最新更新日:2020/03/20
本日:count up1
昨日:2
総数:67452
道     長い人生にはなあ どんなに避けようとしても どうしても通らなければならぬ道__ てものがあるんだな    そんなときは その道を 黙って歩くことだな   愚痴や弱音を吐かないでな  黙って歩くんだよ ただ黙って__ 涙なんか見せちゃダメだぜ!! そうしてなあ その時なんだよ 人間としての 命の根が深くなるのは・・・・   みつを 

地震の揺れの広がりは?

 10月8日(木)5校時に1年生理科の研究授業がありました。本日の学習課題は、「地震のゆれは、震央からどのように広がっていくか」です。ここ最近も地震があり、生活に密着した課題でした。
 生徒達の予想は、「四方八方(東西南北・円のように)広がる。伝わる速さは、遠くに行くと遅くなる。」でした。
 学んでいくと、円形に広がったのは予想通り。「伝わる速さは、遠くに行っても同じ」ということに、発見がありました。そして、海の中も地震の揺れは伝わっていることも発見しました。
 ノーベル賞受賞に湧く日本ですが、この小さな発見も将来の皆さんの夢につながっているのですよ。学ぶことは、楽しいことですね。(村上)

画像1
画像2
画像3

合唱集会、おみごと!

 10月8日(木)朝に、合唱決起集会が行われました。
 3年生のパートリーダーの4人が中心になり、文化祭の合唱の目指す姿を語り合いました。
 1年生は、聞いている人に感動してもらえるように、きれいな歌声になるように、感情を込めて一生懸命に歌いたい。
 2年生は、36人が心を合わせて、指揮者の指揮をしっかり見ながら、音程をしっかり取り、声を響かせて、表情豊かに楽しく歌い、伝統の合唱を創り上げる。「ふるさと」は、日頃市の自然豊かな故郷を思い浮かべながら歌う。
 3年生は、全校が1つにまとまり、36人が一体感を味わいながら、表情豊かに歌い上げ、聞いている人たちに感動を与えられるように歌詞にメリハリを付けて歌う。完成度の高い合唱になるように、抑揚を意識し、心に響く合唱にし、笑顔で歌いたい。
 生徒達の決意を聞いていて、とっても嬉しくなりました。こんな気持ちで36人が、文化祭の合唱を歌ってくれるのだと思うと、今から期待で胸がいっぱいになります。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご期待ください。(村上)
 
画像1
画像2
画像3

「思春期」ってなんだ?

画像1
画像2
画像3
 1年生の学活の時間に、スクールカウンセラーの浦本先生に授業をしていただきました。テーマは「思春期」について。まさに思春期のまっただ中にいる生徒達にぴったりの内容でした。授業の中で「思春期」とは「変化」であることを教えていただきました。
 小さいときは家族だけだった人つながりが、小学校低学年では「距離の近さ」(同じクラス、家が近所)からつながりが生まれ、それが青年期になると「心の近さ」(趣味や考え方)と変化してくる。そして、ものの見方や考え方にも変化が生まれ成長していくのだそうです。
 「今の気持ちや考えは大事にして、どう振る舞うかはしっかりと冷静に考え行動する。」ことができるようになってほしいものだと感じました。   (鎌田  慎)
 

本日中間テスト!

画像1
 本日10月5日(月)は、中間テストです。
 生徒達は、これまでの勉強の成果を発揮できるよう、力一杯、テストに向かっているところです。勉強の成果がしっかり発揮できますように願っています。本日は、国、数、社、理の五教科に挑戦しました。(村上)
画像2

文化祭で写真展を開催します!

 今年度、「ニコン」の支援を受けて、文化祭で「生徒渾身の1枚」を写真展で発表します。
 今その準備で大忙しの生徒達。標題は何にしようかな。コメントはなんて入れようかな。パソコン室は、熱気むんむん・・・。
 文化祭をご期待下さい。(村上)
画像1
画像2

頭跳ね起きを成功させよう!!

 9月30日(水)5時間目、体育の研究授業がありました。本日も授業課題は、「頭跳ね起きを成功させよう!!」です。これまで学んだこと(頭倒立・倒立ブリッジ・倒立前転など)を使って本日の技に挑戦。
 2年生の生徒達は、自分のペースに合わせて「頭跳ね起き」を体得していきました。
写真は、動きをうまく捉えていませんが、みんな上手でした。
 マット運動のまとめの時間は、新体操の形で発表会を計画しています。(村上)
画像1
画像2
画像3

新人戦結果報告会

画像1
画像2
画像3
 先週の中総体新人戦の結果報告会がありました。
 地区予選を通過し県大会への出場を決めた柔道部をはじめ、野球部とバレー部からも試合の結果についてと、試合を通して学んだことについて報告してもらいました。
 各部とも、大会を通して自らの課題を見つけ、今後の練習に活かそうという決意をもつことができました。
 新人戦の予選は終了しましたが、部活動はこれからが勝負です。2年生を中心に、来年の中総体をめざして、部活動のみならず、毎日の生活や学習に取り組んでほしいと思います。
 また、県大会へ出場する柔道部の紺野伊歩希君には、自分の力を十分に発揮し、悔いの残らない試合をしてほしいと願っています。
   「自分にうそはつけない。練習はうそをつかない!」(鎌田 慎)

新人戦 野球部 2回戦

 野球部2回戦、対戦相手は、綾里・越喜来中。3対4と惜敗。声を掛け合い、試合をしている君たちを見ていて、野球にまっすぐな視線を感じ、感動。野球に向けたその意気込みが伝わる試合でした。
 報告に来た君たちには、明日からの練習で、課題を克服しようとする意気込みが感じられました。
 明日からの7連休、勉強も部活も遊びもバランスよくね。
 応援の皆さん、ありがとうございました。本日は、小気味いい、今年最後の日焼けですかね。(村上)
画像1
画像2
画像3

男子柔道個人の部 優勝!

