最新更新日:2020/03/20
本日:count up1
昨日:2
総数:67503
道     長い人生にはなあ どんなに避けようとしても どうしても通らなければならぬ道__ てものがあるんだな    そんなときは その道を 黙って歩くことだな   愚痴や弱音を吐かないでな  黙って歩くんだよ ただ黙って__ 涙なんか見せちゃダメだぜ!! そうしてなあ その時なんだよ 人間としての 命の根が深くなるのは・・・・   みつを 

復興親守詩 入賞 おめでとう!!

「復興親守詩」に応募していました作品が、入賞しました!!おめでとう!!
1 名誉会長賞 川内遥大(3年)
  (子)グラウンド 仲間と共に いざ出陣
  (親)夢を追いかけ 命輝け
2 NPO銀河賞 佐藤心咲(2年)
   年かさね いつかこしてた 母の背丈
3 審査委員特別賞 野田清成(3年)
   お父さん、お母さん
   ぼく一人では出来ないことも支えながら、応援してくれる。
   いつもそばにいてくれる。
   だからこそ言いたい。
   はずかしいし、てれくさい。
   だけど僕はいう。
   いつもありがとう。

3人の皆さん、おめでとう。これからもすてきな家族でいて下さい。(村上)




画像1
画像2
画像3

もうすぐ文化祭です

画像1
画像2
 10月25日(日)は日頃市中学校の文化祭です。図書委員会が作成したポスターも完成し、生徒たちは、合唱や演劇の練習に毎日取り組んでいます。
 文化祭当日に行われるバザーの物品もしだいに集まりつつあります。バザーへの出品は、来週の金曜日まで募集しておりますのでご協力をお願いいたします。
(鎌田 慎)

学校から授業が消えた!戦時下の青春

 加藤昭雄氏から本をいただきました。(岩手県教職員組合を通じて)
 ツーワンライフ出版「学校から授業が消えた!」ー岩手の学徒動員ーという本です。
 戦後70年、忘れてはいけない戦時下の青春について、書かれています。7月14日に「釜石艦砲射撃について」お話ししてくれた和田乙子さんのことも記されていました。(P152)
 私たちは、今、当たり前のように学校で学んでいますが、その当たり前がかなわない70年前だったのです。図書館におきますので、どうぞ読んで下さい。(村上)
画像1

金子みすゞ こころのふるさと

画像1
 金子みすゞ図書館より、本をいただきました。
 東日本大震災以降、「こだまでしょうか募金」をつくり、毎年、岩手・福島・宮城の3県の小・中・高校に金子みすゞさんの詩集を心の復興を願ってプレゼントしてくれています。
 今年も本校に届きました。「サムシング ナイス」です。みすゞさんの詩は、世界11カ国に翻訳されているそうです。この詩集は、英語と日本語で読むことが出来る詩集です。ゆったり、ふんわり、ほっこり出来る詩集です。どうぞ朝読書で読んで下さい。
(村上)

私と小鳥と鈴と

私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面を速くは走れない。

私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように
たくさんな唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。


画像2

全員合格を祈願!

 10月5日(月)に埼玉県から、恩田布団店様(座布団を考案した)とスポンサーの戸張様が、日頃市中学校を訪問されました。「被災地で頑張っている中学生を応援したい」ということで、遠いところ足を運んで下さいました。
 座布団は、写真のとおり「五角形」=「合格」と願いを込めて、釜石東中学校のお母さんやおばあちゃんが作っているものです。被災して浜仕事が出来ないときに、手仕事をして復興を後押ししようとしているものです。
 被災地応援をずっと続けていらっしゃるお二人です。被災者の一人として、本当に有り難いと感謝・感謝。ありがとうございます。
 きっとこの3年生は、自分の夢の実現に向けて日々努力してくれると思います。(村上)
画像1
画像2
画像3

新生徒会役員決まる

 10月6日(火)生徒会役員選挙がありました。4人の立候補者は、日頃市中学校の現在の姿から、もっと良い学校にするために、公約を述べました。公約が実現するように、今後の生徒会活動を行って欲しいと思います。また、生徒のみなさん全員が、行動を共にすることが大切です。全校生徒一丸となって、前に進みましょうね。(村上)
画像1
画像2
画像3

中間テスト前 部活動中止

 10月5日(月)は、中間テストです。テストに向けて勉強するために部活動が中止になっています。今までの復習を十分にして下さいね。(村上)
画像1

ディズニーランドの星

 保健室前に掲示してある「ディズニーランドの星」のお話を読みましたか?
 私は、本日読みました。心温まるお話で、「一生懸命生きることの大切さ」「人のためになる生き方」の1つを読んだと思います。まだの生徒がいましたら、是非読んで下さいね。(村上)
 
画像1

津波注意報発令中 臨時休校にします

 9月18日(金)津波注意報が発令中、大船渡港でも津波が観測されましたので、日頃市小中学校は、臨時休校とします。。
 津波注意報が発令中は、自宅待機をして自分の命を守って下さい。
 また、大雨・土砂災害も心配されます。それぞれの家の立地条件があると思いますので、川の氾濫・土砂崩れなど十分に注意して下さい。家族で相談し、避難対応して下さい。
 明日からの地区新人戦については、後で、絆メールで連絡します。(村上)

校内の美術展

画像1
 廊下に掲示されている美術作品を紹介します。
 キッズアートフェスティバル2015に入賞した作品です。(村上)
 杉山昇太君・・・友達の手
 村上来未さん・・・ズック
画像2

インターネット依存症にならないために

画像1
 9月9日(水)家庭教育学級がありました。
 大船渡病院の渕向先生を講師にお招きし、「インターネット依存症にならないために」家庭・学校が注意することをお話して頂きました。
 ネット依存症・インターネットゲーム障がいは、2013
年に精神障がいに加えられた。
 ・インターネットゲームが日常生活
 ・ゲームをしないとイライラ・不安(離脱症状)
 ・ゲームに費やす時間が増える
 ・ゲームをする時間をコントロールできない
 ・ゲーム以外のことに興味がなくなる
 ・後遺症・・・睡眠不足、成績の低下、無気力、イライラ、攻撃性高まる、悲観的、頭痛、腰痛などの症状が出る。最悪のケースになると韓国では、死亡例もある。
 予防策は、3つ。・開始年齢を遅らせる。・必要なときだけ使う。・勤勉な習慣と価値観を育てる。
 便利な機器を、上手に使う大人になりたいものです。
渕向先生ありがとうございました。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 授業参観 修学旅行説明会 中文連評議員会
3/1 街頭指導
3/3 修卒判定会 職員会議
大船渡市立日頃市中学校
〒022-0005
住所:岩手県大船渡市日頃市町字関谷60-1
TEL:0192-28-2302
FAX:0192-28-2303