最新更新日:2020/03/20
本日:count up1
昨日:1
総数:67443
道     長い人生にはなあ どんなに避けようとしても どうしても通らなければならぬ道__ てものがあるんだな    そんなときは その道を 黙って歩くことだな   愚痴や弱音を吐かないでな  黙って歩くんだよ ただ黙って__ 涙なんか見せちゃダメだぜ!! そうしてなあ その時なんだよ 人間としての 命の根が深くなるのは・・・・   みつを 

朝読書の風景

画像1
画像2
画像3
 2年生の朝読書にお邪魔しました。1日の始まりに心を落ち着けて読書をする事で心も頭もスッキリする事でしょう。
今日も1日,張り切って生活しましょう。(鎌田)

今朝もスノーバスターズ ありがとう!

 1月19日(火)の朝も日頃市中では、スノーバスターズ登場。
 寒さも少し緩み、雪解けの気配がありましたので、雪は重く感じましたね。それにもまけず、今朝は、1年生から3年生まで、総出で雪かきをしてくれました。
 その後、用務員さんの働きがあり、校門付近の駐車場もきれいさっぱり片付きました。また、清掃時間には、拓生君・良樹君・真心さんのお手伝いもあり、体育館の駐車場もさっぱりしました。明日の朝少し冷えても、駐車場は大丈夫だと思いますよ。安心して登校して下さい。(村上)
画像1

日頃市中 スノーバスターズ現る!!

 1月18日(月)は積雪の朝でした。3年生を中心にスノーバスターズ現る!!
 日頃市中学校では、毎年「積雪の朝は、自分たちの学校の通学路は自分たちで雪かきをする。」というのが伝統です。さすが3年生!朝一番にいつもより早く登校して、後輩たちのために通学路の雪かきをしてくれました。
 この優しさが、本校の伝統です。1・2年生の皆さんに引き継がれていくことでしょう。
 これから岩手の上空を低気圧が通過するとの予報。明日も今朝以上の積雪が予想されます。1・2年生の諸君も、明日は宜しくね。(村上)
画像1
画像2
画像3

真剣な眼差し!

 1月15日(金)は、実力テストの日です。
 冬休みに復習したことを試される日でもあります。将来の夢を実現するために、通らなければならない関門でもあります。
 特にも3年生は、「15の春」を目の前にし、真剣そのものの眼差しで、テストに挑んでいます。1年生も2年生も、自分の将来の夢の実現のために、頑張れ!頑張れ!!(村上)
画像1
画像2
画像3

3学期がスタートしました。

 1月14日(木)日頃市中学校の3学期がスタートしました。36人の笑顔がそろいました。
 今朝は、久しぶりの積雪で校庭も真っ白になりました。
 私立高校の受験を終えた生徒が報告に来たり、これから受験に行ってきますと挨拶に来たり、学校が始まったなと感じます。
 始業式での生徒のあいさつにも、今年は頑張るぞ!と、意気込みを感じました。「ローマは1日にしてならず」日々の取り組みを積み重ねましょうね。(村上)
画像1
画像2
画像3

中3の皆さんの5年後です。

画像1
 1月10日(日)に大船渡市の成人式に参列してきました。
 東日本大震災の時の中学3年生が、今年成人を迎えました。みんな大人の仲間入りで、凛々しく見えました。
 成人の皆さんの後ろ姿を見ながら、本校の生徒もあと5年するとこんな大人になるのだな〜と考えながらいました。
 成人の皆さんに送る講演会は、和田卓也さん(アニメーター、作品監督)で、代表作は、TVアニメの「北斗の拳」劇場アニメ「ルパン三世VS名探偵コナン」等があります。
 講演の最後に、直筆でルパンを書いてくれたときには、拍手がわき起こりました。
 君たちの成人式には、どんな方が講演してくれるのでしょうね。楽しみですね。(村上)

みんなのために!次へ向けて。

画像1画像2画像3
第64回岩手県南地区中学校対抗駅伝競走大会が1月11日(月)に開催されました。
今大会へ向け生徒は一生懸命取り組み自分の記録のため、チームに「たすき」を繋ぐため練習してきました。
練習前は走りたくない、あっちゃこっちゃ痛いなどの発言や行動、仕草が見られました。しかし練習を重ねるにつれ学校代表や自身の記録のため、チームのためという意識が出てきたのか真剣に練習に取り組んでくれました。
「俺は遅いから。」「迷惑かけるし」ではなく、記録うんぬんより何事にも「やりがい」があり、楽しくするのもつまらなくするのも自分次第で変わるということを伝えていきたいです。やりがいを感じ楽しさを感じ、みんなで走りきった達成感を感じたくさん経験して自分自身、チームの記録を追いつつその先にあるものが何なのか、それを分かる豊かな人間になることを期待します。
これからさらに成長するためのスタートラインに立ったに過ぎませんので適度な休息を取りつつ何度も何度も誰にも負けない努力していって欲しいものですね。
保護者の方は生徒は頑張りましたので褒めてあげてください。そして、次頑張ろう!と背中を押してください。親の声はなによりの励みになります。「継続は力なり」(平)

