最新更新日:2020/03/20
本日:count up1
昨日:1
総数:67443
道     長い人生にはなあ どんなに避けようとしても どうしても通らなければならぬ道__ てものがあるんだな    そんなときは その道を 黙って歩くことだな   愚痴や弱音を吐かないでな  黙って歩くんだよ ただ黙って__ 涙なんか見せちゃダメだぜ!! そうしてなあ その時なんだよ 人間としての 命の根が深くなるのは・・・・   みつを 

合い言葉は、ゼロ・百!

防犯標語表彰式がありました。
 日頃市防犯協会会長 新沼様から手渡された立派な表彰状を手に、ちょっと緊張した面持ちの皆さんです。
 審査員からは、さすが中学生。視野も広くなり、表現が豊かになっているとお褒めの言葉をいただきました。
 防犯協会長さんからは、「日頃市の非行はゼロ、3年生の進学、合格率は100」合い言葉は、「0(ゼロ)100(ひゃく)ですよ。」と言われました。その言葉とおりの生活をしていきたいものです。(村上)
画像1

2/8 給食

画像1
麦ご飯 牛乳 さんまみりん干し焼き マカロニサラダ ひきな汁 848kcalです。
彩りも良く、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。  (ごようざん)

節分

画像1
             今日は節分給食・・・


  麦ご飯、手巻きご飯の具(卵焼き、納豆、のり)大根のごまマヨ和え、
  豚汁、牛乳



                         ごようざん 

全校トレーニング開始

 生徒会の提案で、今日から全校トレーニングを開始しました。体力作りと運動に親しむことを目的に、運動不足になりがちな冬期間、1,2年生全員で取り組みます。(3年生の希望者も参加)
 今日は、体ならしということで、ドッヂボールを行うことにしました。各部ごとに作戦を立て、15分間練習しました。これからだんだんに試合をしながら体力作りに取り組んでいきます。
 取り組みは、部長会が先頭となり推進しています。これからの活動が楽しみです。(鎌田)
画像1
画像2
画像3

生徒朝会 スピーチを紹介

 生徒朝会のスピーチを紹介します。
 1年生は、歴史上の人物紹介。2年生は、ストレス解消法。3年生は、3年間の思い出です。(詳しい文章は校報「五葉峰」にて)(村上)
画像1
画像2
画像3

積雪の朝です

 2月2日(火)今朝は、うっすらと積雪。寒い朝を迎えました。
 日頃市中学校の生徒は元気です。遅刻をする生徒はいません。(村上)
画像1
画像2

ほけんしつから

画像1
画像2
画像3
最近保健室では、有志の生徒が折り紙を折ってくれています!(ありがたい…!)出来た作品は掲示物にしたり、保健室に飾っています♪

今日の給食 1/28

画像1
黒糖コッペ 牛乳 ゆず塩チキン ミネストローネ りんご 総カロリーは765kcalです。

3年 保健体育 感染症の予防

 2年生は、保健体育の授業です。電子黒板を活用しながら学習しています。
 インフルエンザだけではない感染症を予防するためにはどうすればよいか、学習しています。「自分の健康は、自分がまもる」真剣な眼差しの生徒たちです。(村上)
画像1
画像2

2年生 技術 正しい知識と経験

 2年生の皆さんは、「自力で東京ディズニーランドに到着できるか?」パソコンで検索しています。見て下さいこの真剣な顔。
 大船渡を午後の今から出発しても、今夜中にディズニーランドに行けた生徒、安く宿泊するために、ホテルの予約サイトも閲覧している生徒などなど。
 「パソコンの情報は、全て正しいか?」「バカッターとは、なんぞや?」これから、パソコンやスマホを使う君たちは、賢い大人になって欲しい。正しい知識と経験で、「次に何が起こるのか?立ち止まって考える力を身に付けて欲しい。」と、国際大学の先生方は、授業を締めくくりました。(村上)
画像1
画像2

1年 数学 空間図形

 1月28日(木)5校時。本日2回目の数学です。
 空間図形、頭の中に図形を描き、授業を受けています。
 日頃市中学校では、インフルエンザの生徒がでました。予防のために、マスク・手洗い・うがいをしているところです。(村上)
画像1
画像2

