先生たちも学ぶ

画像1
画像2
画像3
6月20日(木) 児童の皆さんが下校した後、先生方は職員室で研修会を開きました。授業のようすの発表などをした後、今後、利用することのあるアプリ(ソフト)の使い方研修もおこないました。木崎小の先生方は、よりよい授業をめざし、学び続けています。

2年生と遊ぶレクを考えよう

画像1
画像2
6月20日(木) 5−3では、学級活動で学級会を開いていました。今回の話し合いのテーマは「2年生と遊ぶレクリエーションを考える」です。意見を出し、比べ合いながら考えを深めていき、最後にまとめていきました。児童の皆さんは、何度か経験しているため、話し合いもスムーズにすすめられていました。今後も、児童の皆さんにとっては、正解のない納得解を紡ぎだしていく「よい練習の機会」になっていると感じました。

車いす体験

画像1
画像2
画像3
6月20日(木) 4年生は、総合的な学習の時間で福祉体験の一環として車いす体験をおこないました。体育館の内外でグループごとに車いすを使うと動きがどのようになるかを実体験しました。コーンの周りをまわってくるだけでも一苦労し、体育館までのスロープでは、自分一人の腕力では上りきれず、後ろから補助してもらわなければ進めないことがわかりました。今回の経験をもとに、4年生は車いす利用者の方が過ごしやすい環境づくりや優しい心配りが大切なことを理解してくれたことと思います。

よいところさがしビンゴ

画像1
画像2
画像3
6月20日(木) 朝の時間を使って、代表委員会の児童が中心となって各クラスで、レクリエーションをおこないました。今回は、自分のよいところを4ないし9個のマス目に書いたあと、友達に自分のよいところを教えてもらい、その内容が一緒だった場合はマス目をを埋めていき、揃うとビンゴとなるゲームをしました。なかなか自分のよいところを埋めることに苦心している児童もいましたが、友達から予想外の自分のよいところを伝えてもらい、はにかみながら喜ぶ場面もみられました。自分や友だちのよいところを、これからも大切にしていけるとよいですね。

あさがおのはながさいたよ

画像1
朝、校内を回っていると、アサガオの花がいくつかの鉢で咲いていました。他にも、ツルがどんどん伸びていて隣の鉢に届くものもありました。これから上へぐんぐん伸びて、たくさんの花が咲くとよいですね。

耳鼻科検診

画像1
6月19日(水) お昼過ぎに3・5年生の耳鼻科検診がありました。
みんな静かに順番を待つことができていました。

オリジナルパズルづくり

画像1
画像2
画像3
6月19日(水) 5−1は図画工作の授業で、木工作品に挑戦していました。板に自分なりのデザインをほどこし、それを糸ノコを使って曲線等に切断し、オリジナルのパズルを作っていました。糸ノコを使うことに慣れていないため、やや苦戦しているようすがありましたが、思い思いのパズルができそうです。

万引き防止教室

画像1
画像2
画像3
6月18日(火) 3年生の各教室では、講師の方をお招きして万引き防止教室を開催しました。タロウくんとジロウくんの気持ちになって、お店での実際の場面を想定して、万引きについて考える内容でした。万引きは、「犯罪である」ということを3年生の皆さんは、しっかりと理解してくれたことと思います。

安全な登下校のために

画像1
6月18日(火) 本校は、安心安全ボランティアと呼ばれる地域の方々が、毎日、児童の登下校を交差点や横断歩道で見守りをしてくださっています。そのボランティアの方々をお招きして、情報交換会を開きました。日頃の見守りの中での児童のようすや自動車等の運転手さんの対応などいろいろな話題をいただきました。中には、横断歩道を渡ったあと、いつも深々とお辞儀をしている児童もいる、という心温まるエピソードも聞くことができました。改めてボランティアの方々には、感謝いたします。

雨の日の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
6月18日(火) 朝の時間に、1年生と3−3、4−1、特別支援学級では読み聞かせがありました。外はあいにくの空模様でしたが、各教室では驚きの声があがるなど、いろいろな本の世界を旅することができたようです。

