最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:18
総数:77976

第2回夜のカフェ開催報告1 (私の野球)

 11月20日(月)裾野市役所にて、静東教育事務所地域支援課から講師の先生を招き、「第2回夜のカフェ講座」が開催されました。市内の学校から20名以上の教職員の方が参加してくださいました。

 前半は、『私の野球』と題して江本光徳先生から、「野球少年団に始まり、中学・高校、大学と長い間、野球に取り組んできた中で、特に覚えていることやずっと心に残っていること」についてお話してくださいました。「今でも忘れないあの場面」というものが幾つかあり、「その出来事が今の自分のためになったか?人生に影響があったか?」ということを時々、ご自身で振り返って考えてみることがあるそうです。
 高校でキャッチャーとして、東部大会の決勝戦の大切な場面で痛恨のミスをしてしまいます。チームはリードしていたのですが、このミスで相手チームに追いつかれ、延長戦でも決着がつかず再試合になり、再試合では敗北してしまいました。このことは、今でも心の傷として残っているそうです。その後に臨んだ県大会では県4位となり明治神宮野球大会予選に進み、その予選では4打数4安打の活躍をし、チームは明治神宮での全国大会へ出場することができたそうです。
 大学時代には、教育実習と大切な試合が重なってしまい、校長先生へ嘆願書を出して試合に出場したこともあったとのこと。また、教員として野球部の顧問になってからのエピソードでは、決勝戦で代打として送った選手が決勝打を決めて優勝したのですが、実はその選手を大会選手として登録するのを忘れていたそうです。本部に呼ばれたのですが、相手チームの監督が「このままでいいです」と言ってくれて救われたこともあったそうです。
 息子さんも野球を始めたそうですが、息子さんの野球する姿を見ていると、自分の両親がどんな気持ちで自分を応援してくれていたのか考えるようになり、初めて親の気持ちを理解することができたと感じたとのことです。親の気持ちを深く理解した今なら、部活の指導や保護者の対応をしていくときに、今まで以上に生徒や保護者に対して深い理解と丁寧な対応をしてあげられるのはないかと感じている、とお話になりました。
 「そのときは気づかなかった、わからなかったことも、時間がたった今だからわかることがある。心に響き、子どもの心に残るような本気の指導や支援、温かな関わりが、いつか人の成長に影響を及ぼすことがあるということを、自分の野球経験を通して学んだので伝えたかった」とお話をまとめられ、参加者の皆さんは、真剣なまなざしで聴き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回夜のカフェ開催報告2 (JAZZを楽しみましょう)

 続いて後半は、岡山宗稔先生で「JAZZを楽しみましょう」です。岡山先生は、毎年、夜のカフェの講師をお受けくださって、今回が3回目になり、毎回音楽をテーマにしています。
 大学のピアノ科を卒業され、クラシック、ポップス、そしてロックと様々なジャンルを経験なさっています。大学時代はドラムとサックスを演奏していたとのことですが、自分の音楽に行き詰まりを感じ、もう少し柔軟性のある音楽を作れないかと思っていた時、自由なことができるのではと興味を持ったのがJAZZだったそうです。最初に何から始めたらよいかをJAZZが好きなお父様に相談したところ、「でたらめにやればいいんだよ」との答えが返ってきたそうです。クラシックを学んできた岡山先生にとって、でたらめに弾くということはとても難しく感じたとのこと。最初は楽しむどころか演奏もできず、どうすればJAZZになるのかJAZZに関する本を読んだり、あこがれの演奏者の曲を聴いたりしながらの手探りだったようです。
 JAZZっぽい音にするためには、ブルースによく使われているという「Blue note」と呼ばれる旋律を使用するとJAZZっぽい音になることを紹介してくださいました。具体的には、3・5・7番目の音(ミ・ソ・シの音)を半音下げるというものです。
 また、JAZZで使用されるドラムの音色についてもお話になりました。JAZZドラムには普通のスティックではなくブラシを使用する方法があり、スティックでは得られない独特の音色を演出できます。実際にブラシによるドラムの音色を聞かせてくれ、参加者の大竹先生がブラシで音を出す体験をさせてもらいました。
 次に、JAZZのスタンダードナンバーともいえる「Autumn Leaves(枯葉)」をCDで聴かせてくださいました。マイルス・デイヴィスやビル・エヴァンスのものなど3種類の「枯葉」を流してくださいました。この「枯葉」は、もともとはシャンソンの曲でしたが、実にたくさんのJAZZミュージシャンにカバーされていて、その演奏方法は多種多様なものがあるようです。アレンジ方法や曲の解釈、演奏法の違いにより、同じ曲でも印象が全く異なることがわかり、大変興味深かったです。
 JAZZの楽しみ方については「聴いて楽しむ」だけでなく「自分で演奏すること」もおすすめとのことです。最後に、参加者の大竹先生と伊藤先生がシンバルとドラムを叩き、岡山先生がそこに「枯葉」のメロディーをキーボードであわせるセッションを披露し、温かい拍手の中で締めくくられた夜のカフェでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回夜のカフェ 参加者の感想紹介〜♪