 新人戦柔道男子個人の部 優勝おめでとう!!1本がちはお見事でした。
 大会は、新人戦にふさわしい、はつらつとしたプレーの連続で、元気と感動をもらいました。県大会の切符を手にしたのですから、県大会に向けて、心も、技も、体も磨いて欲しいです。大きく成長することを期待しています。(村上)
画像1
画像2
画像3

新人戦 野球1回戦突破!

画像1画像2
昨日からの雨で試合開始が2時間遅れとなりました。吉浜中との連合チームで臨んだ初戦は住田・有住の同じく連合チーム。2点を先制。同点に追いつかれますが6回7回と得点を挙げ6対2で快勝しました。明日ははまなす球場で綾里・越喜来の連合チームと対戦します。9時試合開始です。

新人戦 バレーボール1回戦

画像1画像2
バレーボール1回戦は対世田米中。第一セットを取られましたが2セットを取り返しフルセットのすえ2:1で初戦突破です。応援にも熱がはいります。

明日から新人戦 開幕です。

 9月19日(土)から、気仙地区新人大会が開催されます。
 昨日の壮行式では、生徒の気合いは十分です。
 大会当日は、平常心で戦えますように。「あおいくま」ですよ。あせらず、おこらず、いばらず、くさらず、まけず(自分に)。
 笑顔で結果報告をしてくれることを期待しています。(村上)
画像1
画像2
画像3

美術 金屏風作成中

 9月16日(水)美術の授業は、金屏風作成でした。思い思いの絵を描いている生徒の真剣な顔。作品は、文化祭に展示される予定です。ご期待下さい。(村上)
画像1
画像2

体育の授業は姿勢が大事!

 体育の授業。倒立するには、腕を伸ばすこと、首にも注意。その後のマット運動も生徒達は、みんな積極的に運動していました。
 体育の授業も普段の授業も、姿勢が大切、と、いうことです。(村上)
画像1画像2

祝 長寿 敬老会

 9月13日(日)中学校の体育館で、一足早い敬老会がありました。
 大船渡市では、約7、400名がご招待されるそうです。そのうち、472名が日頃市町の方々です。大船渡市や日頃市町を牽引してきた大先輩方が一堂に集まり、お祝いをしました。市長さんがご臨席の中、会は進みました。
 日頃市の郷土芸能が披露され、「おひねり」上がるほど、大変和やかでした。
 9月21日(月)は、ご家庭におきましても、お祝いをして下さいね。おじいちゃん・おばあちゃんがいて、父さん・母さんがいて、私たちがいることへの感謝の気持ちを込めて。
 会場準備を中学生が手伝ったことへの感謝の言葉がたくさんありました。恐縮です。これからも、人の役に立つことが出来る中学生でありたいと思います。(村上)
画像1
画像2
画像3

敬老会準備万端!

 9月13日(日)は、一足早い日頃市町の敬老会です。
 会場が日頃市中学校体育館ということで、中学生が日頃お世話になっている地区に恩返しということで、準備を手伝いました。
 毎年手伝っているので、勝手知ったる準備作業、予定の時間よりも早く終了。一汗かいた後のジュースをごちそうになりました。ありがとうございました。
 当日は、皆さん笑顔で、おいで下さい。お待ちしております。(村上)
画像1
画像2
画像3

日頃市中学校のコクワガタ

画像1

           おはようございます。

 
           珍しい事ではありませんが、
          今日は日頃市中学校の職員室には
          小さなお客様。

           次は何者が登場するか楽しみです。


 
                     日中職員室
  

画像2

選挙ポスターを制作しました その2

選挙ポスターの続きです。

<上の作品> 制作者 鈴木 蒼
「作品の説明」
 みんなの一票で社会が明るくなるように考えながら描きました。

<下の作品> 制作者 新沼優斗
「作品の説明」
 この作品は、選挙に行かない若い人よりも、自分の世界をより良くしようとしている妖怪達のよい例と日本の若い子を比べた作品です。

画像1
画像2

選挙ポスターを制作しました その1

2年生が美術の時間にポスター制作にとりくみました。様々なポスターに取り組みましたが、その中から今回は 「明るい選挙啓発ポスター」 5点をコンクールに応募します。

作品の紹介をします。

<上の作品> 制作者 紺野伊歩希

「作品の説明」
 一票でも欠けてはいけない選挙の票が必ず集まるようにという願いをこめてこの作品をつくりました。

<中の作品> 制作者 佐藤 堅

「作品の説明」
 国民の一票一票が必ず必要である。その一票が明るい未来を作るという思いがこもっています。

<下の作品> 制作者 三条琉月
「作品の説明」
 みんなが自分の意志をもって選挙してほしいという願いをこめてかきました。 
 
画像1
画像2
画像3

9月7日 3年理科の授業

今日の3校時。
3年生は、先週金曜日にシャーレに種をまき、芽を出したタマネギの
種子の(根の)細胞を観察しました。
染色体や分裂過程の細胞を探すねらいでした。
生徒は、3人ずつ4班に分かれ、一生懸命観察しています。
2ミリほどのタマネギの種子が発芽し、5〜15ミリほどの根を出した
ところを観察するのですが、発芽した種子は、タマネギのにおいがしました。

(理科担当 山口)
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 職員会議
3/24 市校長会議
3/25 離任式
大船渡市立日頃市中学校
〒022-0005
住所:岩手県大船渡市日頃市町字関谷60-1
TEL:0192-28-2302
FAX:0192-28-2303