最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:62
総数:366134
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

5月19日(火) 5年生 ゆで卵

5年生 ゆで卵の実習
 
 写真は、「ゆで卵」について考えている場面です。おうちの皆様も考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(火) 雨のち晴れ 朝はすごい雨でしたね。

【主な行事等】 運動会練習
  ○ 内科検診(1年・6年)
  ○ 3年生町たんけん(ばばたれ坂・公民館等)延期
  ○ PTA実行委員会及び運動会について

 写真 「いいねー」
上  一生懸命のトイレ掃除
中 力をあわせ、廊下の拭き掃除
下 1年生の読み聞かせ(静かに内科検診まち)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月) 運動会練習始まる

炬火イベント パート2 「集火台に点火して、よかった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月) 晴れのち曇り

5月18日(月)炬火イベント 

 少し暑いぐらいでしたが、天候にも恵まれて「紀の国わかやま国体橋本炬火イベント」が無事に開催できました。

 プログラム  
1 校長先生からの話  
2 国体クイズ(その中の一つに「国体マスコットは「はしぼう」である○か×か? 正解は「きいちゃん」といい、みんなでかけ声をかけて「きいちゃん」が登場しました。 
3 まいぎり(火おこし)の説明  
4 火おこし(学年応援しながら、6年生を中心にまいぎりに奮闘。何とか一つのグループが点火) 
5 記念品贈呈 児童長お礼の挨拶  
6 トーチに点火  
7 集火台に点火(拍手喝采) 
8 みんなで記念撮影。
 ※多くの保護者の皆様ご観覧いただき、場を盛り上げていただきました。また、関係者の皆様、貴重な体験を企画・運営していただき本当にありがとうございました。

 大変苦労しましたが、みんなで「協力の火」を見事に燃やすことができました。国体で聖火台に火がつくのが楽しみになりましたね。
 TVでも少し放映されました。見ていただけたでしょうか。 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木)

5月14日の行事 
   4・5年生 内科検診
   尿・ぎょう虫検査(2次)→明日予備日です。


写真 
上 歌の練習(1年生)
下 並び方や徒競走(2年生)

 来週から始まる「運動会練習」に向けて子どもたちも張りきっています。おうちの皆様も、練習で汚れる体操服の洗濯や毎日の水分補給のお茶の用意等、よろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(水) 快晴

5月13日 授業風景「いいね!」

1枚目 1年生 算数の授業
2枚目 2年生 国語の授業
3枚目 3年生 算数の授業

 さて、今日はどんな「めあて」で学習したのでしょう?そして、写真の風景は何をしているところでしょう?お子様とおはなししてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(火) くもり

5月12日(火) 
 炬火イベントお知らせ配布いたしました。
 5月18日(月) 10時40分から本校運動場で行います。お誘い合わせのうえご参加いただければ幸いです。
画像1 画像1

家庭訪問3日目

5月11日(月) 少しはだ寒い感じもしましたが、快晴
 家庭訪問3日目です。
   先生の感想から、「校区外へ勝手に行っていて、心配した。」という話や「友達が遊びに来てくれてうれしかった。」「自分の思いをしっかり伝えられるようになった。」「学年があがり、意欲的に活動できている。」等うれしい話もたくさん聞けました。


【台風6号接近について】 
非常に強い台風6号が明日12日朝には沖縄・鹿児島県に近づくとみられており、近畿地方でも大雨等十分な警戒が必要です。おうちでもお子様に登下校時に「みぞに気をつける。」「かさをさすので、車に注意する。」などお話しください。
 なお、明日の給食は、通常通り実施します。


写真は、上記内容とことなりますがノートコンクール(4月)の賞状授与を予定していますので、知っていただければと思い掲載しました。学校では、ノート指導についても力を入れて、学校ぐるみで取り組んでいます。是非お子様のノートも時々見てあげてください。その時にできれば、良きアドバイスをお願いします。見たときに、「ちょっと考えていただいて(10秒の愛)、ほめてあげていただけるとうれしいです。

画像1 画像1

1年生〜4年生 社会見学

5月8日(金)快晴

 1枚目 1年生 入郷公園 かきの郷(道の駅)
 2枚目 2年生 橋本市運動公園
 
 少し雲もあり、暑くならないかなと思いつつも、お昼前には見事な「五月晴れ」となりとても紫外線の強い日となりました(日に焼けました)。

 それぞれのめあてと共に、校長先生から「1 交通安全等気をつけていこう。 2 先生の話や見学先の方々の話を聞こう。 3 応其小学校の児童としてはずかしくないようにしよう。」と話を聞き、元気に行って来ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(木)快晴 家庭訪問 1日目

画像1 画像1
4月30日(木) 

 4月30日(木) 家庭訪問                            家庭訪問が始まりました。とてもよい天気の中での家庭訪問初日でした。
 職員も「クーラーを入れてまわりました。」といいながら帰ってくるほどのよい天気でした。

 おうちのみなさまと共に「子どもの健やかな成長」を願っての訪問です。遠慮なく担任に気になることも含め、子どもの良さ(例えば「おうちの庭の花の水やりをしてくれてうれしいです。」「妹の面倒をよく見てくれてるんです。」)等もお伝えいただき、学校でもほめることができればと思います。

