最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:29
総数:78138

12/18 第1回「夜カフェ」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 12/18(水)、「第1回 夜カフェ」が開催されました。
 第1回の講師は、静東教育事務所地域支援課の中村弘志 指導監と、稲葉英彦 教育主査でした。
和やかな雰囲気の中、趣味の世界っていいな!と感じるひとときでした。

8/7 昼カフェ「教師力 パワーアップ研修会」 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その8

☆☆☆参加者の感想を一部紹介します。

☆今日は、同じような年齢層のメンバーで日々感じている「学校をチームにするためにミドルリーダーとして何を意識しているか」を話し合えて良かったです。現状の課題と、5年10年後に向けた課題があると思いました。今の自分ができることを少しずつやってみようと思いました。
☆現状の課題を見つめるよい機会となりました。また、10年、15年と経っていく中で、「組織」という視点がより必要であり、かつ、求められていくことを認識しました。生徒と密に関わりつつも、業務を精選していきたいです。その際には、「生徒にとってどうなのか」という視点を忘れずにいきたいです。
☆岩間先生の「子供にとってどうなのか」「考え方の引き出し」という2つの言葉がとても印象に残り、これからも大切にしたいと思いました。ただ、ミドルリーダーが学校の柱になるだけでなく、全教員が柱になる姿勢をつくっていけるようにしたい。
☆良い授業にするために、子供たちと良好な人間関係を築くために、働きやすい職場にするために、「どうすればよいか(方法論)」ばかり考えていました。でも、本当に大切なのは、「子供にとってどうなのか」「教師の集団としてのあり方」なのだとかんじました。教師力とは、「子供と共に歩める力である」という言葉を胸に、子供たちと同じ目線で見ることも大切にしながら、頑張っていきたいと思います。
☆今から使えることというのはなかなかありませんでしたが、一つ「覚悟」を持って仕事に臨もうと考えました。あと数年したときに、モデルになる先生方が少なくなり、自分たちが若手のモデルになっていくということを感じました。教員集団も学校経営と同じで、関係性の大切さを考えることができました。
☆“常識を疑う”という話が心に残っています。去年もやったから、今までこうだったから、伝統だから、、、学校には学校独自の価値観文化があり、長くいると当たり前として疑うことをしない自分もいるので、本当にそうかな? という批判的思考ができることは意識していきたいです。

ご参加ありがとうございました。
この研修会で考えたことについて、「学びの森だより」などを通して、多くの先生方と共有していきたいと思います。


8/7 昼カフェ「教師力 パワーアップ研修会」 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その7 全体会での発表

8/7 昼カフェ「教師力 パワーアップ研修会」 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その6 Dグループ(働き方について)

8/7 昼カフェ「教師力 パワーアップ研修会」 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その5 Cグループ(組織について)

8/7 昼カフェ「教師力 パワーアップ研修会」 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4 Bグループ(授業について)

8/7 昼カフェ「教師力 パワーアップ研修会」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3 Aグループ(子供について)

4つのテーマ(子供・授業・組織・働き方)を設定し、各グループごとに話合い、ホワイトボードにまとめ、発表をします。

8/7 昼カフェ「教師力 パワーアップ研修会」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2 全体回の様子です。

8/7 昼カフェ「教師力 パワーアップ研修会」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8/7(水)松本大学教授の岩間 英明先生を講師にお迎えして、昼カフェ「教師力 パワーアップ研修会」が開催されました。

7/26 昼カフェ「産休・育休明け講座」

7/26(金)富岡第二小学校 校長の湯山 小百合先生を講師にお迎えして、「昼カフェ:産休・育休明け講座」を開催しました。市内外の来年度から学校に復帰する先生8名と子供たちが参加しました。今回はお子様連れOKという、初めての試みで、賑やかながら和やかな研修となりました。


参加者の感想を一部紹介します。
*子供と一緒に参加できて、安心して研修を受けられました。復帰後の現実を実体験を交えて話していただき、とても気持ちが楽になりました。
*初めての研修(産休・育休明け講座)ということを伺って、今年育休でラッキー!と思ってしまいました。研修に参加する際、子供のことを考えず、お話を聞けて本当に良い勉強になりました。来年度から頑張ろうと思いました。他地区からの参加を受け入れてくださり、ありがとうございました。
*長年家庭生活に浸っていたので、こうやって不安な気持ちをわかり合える場があり、本当にありがたかったです。小百合先生の温かい励ましと、現場のことなど、リラックスした雰囲気でとても心地よく参加させていただきました。子連れOKなのがなにより嬉しかったです!
*同じ悩みを抱えた先生方がいて、それぞれの場所でお互い頑張っているのだと思うとなんとなくやれそうな気がしました。
*復帰のことは、ずっと考えていたので、さゆり先生に「大丈夫だよ。迷惑だと思わないでいいよ。」って言ってもらえたことが、とにかくうれしかったです。

ご参加ありがとうございました。

7/25 昼カフェ「理科の学習」 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上田先生がお米粘土で作成した、「オオクワガタ」(写真:上)

樹脂標本の「セミ」(写真:中・下)

じっくりと乾燥させた標本に、樹脂を3回に分けて加えて固めていきます。
気泡が入らないようにドライヤーを使ったり、標本がずれてしまわないようにコツがあるようです。

「オオクワガタ」と「セミの樹脂標本」は、夏休み中 学びの森の入口に展示します。
興味のある方は、ぜひ見に来てください。

7/25 昼カフェ「理科の学習」 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その5

 

7/25 昼カフェ「理科の学習」 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その4

 

7/25 昼カフェ「理科の学習」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その3

 

7/25 昼カフェ「理科の学習」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その2

 

7/25 昼カフェ「理科の学習」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入り2日目。昼カフェが始まりました。

 今日は、千福が丘小学校 上田学先生を講師に

 「『理科の学習(昆虫を調べよう)』を通しながらの

 授業改善」の講座が開かれました。

 参加した先生方は、ノコギリクワガタを実際に作成したり、

 上田先生がお持ちくださった、昆虫の標本を見たり、

 充実した2時間を過ごしていました。

 夏休みの1日、充実した時間でした。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
裾野市教育委員会 学びの森
〒410-1102
住所:静岡県裾野市深良435
TEL:055-995-4903