第2回ブログ作成講習会

1月12日。1月7日の1回目の講習会に引き続き、国際大学の新谷先生を講師に、第2回目のブログ作成講習会が行われました。今回は実際に、文化部と生徒会の皆さんが記事を書いてブログを作成してみました。今後は文化部と生徒会を中心に、生徒からの情報発信もしていくことになります。本日作成した生徒のブログをアップしていますのでご覧下さい。(鎌田)

郷土料理づくりに挑戦

 1月5日、今年初めての文化部の活動は、郷土料理の「かまもち」づくりに挑戦しました。「かまもち」はその形が、半月状で草を刈る鎌に似ていることから名付けられたといわれています。岩手県の北部では「かますもち」とか「ひゅうず」とも呼ばれています。
 小麦粉を熱湯で練り込んで、中に黒砂糖と味噌、そして胡桃を混ぜたものを餡として入れます。餃子を包むようにして形を整え、お湯でゆであげればできあがりです。
 今日はもう一品「がんづき」も作りました。みんなで一緒にいただきます。おいしくできあがりました。
画像1
画像2
画像3

明けましておめでとうございます

画像1
 明けましておめでとうございます。
 2016年は穏やかな年明けとなりました。
 日頃市中学校は、本日から始動。夢の実現に向けて取り組む姿を今年度も皆様に伝えていきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。(村上)

ごちそうさまです。

画像1
 12月25日(金)むつグリーンホテルの女将さんが日頃市中学校を訪問しました。
 11月20日(金)に開催した「あんべ光俊さんコンサート」にも足を運んで下さった方です。コンサートの時に、日頃市中学校の生徒の合唱や「大船渡に帰ったら♪」に感動され、青森の名物「揚げボール」を生徒に食べさせたいと、わざわざ青森から車を走らせてきて下さったのです。
 日頃市中学校は、冬休みに入ってしまったので、年明けに学校に登校したら、皆さんに配りたいと思っています。楽しみに登校して下さい。
 また、女将さんは、被災地応援をして下さっているそうです。3月20日(土)には、むつ市の小学生歌舞伎を陸前高田市で公演するそうです。時間を作っていきたいものです。(村上)

画像2

2学期終了

画像1
画像2
画像3
 12月22日(火)2学期の終業式が行われました。校長先生からのお話と、学年代表からの発表がありました。また、同時に大船渡市の読書感想文コンクールで入賞した鈴木結愛さんの表彰も行われました。
 1年間で一番長い学期であった2学期。大きな学校行事であった文化祭を始め、中総体の新人戦、生徒会役員選挙、3年生から2年生へのバトンタッチと様々な動きがありました。10月には授業交流会があり、大船渡市内を中心にたくさんの先生方が、日頃市中学校の学習の様子を見に来て下さいました。
 2学期の終了とともに、12月は1年の締めくくりでもあります。2学期のみならず、1年間の生活や学習について振り返り、有意義な3学期を迎えるためにも充実した冬休みをおくってほしいと思います。特に3年生は自分の進路実現のため目標をもってしっかり取り組んでほしいと思います。
 (鎌田)

踊育!1.2.3

12月14日(月)3、4校時に全校体育で「東北ダンスプロジェクト」を行いました。
プロのHIPHOPダンスインストラクターの方がいらしてレッスンを行うプログラムです。
初めてプロのダンスインストラクターから学ぶ体験をすることができ、生徒は楽しそうにダンスをしていました。ダンスの終盤には各学年で振り付けを考えかっこよく決めていました。授業の様子は公益社団法人 日本ストリートダンススタジオ協会(NSSA)のホームページでもご覧いただけます。
プロ並みのステップを踏めるように私も努力していきます。(平)
画像1
画像2
画像3

交流給食会

画像1
画像2
画像3
昨日は、いつも給食を作ってくださっている北部給食センターの栄養教諭、古川菜美恵先生をお招きして交流給食会を開催しました。保健整美委員長の鈴木結愛さんの立派な挨拶から始まり、全校生徒、全職員で楽しみながら給食をいただきました。

