最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:146
総数:556809
給食カットについては、3日前(土日祝を除く)までに、電話でご連絡をお願いします。

1/22(水)振り返りをしっかり 6年生

6年生は算数で、振り返りをしっかり行っていました。こうした「自己評価」をしっかり行うことは、自己教育力を育て、主体的な学習につながりますね。
別のクラスは「書写」の授業でした。伸びやかに書けている字が多く、感心しました、さすが6年生、筆使いに慣れてきたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火)英語で将来の夢を考える

6年生は外国語教室で、ALTの先生とのティームティーチングの授業でした。英語の質問を理解し、英語や日本語で応えていました。先生(Teacher)になりたい子もいて、うれしくなりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火)授業風景 6年生

6年生は国語の授業でしたが、先生は中学へのつながりを意識して指導していました。テストを行っていたクラスもありましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(月)授業風景 6年・日本語(アニモ)

どちらも一生懸命、また笑顔もある授業でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 知多木綿オリジナル商品

できあがった岡田っ子デザインによる知多木綿オリジナル作品(がま口財布、朱印帳入れ)です。
2月23日(日)午前は、販売と共に、オリジナルハンカチをつくる体験コーナーも行います。ぜひお出かけいただければ幸いです。
画像1 画像1

1/16 知多木綿作品を販売につなげよう

昨年の6年生のデザインでできた知多木綿作品を、今年の6年生のアイデアで販売につなげるため、オカトクの安藤社長に講話をしていただき意欲を高めました。
昔は大工場が30もあり、大変栄えた岡田地区。「岡田の伝統産業を大切に岡田を一緒に盛り上げていこう。みんなは商品開発はしていないけれど、お客さんの声を聴いて改良できる。社会につながる大切な勉強にしてほしい。そして、岡田をもっともっと好きになってほしい。」と語られました。

2月23日(10時〜12時)佐布里緑と花のふれあい公園でブースを開き、6年生有志がハンカチづくり体験コーナーと、「がま口財布」と「朱印長帳入れ」の販売を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 学力テスト 1

学級閉鎖のないクラスで、学力テストが行われました。
みんな真剣な表情で取り組んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水)全国石油作文コンクール2(1/11)

時事問題にしっかり向き合って、自分の考えを表現できた子どもたち。
素晴らしい経験になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水)全国石油作文コンクール1(1/11)

「地球・夢・未来−石油の作文コンクール」表彰式が東京の経団連会館でありました。
全国から約200校、4000点を超える作文の応募があり、本校から上位20点に入賞した児童が参加しました。
そのほかの児童も入賞しており、学校としても2番目の賞にあたる「優秀学校賞」を受賞しましたよ。
素晴らしい成果を収めた子どもたち、指導してくれた先生方に拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 読み方を工夫して 6年生

6年生は国語「未知へ」という単元で、朗読の工夫をしていました。自分が考える読み方で発表し合って、考えを深めました。仲間が読み終わると、自然に拍手が起こっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 集中した態度 6年生

6年生は算数の「拡大・縮小」の授業でした。子どもたちはとっても集中していて、私が入ったことも気づかないほどでした。立派!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 電子教科書を使って 6年生

6年生は、電子黒板に教科書を写しだして、社会の勉強をしていました。日常生活と結びつけて、考えていたところがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 6年生の3学期初日

6年生も、放課の時間にパチリ。それぞれがくつろいでいる様子です。あと3ヶ月で卒業です。1日1日を大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立岡田小学校
〒478-0021
住所:愛知県知多市岡田字段戸坊1
TEL:0562-55-3642
FAX:0562-56-2986