最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:332
総数:362718
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

123回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業証書授与式を本校体育館で挙行しました。72名の卒業生が、校長先生から卒業証書を手渡され、6年間の重みを感じているようでした。在校生との呼びかけも、大きな声ではきはきとがんばっていました。最後には「あとひとつ」の歌を上手にうたっていました。晴れやかな姿で、応其小学校を巣立っていきました。

卒業式予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(木)の午前に、卒業式の予行練習を行いました。全校練習を何回かしていましたが、入場から退場まで通して実施しました。卒業証書を受け取るときの態度はきりっとしてすばらしかったです。18日の当日はもっと、もっと頑張ってくれるでしょう。全校での呼びかけも、大きな声で聞きやすかったです。

見回りボランティアとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日の児童集会で、見回りボランティアの方々との交流会をしました。毎日の登下校に交差点等での安全指導していただいている方々に、お礼のあいさつと心をこめた全校での合奏唱「さんぽ」を聞いてもらいました。参加していただいた方々、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

卒業式全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日から18日の卒業式に向けての全校練習が始まりました。それぞれの学年で練習していた呼びかけや歌を、全校が順番に言いました。学年でするよりもみんなに聞いてもらうと緊張しながらもがんばろうという気持ちが出て、大きな声で呼びかけたり、きれいな声で歌を唄っていました。その中でもさすが6年生という素晴らしい呼びかけや歌が印象的でした。みんなで作る卒業式が楽しみです。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日の桃の節句に、6年生を送る会を実施しました。各学年からの発表と、音楽クラブとダンスクラブ、さらに地域の方々の「4つ葉のクローバー」さんからの大正琴の演奏と盛りだくさんの内容でした。保護者の方々も見に来たいただき、たいへん盛況でした。地域の方々、保護者の方々ありがとうございました。

ひなん訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日の水曜日の午後に、地震を想定したひなん訓練を実施しました。地震が起こったという放送で、しばらくの間机の下に隠れ、その後、先生の指示で避難しました。前日には、ニュージーランドでの地震もあり、いつ起こるか分からないけれど、みんなが真剣に参加していました。

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(木)にマラソン大会を実施しました。15日に予定していましたが、前日の降雪でグラウンドが使用できないため、延期していました。少し雨も心配でしたが、子どもたちの「マラソン大会でがんばるぞ!!」という気迫で天気も回復し、実施することができました。午前中は、一年から四年生まで、午後は五・六年生が走りました。自分のペースで完走しようとがんばっていました。

クリーン大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日火曜日に、児童会が中心となって、校区のゴミ拾いを実施しました。
 1年生から6年生まで学年ごとに拾う場所を決めて、短い時間ですが、一生懸命に拾いました。たくさんのごみが集まり、校区がきれいになりました。
 また、高野口町青少年健全育成会の方も一緒に参加していただき、ありがとうございました。

授業参観・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(金)に本年最後の授業参観を実施しました。それぞれの学年・学級が子どもたちの実態に応じて音楽の発表や朗読など、いろいろなことをしていました。その後の学級懇談会にもご参加くださり、ありがとうございました。
 ご家庭でも子どもの成長とともに、がんばりをほめてあげてください。
 なお、本日学級閉鎖のため授業参観が実施できなかった2年A組は、後日、授業参観と学級懇談を予定しています。

放課後子ども教室(1月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月に実施した放課後子ども教室の報告です。1月は3つの講座をしました。
 18日に書道教室を開きました。書初会があるので、その練習もかねてしました。参加した児童は、先生から書き方を教えてもらいながら、ていねいに書いていました。
 21日は、低学年の子どもたちのフリスビー作りをしました。新聞のチラシで輪っかを作って、ビニールをはって作りました。ビニールには、好きな絵をカラフルに描いて、体育館いっぱい飛ばしました。たくさんの児童が参加して楽しく過ごしました。
 27日には、本年2回目の茶道教室がありました。前回に参加した児童が多かったので、お茶を飲むだけでなく、向かい合って、お菓子やお茶の作法を先生から教えてもらいながら順序良く飲んでいました。静かなひとときを過ごしました。
 

