最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:18
総数:77969

昼のカフェ講座 参加者の感想紹介

昼のカフェ講座に参加した先生方から、多くの感想が寄せられました。
その中の一部を紹介させていただきます。
*********************************
★ 今回のように先輩の先生の具体的な取り組みを教えていただいたことが、今までにはあまりない経験でしたのでとても嬉しかったです。もっと学びたいと思いました。
★ 普段は聞けない貴重なお話を焦点を絞ってお話ししてくださったので、自分の学級づくりを振り返るきっかけになりました。とても充実した時間となりました。
★ 普段、疑問に思っていた事を話題に出し、いろいろな意見をいただくことができ、とても勉強になる時間でした。このような機会を設定していただき、ありがとうございました。
★ 先輩の先生が行っている授業スタイルを聞くことができて、大変参考になりました。小グループでの活動のやり方や全員が参加できるようにする取り組みが参考になりました。そして、その取り組みは、毎時間実践することに意味があるのだとの言葉を忘れず、自分の授業に取り入れていきたいと思いました。
★ 講師の先生と近い距離でお話を伺うことができ、職場の先生に教えてもらっているようなリラックスした気持ちで聞くことができました。

***********************************
上記の、参加者の方の感想からも、貴重なそして有意義な研修であったことが伺えます。
5、6名の参加者と講師の方が、膝を交えて対話するように学ぶ機会は、夏休みならでは、そして学びの森ならではの研修であったと思います。

昼のカフェ講座「中学校:理科」

昼のカフェ講座「中学校:理科」は、裾野東中学校の川口悟先生を講師に迎えました。

理科授業の基本的な進め方から授業づくりの基本、授業案などについてお話を伺いました。

観察や実験をきちんと取り入れた授業をするためには準備に時間がかかることや、お手製の星の満ち欠けの手作り教材を見せていただく場面もありました。

川口先生の人柄を感じさせるユーモアを交えた語り口で、お話に引き込まれました。
画像1 画像1

昼のカフェ講座「中学校:社会」

昼のカフェ講座「中学校:社会」は、裾野西中学校の窪田浩晃先生を講師に迎えました。

窪田先生の実践している「学びの共同体」を踏まえたグループ活動の仕方や、生徒全員が参加できる課題設定方法などについてお話を伺いました。

子どもたちが主体的に活動し、自ら考えることや自分と異なる考えとの出会いを楽しむ授業をどのようにつくるのか、その道筋を明快に示していただきました。
画像1 画像1

昼のカフェ講座「中学校・数学」

8月12日には、3つの講座が開かれました。

「中学校:数学」は、富岡中学校の磯谷容美先生を講師に迎えました。

磯谷先生からは、授業のあり方や進め方、課題設定の仕方、自己評価カードの使い方等についてお話を伺いました。

子どもたちの疑問をもとに、自らの課題を解決していくため4人組の「学びの共同体」を活用して、結果に結びつくための過程を大切にしている。
そのため、あえて難易度の高い課題提示で「どうして?」「なぜ?」という疑問がわくようにしている、とのお話がありました。
画像1 画像1

昼のカフェ講座「小学校・学級づくり」

夏休み中の8月中旬に、学びの森夏企画「昼のカフェ〜授業づくり講座」を開催しました。

「昼のカフェ」講座は、授業や学級づくりの経験が豊かで、実績ある先生方を講師とし、日頃大切にしていることや手法を学ぶことで、夏休み明けからの授業や学級づくりに生かす機会とすることを目的にしています。

8月11日は、裾野東小学校の佐藤一弘先生を講師に迎え、「小学校・学級づくり」についてのお話を伺いました。

学級づくりに関する様々な事柄を、メニューのお品書きのようなイメージで用意してくださっていて、簡潔にわかりやすく図や写真を使って表現してくれました。

実際の教室掲示の様子の写真や、使用しているプリントなども見せていただきました。

学級づくりに関する佐藤先生のオリジナリティー溢れる技を惜しみなく披露していただき、参加者全員リラックスした雰囲気で、身を乗り出すようにお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの学びを考えるワークショップ

夏休みも中盤の8月11日に、裾野市民文化センターにて「子どもの学びを考えるワークショップ」が開催されました。

学校・地域・保護者・一般市民など、子どもの学びに関心のある人たちが協働し、どう学校と地域の学びをつなぐか、その結果どのような社会が生まれるのかを話し合いました。

講師には静岡市立西奈小学校長の肥田進校長先生を迎え、講演とグループワークが行われました。
各グループ5〜6人ずつに分かれたグループワークでは、
・「地域と学校をつなぐことで、どんな社会を望んでいるのか」
・「before(現状) からafter(望む未来)に向かうための具体的な“手だて”を考えよう」
・「目指すafterを決め、地域・行政・学校などの組織がどう関わるのかを明確化しよう」
と、3つのワークについて話し合い、グループごと模造紙に考えをまとめました。
最後はワールドカフェ形式で各グループの話し合った内容を、参加者それぞれがシェアリングしました。

学校関係者と一般地域の人々が同じテーブルを囲み、共に話し合う姿から、子どもへの思いは教職員も市民も同じであることをうかがい知ることができ、大変有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市講師・支援員研修会(富二小)

最後の富岡第二小会場は7月7日に行われ、裾野西小・富二小・須山小の3校に所属する市講師・支援員の先生方が参加しました。

4年音楽の授業を、庄司尚美市講師、1年算数の授業を、小宮山昌子教諭、その支援を久瀬志穂支援員が行い、授業を公開していただきました。

**********************************************

市講師の先生方には、音楽や理科、図工など実技を伴う教科で授業に入っていただくことが多く、子どもたちの学びの意欲を高め、豊かな感性を育てるために、日々努力していることに感謝いたします。

支援員の先生方とは、支援を必要とする子どもだけでなく、学級全体への目配り、心配りについての情報交換もできました。

年1回の市講師・支援員研修会ではありますが、どの会場でも大変充実した研修会になりました。今後の授業改善に生かしていくことを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市講師・支援員研修会(向田小)

翌日の7月3日には、向田小学校を会場に行われ、向田小・深良小・千福が丘小・裾野南小の計4校に所属する市講師・支援員先生方が参加しました。

2年音楽の授業を、石塚保子市講師、1年国語の授業を、芹澤弥子教諭、その支援を松本和泉支援員が行い、授業を公開していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市講師・支援員研修会(東小)

小学校市講師・市支援研修会は、市内9つの小学校を3つのグループに分け、7月上旬に開催されました。

7月2日に、裾野東小学校を会場に行われ、東小と富岡第一小の2校に所属する市講師・支援員の先生方が参加しました。

1年理科の授業を、横山さとみ市講師、1年算数の授業を、勝又美穂子県講師、その支援を藤川育美支援員が行い、それぞれ授業を公開していただきました。

事後研修会では、市講師、支援員それぞれのグループに分かれて、研究討議や話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市講師研修会(東中)

去る6月〜7月に実施された「市講師研修会・支援員研修会」についてご報告します。

今年度も、小学校3会場、中学校1会場に分かれて開催されました。
今年度から学びの森も市講師研修会の運営に協力しています。

*****************************************

先陣を切った中学校市講師研修会は、6月12日に東中学校で行われ、朝倉正宏市講師に3年生の英語の授業を公開していただきました。

市内全ての中学校から13名の市講師の先生方が参加され、授業を参観し、事後研修会では熱心な研究討議が行われました。事後研修会で風間教育長からは「みなさんは、先生方をお手伝いするためではなく、子どもたちのためにいらっしゃるのです。」と期待の言葉が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学びの森だより

学びの森支援員だより

裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903