最新更新日:2024/07/08
本日:count up10
昨日:35
総数:79080

第3回「夜のカフェ」参加者からの感想紹介

画像1 画像1
11月9日の第3回「夜のカフェ」に参加した皆さんから、感想を寄せていただきました!

たくさんいただいた感想の中から、いくつかご紹介します。(ホントはもっと紹介したいのですが...)

*******************************

★毎回すてきな準備をしていただきありがとうございます。ユニークな題材を集めていただき、楽しみに伺っております。

★初めて参加しました。難しい話だったらどうしようかと不安でしたが、とても楽しく学べて、あっという間の時間でした。エネルギー資源のお話も、実際に油を搾ったりとても興味をひかれました。何よりも手作りの教材、すごい!と思いました。カブトムシも立派な成虫にするためには、幼虫の時期に栄養をたっぷり与えることが重要など、見る目が変わりました。初めて耳にすることが多く、とても新鮮な学びでした。

★お二人ともに本当に楽しんで栽培や飼育について熱く話され、知らぬ間にその世界に引き込まれていました。

★実物を見せていただいたり、趣味のエッセンスを楽しく話していただいたりして、学校にいるときとは違った時間の流れ方だなと感じています。世界が広がるような気がします。

★心を豊かにするために来ています。日頃、教育のことばかりの世界にどっぷりつかっているので、こういう機会はとても貴重だと思います。

★作物育成の話では、「油」という変わった題材の例を見ることができて非常に面白かったです。食料関係の話につながる内容でもあるので、是非、教材に利用してみたいと思います。

************************************************

どの感想からも、楽しく、リラックスした気分で「夜のカフェ」に参加していただけたことが感じられました。

「ホッと一息、いい話」をコンセプトに、「夜のカフェ」はまだまだ12月以降も続きますよ♪

第3回「夜のカフェ」講座を開催しました 2

引き続き、田中亮輔先生からは、「生き物を飼うということ〜カブトムシの育て方〜」をテーマにお話を伺いました。

田中先生ご自身が今まで飼ってきた様々な生き物たちを写真で紹介してくれました。現在は「レッドビー・シュリンプ」というエビや、カブトムシ、ハムスターなどを飼育しているそうです。

カブトムシの育て方についてのお話では、「幼虫」の時にたくさん食べさせないと大きなカブトムシには育たないことや、飼育マットの適切な交換時期、「蛹(さなぎ)」から「成虫」へ羽化するときの観察方法などを具体的にお話ししてくださいました。

また、現在育てているカブトムシの飼育ケースを持参して、実際に飼育されているカブトムシの幼虫を見せてくださり、参加者からは、その幼虫の大きさに感嘆と驚きの声が上がりました。

生き物を飼うということは「命の大切さを学ぶ」「知的好奇心を育む」「人生を豊かにする」ことに繋がっているそうです。先生ご自身の「生き物が好き」という気持ちがお話から伝わってきて、心が温かくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回「夜のカフェ」講座を開催しました 1

11月9日(月)に裾野市役所地下多目的ホールにて、第3回「夜のカフェ」を開催しました。

市内の学校から20名以上の先生方が参加してお話に耳を傾けました。

今回も静東教育事務所地域支援課の指導主事の先生を講師にお迎えしています。

滝口宜男先生からは、「作物を育てる」のテーマでお話をしていただきました。

技術科教科の中に「生物育成に関する授業があります。
生物資源とエネルギー資源のお話では、灯りとりの油として古くから栽培されてきた「菜種」、「ガイアックス」という天然ガス由来の燃料や、「バイオ燃料」についてのお話がありました。
バイオ燃料である「バイオエタノール」はトウモロコシやサトウキビを原料としているそうです。バイオ燃料には「温室効果ガスの排出削減」「農業振興」などのメリットもありますが、生物資源を原料としているため、場合によっては、穀物の価格の高騰に繋がってしまうデメリットもあるそうです。

また、エゴマを事前に炒っておき、すり鉢で粉砕したものを用意し、実際に「エゴマ」から油を搾る様子を参加者の目の前で見せてくれました。油を搾るために今回使用した装置は滝口先生の手作りとのことでした。さすが技術の先生ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回「夜のカフェ」講座の開催 2

引き続き、津田美知子先生から「楽しもう自転車ライフ〜安全・安心・快適に〜」のテーマでお話を伺いました。

津田先生は、自転車での通勤のみならず、自転車を車に乗せて出かけ、ご家族でさまざまな場所で自転車に乗るそうです。
出かけた場所の写真も交えながらお話をしてくださいました。

裾野市には、ヘルシーパーク周辺のパノラマロードに来たことがあり、また遠くは、しまなみ海道(尾道〜今治)にも出かけ、いくつもの島を渡りながら、素晴らしい景色を堪能したとのことでした。
おすすめの場所として、富士宮の田貫湖周辺や、沼津港から千本浜のコースを紹介してくださいました。

ランニングも自転車も、どちらも気持ち一つで気軽に始められますね。
スポーツの秋といいますが、この時期は身体を動かすのに最適な季節です。綺麗な景色を眺めながら、身体を動かす…。
お話を聞いて、自分なりのペースで始めてみたいと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回「夜のカフェ」講座の開催 1

10月19日(月)に裾野市役所地下多目的ホールにて、第2回「夜のカフェ」講座を開催しました。

静東教育事務所地域支援課から講師の先生2名をお迎えしました。

渡辺健幸先生からは「ゆっくり走って速くなる?〜SSDからLSDへ」と題して、走ることについてのお話を伺いました。

LSDとは「Long Slow Distance」の略で、「長く、ゆっくり走ること」を意味するそうです。

渡辺先生は、ご自身が陸上選手だった経験から、「なぜ、走るのか?」「体の中に『焚き火現象』を起こす」「からだの酸化 運動と『活性酸素』」「自分のペースで走ること」などについてのお話をしてくださいました。

参加者からも、走るための靴の選び方や、走るときの呼吸方法などについて、質問があり、渡辺先生は一つ一つに丁寧に答えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの森講座「夜のカフェ」

学びの森では「ちょっと一息、いい話」をコンセプトにシリーズでお届けしています。

第1回講座は、さる7月に静東教育事務所地域支援課の鈴木二三哉総括指導主事を講師に招き、「韮山反射炉〜歴史散策のすすめ〜」をテーマに開催されました。

明治日本の産業革命遺産の一つとして韮山反射炉が世界遺産に選ばれた直後のまさにタイムリーな時期の開催に、20名以上の先生方が参加してくださいました。

講師の鈴木先生からは、韮山反射炉と地元地域の歴史や、江川太郎左衛門が反射炉を築いた理由等についての解説の他、教育に関することでは「アクティブラーニング」やその指導法の考え方なども紹介してくれました。

パン祖でもある江川太郎左衛門考案のちょっと堅めのパンをいただきながら、コーヒーを片手に、世界遺産に思いをよせての気分転換…。
楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903