最新更新日:2020/03/20
本日:count up1
昨日:2
総数:67509
道     長い人生にはなあ どんなに避けようとしても どうしても通らなければならぬ道__ てものがあるんだな    そんなときは その道を 黙って歩くことだな   愚痴や弱音を吐かないでな  黙って歩くんだよ ただ黙って__ 涙なんか見せちゃダメだぜ!! そうしてなあ その時なんだよ 人間としての 命の根が深くなるのは・・・・   みつを 

2年生 理科の授業

画像1
 7月19日(火)2年生は理科の授業です。
 本日の課題は、「鉄を熱したときの変化を調べよう」です。自分たちが実験した結果を比較しながら、鉄を熱したときの変化について学んでいました。
 教室の気温が上がり、午前中は体育のプールの授業もあったのですが、頑張って学習している2年生でした。姿勢も良く、ノートもしっかり書いています。
 今週末は終業式です。気持ちをしっかり持って、もう少し頑張りましょう。(村上)
画像2

チャリティーリレーマラソン東京2016に参加

 チャリティーリレーマラソン東京2016に日頃市中学校から5名の生徒が参加しました。7月16日(土)は池袋・新橋で募金活動。17日(日)は東京都内を参加した中学生やボランティアの皆さんで走り抜け、企業をまわって募金を集めました。
 5年前から開催されているこのマラソン大会は、東日本大震災の復興を手助けするために行われていますが、今年は熊本地震の復興も応援しようと走りました。熊本・東京・東北の中学生が力を合わせて、走りきりました。
 日頃市中学校では、この募金を復興の一助にしようと「椿の花支援」「ころ柿作り支援」等に活用していきます。
 これからの次代を担う中学生が、前を向いて・笑顔で・元気よく活動する姿は、胸を打つものがあります。頑張れ!!中学生!!(村上)
画像1
画像2
画像3

防犯協会主催 グランドゴルフ大会!!

 7月16日(土)日頃市中学校のグランドで第12回グランドゴルフ大会が開催されました。曇り空で、運動を外でするにはいいコンディションです。
 2時間くらいの大会でしたが、学年を越えて楽しくプレーすることができました。
 第1位琉月くん(35点)第2位良樹くん(40点)第3位伊歩希くん(41点)でした。ホールインワンは、2名。堅くん・愛美さんでした。
 小学生は、野球大会・ドッジボール大会が行われました。
 毎年ある防犯グランドゴルフ大会です。来年もみんな笑顔で参加できることを期待します。スポーツも日常生活もルールを守って、みんなが明るく・楽しく・元気よく過ごすことができると良いですね。(村上)
画像1
画像2
画像3

椿の学習2

 椿は、大船渡市の花です。国道沿いにも看板がありました。
 大森の佐藤さんにお話を伺いました。40年くらい前まで、佐藤さんの家では、油を絞っていたそうです。椿の木に実がなっているうちに取り、乾かしてから、水車小屋で突いて、蒸してから、時間をかけて油を絞ったことを聞きました。
 食用油の他に髪にもつけたそうです。絞りがらは、シャンプーにして使ったことも知り、ビックリしました。
 佐藤さんの家では、椿油をあんどんにも使っていたそうで、今でもあんどんを残してあるそうです。日頃市の昔の生活を少し垣間見ることができました。
 「椿」を学習することで、日頃市のお宝が見えてきそうです。
 今日は中学校に入学してから初めてのお弁当の日でした。この嬉しそうな笑顔を見て下さい。 (村上)
画像1
画像2
画像3

椿の学習1

 7月14日(木)1年生は、椿の学習をしています。
 本日は「椿を通じて日頃市はどんなところか知ろう」をテーマに学習しました。講師は、大船渡市椿利活用推進事業コーディネーターの小島さんです。
 椿は、お茶・アクセサリー・染め物・ジャムなど油以外のものにも活用されています。1年生の皆さんが入学したときに「椿のブローチ」をプレゼントして下さったのも小島さんのコーディネートです。
 雨の中を椿の木を探して歩いてみました。家の近くに植えてあることや日当たりを好むことを知りました。
 これから少しずつ椿の学習をします。来週は、学んだことを「椿新聞」にします。11月には、総合的な学習の発表会をしますので、期待して下さい。(村上)
画像1
画像2
画像3