たこ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日火曜日に、本校2年生が、高野口町健全育成会の方や市内の児童館の方といっしょに「たこ作り」をしました。作り方を教えてもらい、それから、運動場でたこあげをしました。冬空の元、たこが高く上がり、楽しいひとときを過ごしました。
 ご指導ありがとうございました。

高野口中学校進学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日木曜日の午後、高野口中学校より、角谷校長先生をはじめ3名の先生方による進学説明会が行われました。校長先生からは、学校の概要について、また生徒指導担当の中尾先生から学校生活や通学の仕方等日常生活での注意点などについてお話をお聞きしました。その後、制服や体操服の採寸も行いました。

1年生ふるさと遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日木曜日に、1年生の子どもたちが、高野口地区の更生保護女性会の方々から、昔から伝わるふるさと遊びを教えてもらいました。お手玉やあやとりなどいろいろなことを一緒にしたり、女性会の方が作ってくれたプラトンボをとばしたりして、楽しいひとときを過ごしました。最後にお礼として、みんなでミッキーマウスの歌を歌いました。
 更生保護女性会の方、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい年、2011年が始まりました。学校中に子どもたちの声が聞こえ、静かな学校もにぎやかになりました。今年は、「卯」(うさぎ年)です。うさぎのようにぴょんぴょん跳ねて、がんばってほしいものです。
 休み明けの集会では、校長先生から「自分の目標を持ってがんばりましょう。」「あと3か月で卒業・進級です。上の学年に進むためにもしっかりとがんばりましょう。」というお話がありました。

冬休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みに入る前の全校集会がありました。
 校長先生からは、「冬休みに入ると、クリスマスや大みそか、お正月など楽しい、うれしい行事があります。12月は、1年の最後の月です。大みそかには、1年の反省をしましょう。また、お正月には、1年の目標をたてて、それに向かってがんばりましょう。今年の冬休みは、いつもより長いお休みです。風邪をひかないように体調にも気をつけましょう」というお話がありました。
 また、生徒指導の先生からは、冬休みを楽しく、安全に過ごすためのいろいろなお話をしてもらいました。「1.規則正しい生活をしましょう。2.健康に気をつけましょう。3.交通安全に気をつけましょう。4.家族で楽しめる計画をたてましょう。など」です。  冬休み明けは、1月11日(火)です。

オーケストラ公演のお願い

 明日(10月22日)広島交響楽団 オーケストラ公演があります。
 開演時間は、午後1時15分です。鑑賞を申し込まれた方は、よろしくお願いします。
 ・開演時間に遅れないようにお願いします。また、曲の演奏中も出入りは禁止です。
 ・ビデオ、写真撮影は、学校関係者以外禁止です。
 ・児童、保護者、職員のトイレは校舎内のトイレを使用してください。

水泳クラブが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月に入り、蒸し暑い日が続いています。子どもたちは水泳の授業を楽しみにして、プールでは、元気に水しぶきをあげて、水泳に取り組んでいます。4年生以上の児童は、放課後にも水泳クラブがあり、少しでも泳力をつけようと一生けんめい練習しています。

放課後子ども教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の放課後子ども教室です。8日に高学年の茶道、15日に1年生の習字の基礎(書き方)24日に2.3年生の絵画(葉っぱで書こう)をしました。参加した子は、楽しく活動していました。特に葉っぱで書こうは、参加者も多く、初めてで、おもしろくて活発に活動していました。

PTA親睦ソフトバレー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日にPTA保体部主催の親睦ソフトバレー大会を開きました。参加者は少なかったのですが、応援の声も大きく、みんなで楽しく、仲良くソフトバレーをしました。けがをして人もなく、有意義な半日でした。ご参加の皆様ご苦労様でした。

授業参観・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(金)に今年2回目の授業参観を実施しました。雨が降る中、多数参観していただきご苦労様でした。その後の学級懇談会もありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 大掃除
3/24 平成22年度修了式
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132