古川先生からは、歯に良い食事ということで、1.カルシウムを意識して食べる 2.バランスの良い食事 3.一口30回噛む(まごわやさしい食事)という3つのポイントを教えていただきました。毎日の生活に欠かせない食事。教えていただいたことを意識して食事を摂るようにしましょうね!(石山)

漢字検定・英単語コンクールの表彰

 11日に行われた英単語コンクールは生活学習委員会が主催して12月4日から朝学習の時間を中心に取り組み、あらかじめ提示された単語の中から50問の問題が出され、書き取りの正確さを採点しました。
 合格点は70点以上で、それ未満の生徒は再テストを受けます。学年平均点が1番高かったのは3年生で、92.5点。満点で合格したのは、次の生徒です。
 1年「互野陽」さん 
 2年「新沼沙笑美」さん「村上来未」さん 
 3年「川内遥大」君「佐藤秀」君「村上怜」君

 また、11月6日に行われた漢字検定の合格者の表彰もありました。合格者を代表して準2級に合格した「新沼大和」君が表彰されました。
 合格者は次の通りです。
 準二級「新沼大和」君 
 三 級「互野昇」君「村上怜」君「佐藤堅」君「新沼希未」さん
 四 級「本田綾音」さん「互野陽」さん 
 五 級「川内梨渚」さん
  
 日頃の努力が着実に実を結び、成果となって表れてきています。長期の休みには、自分の目標を立て、継続して計画的に学習していってほしいと思います。(鎌田) 
画像1
画像2

情報モラル学習会

 国際大学の新谷先生と豊福先生をお迎えして、3年生を対象に情報モラル学習会を開催しました。インターネットを使う上で気をつけなくてはならないことは「悪意ある他者から攻撃を受けても乗り切ること」「自分が他者を傷つけてはいけないこと」「一度ネットに上がったものは取り返しがつかないこと」を教わりました。
 その後、通販サイトで買い物をするときやブログなどに文章や写真をアップするときに気をつけなくてはいけないことも教えていただきました。
 これから高校に進学しスマートフォンやインターネットを使う機会もきっと増えていくことでしょう。今日の学習を忘れずに上手に情報機器を活用してほしいと思います。(鎌田)

画像1
画像2
画像3

感謝のクリーンウィーク!

画像1
画像2
画像3
先週1週間はクリーンウィークでした。保健整美委員会を中心に、どの清掃班も、毎日使っている校舎に感謝をして真面目に清掃に取り組む姿が見られました。

金曜日には、寒い中バレー部・駅伝部が体育館のワックスを塗ってくれました。おかげで体育館がキレイになりました!!(「わーワックスが漏れてるー!たれてるー!!」という声がたま〜〜に聞こえてきたりしましたが…)キレイな体育館で元気いっぱい体育や部活を頑張って欲しいです。(石山)

2年生の調理実習

 本日の2年生の家庭科は調理実習です。今まで何回か実習をしてきましたが、その成果を生かして今日はお弁当づくりに挑戦しました。野菜の切り方に始まり、栄養バランスや目的を考えた献立づくりへと学習を進めてきました。
 グループで仕事を分担し、手際よく調理に取り組みました。どんなお弁当ができあがるか楽しみです。「鎌田」
画像1
画像2
画像3

英語コンクールに挑戦!!

 12月11日(金)は、英語コンクール実施日です。生活・学習委員会の活動で実施しています。真剣な表情で取り組んでいました。みんな目標点をクリアできるといいですね。(村上)
画像1
画像2
画像3

たくさんの課題が心地よい(大和田良平杯)

画像1
画像2
12月5日、6日に岩手県内外から24チームが競い合った熱き冬の陣、大和田良平杯に参戦して参りました。レベルの高い大会でどんなシーンでも勉強になる大会でありました。生徒も勉強になったと思います。
宮城県、秋田県、青森県から、この気仙へおいでくださり感謝申し上げます。大会運営をしていただいた高田東中の父母会の皆様ありがとうございました。
日頃市中バレー部ですが今大会で見つかった課題を一つ一つクリアしていかなければなりません。そして、他の学校よりも練習をしていかなければなりません。時間が無い中1分1秒を大切に有効に使って練習して欲しいですね。父母会の皆様には迷惑をおかけしますが引き続きサポートをよろしくお願いいたします。「努力は人を裏切らない、経験ほど価値のある財産はない。」たくさんの経験を生徒には増やして欲しい物ですね。(平)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 職員会議
3/24 市校長会議
3/25 離任式
大船渡市立日頃市中学校
〒022-0005
住所:岩手県大船渡市日頃市町字関谷60-1
TEL:0192-28-2302
FAX:0192-28-2303