防災チャレンジキャンプ3

 自然災害が起きると、インフラがストップします。電気が付かない、ガスが使えない時を想定して、事前準備をしています。
 2年生は、食事をどうするか考えています。サバメシ(サバイバルメシ)に挑戦。
 薪は裏山から調達しました。かまどはブロックを使って作りました。でも、なかなか火が付きません。がんばれ!
 別の班では、空き缶を利用して、牛乳パックを燃やしてご飯を炊きました。無事食べられるようになりました。
 明かりも必要です。空き缶を利用して、食用油を使って作っていますが、火を消すことが難しかったようです。
 これら全てを、全校生徒が共有して、24時間を自分たちの力で乗り切る「防災キャンプ」を来週末実施します。(村上)
画像1
画像2
画像3

オランダカクタス(花サボテン)が咲きました

 オランダカクタス(花サボテン)名前は「天女の舞」、大船渡東高校の生徒達が育てたものを購入してから3年目。こんなにたくさんの花を一度に咲かせたのは、今年が初めてです。職員玄関が華やかになりました。
 けれど、この花は、夜咲いて、24時間ほどでしぼんでしまうのです。「花の命は短くて」という言葉がぴったりの花です。(村上)
画像1

熊本に届け!!花の種と笑顔!!

 「熊本に届け!!花の種と笑顔を贈ろう!!」と、花の種を詰めてタオルハンガーを作っています。
 ひまわりの種は、阪神淡路大震災の時に「はるかさんの家の跡地に咲いたひまわり」が、東日本大震災の地(神戸→釜石→陸前高田→吉浜→日頃市)をめぐってきたものです。
 それぞれの震災を忘れない、命を大切にする気持ちを込めて、熊本県に贈ります。熊本県でも、ふるさとが壊れ、心を痛めています。少しでも前向きになれればと、全校生徒で作っています。まもなく届けますね。(村上)
画像1
画像2
画像3

ツツジが真っ白!

 ツツジが真っ白に咲きました。校長室の窓の外です。運動会前日に写したものです。

 花はただ咲く ただひたすらに ただになれない 人間のわたし 
 みつを

 花は、自分らしく、ただひたすらに咲くのですね。時期を間違えずに。だから美しいのでしょうか。(村上)
画像1
画像2
画像3

解団式も心ひとつに

 5月21日(土)に成功裡に終えた「小中合同運動会」。
 本日は、中学生の解団式が行われました。各組団ごとの解団式、お互いのがんばりをたたえ合う場面が多く、感動の多い運動会だったことが伺われます。
 各組団のがんばりが凝縮されたものをご覧下さい。(村上)
画像1
画像2

防災キャンプに向けて

 運動会明けの本日は全校朝会がありました。
 副校長先生から、防災教育チャレンジプランの取り組みとして夏休み中に「防災キャンプ」を実施することについてお話しがありました。自分の身を守るために、家族の安全を守るために、中学生ができることをキャンプの中で学ぼうということです。
 さて、どんな学びをするのでしょうか、楽しみですね。(村上)
画像1
画像2

応援合戦もすごいぞ!!

 応援合戦もすごいですよ。声がかれている生徒続出!!
 今夜は、しっかりご飯を食べて、ぐっすり休んで下さいね。明日は、7:30集合です。(村上)
画像1
画像2

マンモスリレーも見所満載!!

 マンモスリレーは、小学校1年生からバトンがつながり、中1・中2・中3と学年が上がります。追い越したり追い越されたり、さてどのチームが1等賞になるのでしょうか?(村上)
画像1
画像2
画像3

本番さながらの真剣さ

 総練習は、本番さながらの真剣さです。当日が楽しみ、楽しみ。(村上)
画像1
画像2
画像3

今年も咲きました。

 クジャクサボテンが今年も咲きました。職員玄関に置いてありますので、見て下さい。(村上)
画像1

授業参観が始まります。

 まもなく授業参観が始まります。
 続々と保護者の方が校舎内に入ってきました。昨年より成長した我が子をしっかり見て下さいね。(村上)
画像1
画像2

校長室の宝物

 校長室には、こんな置物があるのです。日頃市中ならではの置物です。
 入学生の皆さん、興味のある方は、どうぞおいで下さい。(村上)
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大船渡市立日頃市中学校
〒022-0005
住所:岩手県大船渡市日頃市町字関谷60-1
TEL:0192-28-2302
FAX:0192-28-2303