをしていました。みんなの意見をまとめ、構造化して考えられるので、とても有効ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(木)声に出して学習 4年

4年生は漢字の勉強をしていましたが、みんなで声に出して覚えていました、そう、声に出すというアウトプットの学習は脳科学的にも大切だと言われていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(火) 発言している人の方を向いて聴く

4年生は話し合い活動をしていましたよ。発言している人の方に体を向けて聴いている子が多く、とてもいいことだなと感じました。
別のクラスは、先生の朗読から想像を膨らませ、絵を描いていました。読解力が下がってきたという今日の新聞報道もあり、このようなことはその対策の1つになるなと思いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月)授業風景 4年生

4年生は算数の授業でした。いろいろな考え方を発表していましたよ。たくさん手が挙がっていて感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 考え方を説明し合う 4年生

4年生は、算数で答えを出すための考え方を説明し合う授業でした。そう、考え方が大切ですね。人に説明すると、より理解が深まるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 英語って楽しい! 2

英語でビンゴをしていましたよ。子どもたちもゲーム感覚で、英語に親しむことができ、笑顔があふれていました。この子たちが大人になる頃には、バイリンガルが増えているのかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 英語って楽しい! 1

こんにちは!寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
新潟出張やらなんやかやで、ホームページがあげられなくて大変申し訳ありませんでした。毎日のぞいてくださっておりますこと、心より感謝申し上げます。

外国語教室からあふれるような歓声が聞こえてきました。4年生が英語の授業の真っ最中。ALTの先生と担任の先生がうまく助け合って、楽しい授業をつくり上げていましたよ。私も少しだけ参加させてもらいました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(水)発言の工夫 4年生

4年生は、学活で話し合い活動をしていました。司会や書記の子がうまく話し合いをリードしていたのに感心。たくさんの意見が出ていたね。
隣のクラスは国語で、「知多の友」を使って説明の仕方を自分なりに整理していたよ。言い発表になりそうだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(火)

4年生は学活で、ペア学級で楽しむことを決めていました。子どもたちが司会になり、てきぱきとすすめている姿が印象的でしたよ。
掲示板には、「白熱 生き方教室」の掲示物が…。先日、私も話す機会をいただいたんですよ。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 けがをしないようにね

4年生の木工作品作りの授業です。のこぎりや金づちをはじめて使う子もいましたが、安全に留意して作業をしていました。感想を聞いてみると、「最初は難しかったけど、やっていくうちになれてきたよ。」「釘を打つときには手を打たないように気をつけている。」などの声が聞かれました。色をきれいに塗っている子もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 筆を立てる感覚を

4年生は習字の授業をしていました。筆先やはらを使い分けるのが難しいですね。何人かの腕をもってあげて、感覚をつかんでもらいましたよ。伸びやかになってきたね。

保健の授業をしているクラスもありました。就寝時間が遅い児童も結構いる実態がわかりましたよ。夜10時過ぎに成長ホルモンが出るとも言われます。それまでには寝るように心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 体の変化(成長)を理解して

4年生は保健で、「体の変化」について学んでいました。人と比べて悩んでしまうことが多いけれど、個人差があるのであまり心配しないようにと学びました。この時期に体の変化について理解しておけば、不安も少なくなりますね。
ひまわり学級は、ボランティアさんにも補助いただき、熱心に学習に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ごんぎつねの心情を考えよう

4年生は新美南吉さんの「ごんぎつね」。深く読み取って、心情を語り合ってましたよ。
友達の意見を聴くと、また自分の考えが深まっていきます。読み取り方は人それぞれですが、どんどん深まっていくのが楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 大切な勉強 4年

4年生は、養護教諭による「保健」の授業が行われていました。「大人の体になるじゅんび」というテーマで、科学的にわかりやすい授業がすすめられていましたよ。ある子から出た「大切な勉強だよ!」という言葉が、子どもたちの真剣さを表しています。
隣のクラスでは、「そろばん」の授業がすすめられていました。最近は習ってる子も少なくなりましたが、こうした経験は計算力につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 授業風景 4年生

4年生は国語で、段落どうしの関係を考えていました。自分の意見を友達と意見交換し、高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 のこぎりの使い方は難しい 4年生

4年生は図工で、木工作品を製作中。寸法に合わせてのこぎりで切るのですが、みんな苦戦していました。生活の中で、のこぎりを使うことはあまりありませんものね。「そう、引くときに力を入れて切るのですよ。」
でも、作業をともなう学習は、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 暦の上では秋最後の日

明日は立冬。暦の上では“秋”最後の日なんですね。とてもいい陽気です。
6年生は写生会、3年生は消防署の見学、5年生はトヨタ自動車に出かけましたよ。

4年生は、体育で鉄棒の授業でした。苦手な人も多い種目ですが、みんな意欲的に練習していましたよ。日本語教室では、算数の勉強をしていました。
すぐ寒くなってしまうんでしょうね〜。北海道や東北は雪予報ですもの。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 学習発表会 4年

4年生は、劇団四季「ライオンキング」の岡小4年生バージョンでした。よくここまで高められたなと子どもたちの力に感心。号泣してみえるお客さんもいました。私も、感動。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 おだやかな10月最終日

おはようございます!朝晩はめっきり冷えるようになりましたね。寒暖の差に気をつけ、風邪を引かないようにしたいものです。
校庭を歩いていると、ハンミズキが紅葉し始めていました。秋の深まりを感じますよ。
花壇には「花ボランティア」さんや園芸委員の皆さんが力を尽くしてくださったので、ふっくらと美しい花が咲いています。
4年生がかけ声をかけながら、体育のストレッチ(準備運動)をしていました。声を出すことは呼吸を止めないことで、大切なんですよ。
今日も1日、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 4年生…

 4年3組の担任の先生が産休に入ります。学年の子どもたちと,涙のおわかれです…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986