第2回情報モラル講習会 1年生

 先日3年生にご指導していただいた国際大学の先生方が本日もおいでくださいました。今日は1年生を対象に、ネット社会で被害者や加害者にならないように、教えていただきました。情報を上手に活用すると同時に、発信してしまったことはあっという間に拡散しとりかえしがつかないことを学びました。今後の生活に生かして欲しいと思います。(鎌田)
画像1
画像2

ダンス発表会♪

画像1
体育「ダンス」の時間のまとめとして日頃市中学校恒例のダンス発表会を行いました。
3年生は最後のダンス発表ということで気合いあり、どの学年にも負けていませんでした。
来年度はダンスのレベルがさらに上がることを願います。
1年生は「ハレ晴れユカイ」
2年生は「3代目J soul brothers O.R.I.O.N」
3年生は「EXILE PRIDE 〜こんな世界を愛するため〜」を生徒たちが選曲し
今まで一生懸命練習してきました。今回学んだ事を運動会、文化祭でも生かせるといいですね。(平)

1/22 手洗い実験*3年生

画像1画像2
3年生の手洗い実験の様子です。3年生は終始とても良い返事でした。「えーこんなに汚いの〜!」という声や、手をたわしで洗う生徒もいました。
やっぱり3年生ですね、理解が早く”ブラックライトで洗い残しのチェック→手を洗う→洗い残しのチェック……”というチェックと手洗いの往復が3学年で1番少なかったように感じました。また、せっかくキレイに手を洗った人に、わざと汚れを付けたり、人の服につけるといういたずらっ子もいましたが、感染していく経緯を身をもって体感できたのではないでしょうか?これも学びですね!(石山)

1/22 今日の給食

画像1
今日の給食は 麦ご飯 牛乳 イカリング キーマカレー いよかん 総カロリーは896kcalです。

1月22日はカレーライスの日ということで、全国的に給食にはカレーライスが出ているようです。カレーライスと言えば、以前1年生が調理実習で個性的なカレーを作っていましたね。チーズをのせたり、りんごを入れたりと、それぞれのアレンジがありましたが、この食べ方がおいしいよ!というカレーをぜひ!教えてください。待ってます〜♪(石山)

放課後学習中

画像1
3年生は、放課後も学習に勤しんでいます。3月9日(水)の公立学力検査に向けてラストスパートです。
 最後の実力テストも終え、次は、最後の期末テスト。全てに「最後の」が付いてくる3年生ですが、笑顔を絶やさないのがいいですね。頑張れ受験生!!(村上)
画像2

1年国語 少年の日の思い出

 1年生の授業は「国語」、「少年の日の思い出」を音読しています。
 この教材は、ずっと国語の教科書に掲載されているので、覚えているお父さんお母さんも多いことと思います。
 クジャクヤママユを盗んだ少年の気持ちを1年生の皆さんは、どのように解釈したのでしょうか。(村上)
画像1
画像2
画像3

昼休みです

 18日月曜日に降った雪がまだ残っています。雪の降ることの少ない沿岸部の生徒たち にとっては、楽しみの一つ。昼休みに雪合戦を楽しむ姿。久しぶりに外から聞こえた歓声でシャッターを切りました。
 21日(木)は、大寒でしたから、寒さももう少しですかね。(村上)
画像1
画像2
画像3

1/20 2年生*手洗い実験

画像1画像2
20日の、2年生の手洗い実験の様子です。テレビCMの手洗いの歌が聞こえてきたりと、2年生も楽しく実験できました。そして、2年生は実験が大好きなのでしょうか、使ったハンカチやシャーペンなどを箱の中に入れる生徒、石けんまみれの手をいれる生徒と、私も思いつかないような実験をし始める発想力豊かな2年生でした!
明日からの手洗いの様子が楽しみですね♪(もちろんお家に帰ってからもやるんだよね♪)

1/20 1年生*手洗い実験

画像1画像2
1年生の手洗い実験を行いました。スクールカウンセラーの浦本先生や、小学校の時にお世話になった横田先生も見に来てくださり、楽しく実験出来たのではないでしょうか。ただ、手の汚れに過敏になりつつある生徒がいました。みんな十分綺麗に洗えていましたので、そこまで神経質にならないでね!
詳しい内容、生徒の感想は2、3年生が終わった後に紹介したいと思います。(石山)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大船渡市立日頃市中学校
〒022-0005
住所:岩手県大船渡市日頃市町字関谷60-1
TEL:0192-28-2302
FAX:0192-28-2303