最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:38
総数:78023

2/13 第3回「夜カフェ」 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4
<参加者の感想を一部紹介します>
・いろんな種類の紅茶を飲み比べて、自分の好きな味を探してみようと思います。まずは、おしゃれなポットを2つ揃えます!とても幸せな時間でした。
・おいしい紅茶で心がほっと安らぎました。普段はティーバックでいれているのですが、今日のような入れ方を家でもやってみたくなりました。一日の最後にとても素敵な時間をありがとうございました。
・日頃、ティーバックの紅茶を飲んでいますが、今回初めて茶葉から正しい方法(5ゴールデンルール)で紅茶をいただきました。香りや旨味が普段のものと全く異なり、驚きました。由花先生の手作りのお菓子がとてもおいしく、“ほっ”と幸せな気持ちになれました。温かく癒しの時間をありがとうございました。
・ホテルのレストランでアフタヌーン・ティーを楽しむことがありますが、今までは全くマナーを知らずにいたので恥ずかしくなりましたが、これからはマナーを守って楽しみます。紅茶もお菓子も本当においしかったです。
・(紅茶の)種類の違いをあまり知りませんでした。今回の夜カフェで、種類や味の違いに少し詳しくなれた気がしました。茶葉でいれた紅茶を始めて飲んで、とってもおいしかったです。自分の家でも、茶葉から紅茶を入れて、ゆっくりした時間を過ごしてみようと思いました。

 他にも、たくさんの温かい感想をいただきました。
 ありがとうございました。

2/13 第3回「夜カフェ」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3
「ダージリン」「ウバ」「キーモン」「和紅茶」の4種類をテイスティング中。

2/13 第3回「夜カフェ」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2
調理室では、テイスティング用の紅茶を入れています。
沸かし立てのお湯を注いで、ポットの中で「ジャンピング」を起こさせます。(写真:下)
砂時計で3分蒸らします。

2/13 第3回「夜カフェ」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/13(木)第3回「夜カフェ」が開催されました。
松山由花先生を講師にお迎えして、おいしい紅茶の入れ方を学びながらの優雅な一時となりました。

1/31 第2回 夜カフェ 開催報告 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
その5

1/31 第2回 夜カフェ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4 参加者の感想から一部紹介します。
・私が子供の頃、学校が終わって家に帰ると、いつも祖父がテレビで相撲中継を観ていました。とても身近なものだったのに、あまり興味がなく大人になりましたが、今日のお話を聴いて相撲中継を観てみようかなと思いました。
・イチローと曙関の関係のところで、人の言葉の大切さや影響力について考えることができました。私自身、言葉を人に伝えることについて、最近よく考えることが多かったのですが、じっくり相手に伝えたいこと、日頃から意識していきたいです。
・若い頃、よく仲間の先生たちと体育館のセンターサークルを使って相撲をやって楽しんだのを思い出しました。観戦もいいですが、実際にやってみるのも楽しいですよ。もちろん、まわしもつけて。
・相撲由来の言葉の紹介で、日常的に使っている言葉がたくさんあることに気づきました。次の場所から相撲の中継を見てみたいと思いました。
・最近の大相撲に少し興味をなくしかけていましたが、視点を少し変えてみるとやっぱりおもしろいなと思いました。

1/31 第2回 夜カフェ 開催報告 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3
二つ目のお話は、静東教育事務所 地域支援課の亀 壮晴教育主査による、「大相撲の楽しみ方」でした。

1/31 第2回 夜カフェ 開催報告 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2 参加者の感想より一部ご紹介します。
・「○○から学ぶ」では、日頃身の回りには、少し視点を変えるだけで授業作りや子供と接するためのヒントになるものがたくさん存在しているのだなあと、改めて思いました。
・特に「姿を見せずに、すうーと背中を押す」お釈迦様の教えが心に残りました。
・いろいろな事象や言動からたくさん学ぶことがあるのだな、と思いました。子供たちの一つ一つの言動には意味があるので、深く考えたいと思います。「待つ」ということは課題の一つです。
・「希望×経験値=可能性」という言葉に印象を持ちました。経験値はすごく大切なんだと自分の講師時代に感じた経験を振り返ることができました。
・たくさんの深い言葉にたくさん考えさせられました。ハシビロコウを先ず見習いたいと思います。そして、いろいろなことにアンテナをはりめぐらし、それを自分なりのことばで考える羽田参事を見習います。
・視点を変えて教育にのぞむ。私の関わっている生徒たちには、まさにこのことが必要で、とても参考になりました。
・いろいろなものに感性のアンテナを張り、自分のこととして考えることの深さがおもしろいと思いました。

1/31 第2回 夜カフェ 開催報告 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/31(金)に「第2回 夜カフェ」を開催しました。
一つ目のお話は、静東教育事務所 地域支援課の羽田稔彦参事による「参事のおやつ番外編 ○○から学ぶ」でした。

「学びの森だより 第15号」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月3日、節分です。
 市内の学校HPでは、子供たちの勇ましい“鬼退治”の様子が報告されています。
 明日は「立春」。暦の上ではもう春です。

 「学びの森だより 第15号」を発行しました。
 第15号には、3月に開催する「第4回 夜カフェ」の参加申込も掲載しています。
 詳しくは、こちらからご覧ください。→学びの森だより第15号

「第3回 夜カフェ」申込締め切りのお知らせ

画像1 画像1
2月に開催される「第3回 夜カフェ」は、定員に達しましたので、申込みを締め切らせていただきます。
お申し込み、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903