第2回夜のカフェに参加してくださった皆様から、感想を寄せていただきました。その中から一部を紹介いたします。

***********************************************:

◆スポーツを通して、その時に見える景色や、自分の立ち位置によって感じることがたくさんあるんだなぁと感じました。JAZZを分析してみると、こういうことなのかとよくわかり感激しました。自分もピアノでチャレンジしてみます!

◆野球も音楽も、打ち込めるものがある人は魅力的です。お二人のお話をとても興味深く聞かせていただきました。お二人のように、人生、広く深く楽しく生きていきたいです。

◆3世代に渡る野球をめぐる「人生ドラマ」を見ているような江本先生のお話は、温かい気持ちになりました。岡山先生のすてきな演奏を聴きながら、JAZZのしくみや音色の微妙なニュアンスでJAZZっぽくなることを知り、初冬の夜に自分のお気に入りのJAZZを見つけてみたいと思います。

◆お二人の生き方を聞いて、自分はどこをどうやって進んでいこうか考えました。お二人のように、目が輝くような生き方をしていきたいと思います。

*********************************************

スポーツ・芸術のお話と、まさに秋の夜にピッタリの素敵な時間になった夜のカフェでした。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

次回の第3回夜のカフェは、年明け1月22日(月)に予定しています。
内容は、以下の2本立てです。

○「デジカメ&ドローン part2 」滝口宜男先生
○「あなたもアーティスト♪」佐藤弘明先生

申し込みについては、後日発行の「学びの森だより」でお知らせします。お楽しみに☆〜

画像1 画像1

第2回夜のカフェ講座 参加者募集中です〜♪

スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・いろいろありますが、皆さんの今年の秋はどんな秋でしょうか?

何をするのにも過ごしやすい季節ですね。

そんな深まりゆく秋の夜のひとときに、夜のカフェ講座に参加してみませんか?

現在、第2回夜のカフェ講座の参加者を募集しています!



*** 第2回夜のカフェ講座 ***

(日時)11月20日(月)18:15〜19:30

(場所)裾野市役所 地下「多目的ホール」

(内容)◆Jazzを楽しみましょう(岡山宗稔先生)
    ◆私の野球(江本光徳先生)
 
1つのテーマが30分程度の2本立てです。

「ちょっと一息、いい話」を聞きながら、素敵な時間を過ごしましょう。

学びの森だより第9号に掲載の参加申込書に記入して、学びの森までファックスしてください。ファックス(055−995−4904)

申し込み締め切りは、11月13日(月)までです。

皆様のご参加をお待ちしています。

学びの森だより第9号 29.11.1
↑参加申込書は、ここから取り出せます〜☆

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/20 卒業式、終了式(小・中)

学びの森だより

学びの森支援員だより

裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903