最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:30
総数:78889

訪問研修「森の道標」富岡第一小

2月16日:訪問研修「森の道標」で、富岡第一小学校へ伺いました。

 年に数回、ALTと外国語活動を経験する2年生です。今回は担任が英語も専門なので、有意義に、そして、楽しく学び合いたいとの思いから行なった授業です。

 先生が金髪のロングヘヤーのかつらを被って登場しました。子供たちの驚く声と笑い声で教室は盛り上がり、先生は45分間、英語とジェスチャーだけで子供たちとやり取りしました。

 最初は戸惑う子供もいましたが、周りの子たちのつぶやきや発言のおかげで、ぐんぐん英語の世界に入っていきました。

 フルーツの絵カードを出したり、引っ込めたり、ジェスチャーをしたりして、言語を感覚的に捉える工夫がありました。

 また、子供たちが集中力を切らさないように、学習形態を個、グループ、全体へと広げたり全体から個へ狭めたりしながら、最後のゲームへ進みました。

 色分けした丸を台紙にちりばめて貼り、左右の手足を英語で指示された色の所に置くというものです。手と足が交差したり、腰を高く上げないと色の丸に届かなかったりするので、真剣になればなるほど笑いを誘いながらの学習になりました。

 子供たちは、「あー楽しかった」「英語っておもしろいね」「もう一回やりたい」など、英語への純粋なあこがれを持った1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

訪問研修「森の道標」裾野東中

2月2日:訪問研修「森の道標」で裾野東中へ伺いました。

 今回は2年生の社会科(歴史的分野)で、「産業革命と欧米諸国」の授業です。授業者は単元を構想するに当たり、子供たちが歴史を自分自身の問題として考えたり、多様な見方・考え方に出会ったりする場を設定したいと考え、産業革命を2時間扱いとして、2時間目(本時)を「産業革命は人々に幸せをもたらしたのか、もたらさなかったのか」という学習課題を設定しました。(授業者は「幸せ」の定義の曖昧さを承知した上での課題設定です)
 本時は、前時に学習した産業革命のプラス面・マイナス面を確認して、まず個人で自分の考えをまとめ、班で話し合い、全体で議論しました。長くなりますが、そのときの生徒の発言を紹介します。

 「当時の子供たちは確かに過酷な労働をしていたけれど、その前の時代の子供たちの資料を見ると(環境の厳しさは)そんなに変わっていない。産業革命で人々の生活はすごく便利になったのだから幸せをもたらしたといえる。」「でも資料を見ると、産業革命で発明されたものの中にダイナマイトがある。ダイナマイトは戦争に使われていくのだから幸せをもたらしたとはいえない。」「ノーベルは産業を発展させ、人々が幸せになるためにダイナマイトを発明した。悪いのは悪用した人。産業革命自体の問題ではない。」「蒸気機関車なども人々の生活を便利にするために作られた。その中で石炭を掘るなどで児童労働が必要だったということだと思う。」「二人が言ってくれたのだけど、自動車や電気や蒸気機関などは、今につながっている。産業革命があったからこそ今がある。産業革命は人々に幸せをもたらしたと言える。」「でも、自動車とか電話とかを作ることによって、低賃金・長時間労働で働く人はどんどん増えていく。資本家と労働者の格差が拡がるのは幸せをもたらしたとはいえない。」「社会問題の資料を見ると、豊かな生活の裏にひどい生活をしている人がたくさんいる。これでは幸せとは言えない。」「一部の人だけが幸せになっているんじゃないかな。」「資本主義と社会主義の資料から、頑張っている人もそうでない人も同じ給料というのはおかしい。資本主義の方が幸せになれる。」「でも、みんな同じ条件ならそれもいいけど、例えば障害をもっていたりとか弱い人もいるのだから、弱い人のことも考えないのはひどい。発展することが幸せなのか、考えないといけない。」・・・
 
 生徒は、その子なりの生活体験や視点から社会的事象を見ている。そして他者の見方、考え方に出会って自分の考えを深めています。「中学2年生、なかなかのものだな。」と感心してみました。
 
 授業後の懇談では、資料提示の位置や議論の中での焦点化と教師の役割、生徒発言に対する教師の価値付けのあり方について話題となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学びの森だより

学びの森支援員だより

裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903