 もう終わってしまったご家庭もありますが、あと3日職員が回っていますので、もし見かけた時には「先生 駐車する場所・・・いいよ。」「○○さん宅はどこですよ。」等、声をかけてあげてください。よろしくお願いします。
 

4月27日(月) 1年生歩行指導

4月27日(月) 快晴

 1年生歩行指導(体育館)・・・交通指導員の皆様に「横断歩道・ふみ切り・信号のない道路」等について指導していただきました。
 おうちでも今日教えてもらったことを休み中、お買い物等で出かけたときに確かめてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(土) 授業参観・学級懇談会・PTA総会

  授業参観・学級懇談会・PTA総会 ありがとうございました

 写真1 多くのみなさんの参観の様子 
 写真2 子どもたちの元気な朗読の姿
 写真3 ノートコンクールも気づいていただけたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(土) 授業参観・懇談会・PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(土) 快晴 

 授業参観・懇談会 ありがとうございました。
 
 大勢の保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちも、いつも以上にはりきっていたようです。
 是非、今日の学習について おうちでもおはなししてみてください。
 

4月23日(木) 快晴

画像1 画像1
4月23日(水) 快晴
   
 『今日のいいいね』 
 上の写真 → 南門の校旗 → 天気が「いいね」
 下の写真 → そでをまくり上げ、そうじする姿 → 一生けん命な姿「いいね」  

 【23日 今日の主な行事】

   13:00から  歯科検診
画像2 画像2

4月21日(火) くもり

画像1 画像1
【21日の主な行事】
 
 学力学習状況調査(6年 算数・国語・理科・学習状況調査)
 標準学力調査(6年 社会。 4・5年 算数・国語・理科・社会)

 子どもたちは、悪戦苦闘する場面もありましたが、えん筆の書く音とページをめくる音が教室に響いていました。

 ※PC操作が不十分で写真が1枚ですみません。

1年生給食開始

4月17日(金)
1枚目の写真から・・・
 1年生の給食が始まりました。重い食缶を先生にも手伝ってもらい、マスクやエプロンをつけた当番さんを中心に準備できました。
 ご飯茶わんを見ると少ないご飯だな。」と思いましたが、子どもたちの食を考えてのことだったようです。おかわりする子がたくさんいたようです。
 夕食時に、是非おうちのみなさん、給食について語りあってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 児童会役員決定!

4月16日(木)

 先日の児童会選挙 立候補19人のみんなのやる気 すばらしいです。
 
 選ばれた5名のみんなを中心に児童会を盛り上げてほしいです。おうちのみなさまもぜひ応援してください。

 児童会役員紹介
   児童長   6A 藤野 大翔
   副児童長  6B 三輪 進悟
         5A 山下 世虎
   書  記  6B 森田 菜那
         5B 林  美玖    

 選挙管理委員のみなさん ご苦労さまでした。
   
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年度新任式

始業式の前に、本年度、転入した教職員を迎える新任式を行いました。
<転入>
 向井 敬二 教頭(城山小学校から)
 熊谷 博子 教諭(三石小学校から)
 松谷 衣莉 教諭(新規採用)
 貝畑  毅 講師(かつらぎ町立妙寺小学校から)
 坂本 健斗 講師(清水小学校から)
 藤田 延子 非常勤講師(高野口小学校から)
 井上 有紀 特別支援教育支援員(新規任用)

児童代表から、「先生方の顔と名前を早く覚えて、いっしょに楽しく勉強や運動をしたい」と歓迎の挨拶がありました。

本年度、応其小学校教職員は、26名でスタートします。
どうぞ、よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

平成27年度入学式

53名の元気な1年生が入学してきました。
担任の先生から名前を呼ばれると、一人一人大きな声で返事をすることができました。
話もしっかり聞くことができました。
学校長から、
1 早寝、早起き、朝ご飯をすること
2 あいさつ、返事をすること
について話をしました。
在校生から、「おむかえのことば」と歌で入学をお祝いしました。
明日から、車や自転車など、交通に気をつけて元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度第1学期始業式

新任式に続き、平成27年度第1学期始業式を行いました。
校歌斉唱では、子どもたちの元気な歌声を聞くことができました。

葛城山の 山風に 
はためく校旗 つるかしわ
至誠剛健 旨として
わが学び舎は ここにあり

その後、学校長から「3月に卒業した 卒業生が残してくれた、当たり前のことを、当たり前にできる『凡事徹底』の態度や行動を受け継いでほしい。
具体的には、
1.挨拶をしましょう。
2.返事をしましょう。
3.くつやスリッパをそろえましょう。
4.ごみを拾いましょう。
5.姿勢良く勉強をしましょう。
加えて、高学年では、児童会活動や委員会活動をしっかりしましよう。
これらの態度や行動は、自分を磨くことにつながります。自分の魅力を引き出すことにつながります。」と話をしました。

始業式終了後は、担任等の発表を行い、各学級で、平成27年度の学級開きを行いました。
担任等については、本日配布した「学校便り 応其の風」をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 眼科検診
諸会費振替
5/29 ALT
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132