あさがおのかんさつ

画像1
画像2
画像3
6月17日(月) 5校時に、1−3が生活科の学習でアサガオの観察をしていました。絵や言葉で生長したアサガオを記録していました。中には、葉の色をクーピーを使って塗っている児童もみられました。いつの間にか鉢には、支柱が取り付けられ、これからどんどんと上につるが伸びていくことでしょう。

給食委員会の活動

画像1
画像2
画像3
本校の給食委員会の活動のひとつに、食器の後片づけの手伝いがあります。本校は、給食センターで作られた給食がコンテナで運ばれてきます。その中にある食器や食管を教室まで運び食事を摂り、再びコンテナにおさめる、という流れを毎日しています。そこで、給食委員の5・6年生が、配膳室に待機して、各クラスから運ばれてきた食器や食管をコンテナにきれいにおさめてくれています。いつも黙々と作業をしてくれて、とても頼もしいです。

たてわり活動

画像1
画像2
画像3
6月14日(金) 朝の時間に、今年度初のたてわり活動をおこないました。全校児童を18グループにわけ、5・6年生が中心となって、いろいろな交流活動をおこないます。今回は、最初ということもあり、多くの教室では、児童が輪になって自己紹介的なゲームをしているところが多くみられました。いつも以上に5・6年生がしっかりとみえたような気がしました。

プールのようす(5年生)

画像1
画像2
6月13日(木) 午後には、5年生が水泳の授業をおこないました。泳力によってコース別に練習をしていました。自分で泳ぎ方を決めて練習する児童やビート版を持って歩いてクロールの手の動きの練習をする児童などいろいろでした。

浄水場見学4年

画像1
画像2
画像3
6月13日(木) 4年生は、社会科見学で渡良瀬浄水場へ行ってきました。施設の方に教えていただきながら、どのように水がきれいになっていくかを学ぶことができました。

授業のようす

画像1
画像2
画像3
6月13日(木) 授業のようすです。
5−1の社会科の授業では、沖縄県の自然と文化に注目して、その魅力について考える学習をしました。教科書やタブレットを使って効率的に理解を深めることができていました。思わず沖縄県に行きたくなりました。
5−1の算数の授業では、昨日、みんなで考えてたてた式を、実際にどのように計算したらよいか考えていきました。今までに学習した内容をもとに「300÷2.5」の答えを導き出していきました。

インストラクターによる水泳指導

画像1
画像2
画像3
6月13日(木) 3年生は、3名の外部講師の方をお招きして、水泳の授業をおこないました。学年で3ブロックにわかれて、習熟度別に活動しました。とても効率よく、児童の皆さんは取り組むことができていました。今年度は、講師の方をあと2回お招きして、実施する予定です。

おおきくなったあさがおのしゃしんをとったよ

画像1
画像2
6月12日(水) にじテラスでは、1年生が大きく葉っぱの育ったアサガオの写真をタブレットで撮影していました。まだ、文字入力などは難しいですが、写真を撮ることは立派にできるようになりました。何人かは、撮った写真を自慢げに披露してくれました。

授業のようす

画像1
画像2
6月12日(水) 授業のようすです。
2−3の国語の授業では、「きつねのおきゃくさま」でいろいろな場面でのきつねの気持ちについて考えていました。みんな自分なりの言葉で、きつねの気持ちになって発言していました。
5−1の算数の授業では、「リボンを2.5m買ったら代金は300円でした。1mのねだんは何円ですか」という課題のもと、わり算の式の作り方を表や数直線などを使って考えていました。まとまった児童は、黒板に考えを書きました。

プールのようす(2年生)

画像1
画像2
画像3
6月12日(水) 本日は、2年生が水泳の授業をおこないました。小プールに入り、水の中で歩いたり、ウサギやワニ、カニなどいろいろな動物になって移動しました。みんなとても楽しそうに活動していました。
本日:count up52
昨日:53
総数:2806
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
太田市立木崎小学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町1121番地
TEL:0276-56-0024
FAX:0276-56-0182