最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:153
総数:366063
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

師走 22日 木曜日 くもり ウインターミーティング

12月22日 木曜日 

ウインターミーティング(児童会司会)
 ○校歌斉唱
 ○校長先生のお話 
   「自分を振り返る」 自分の学習や生活について振り返り、目標を持つことの大切さについての講話。「1年の計は春(元旦)にあり」
 ○表彰 文化祭関係・チャレンジランキング・マラソン大会等)
 ○生徒指導からの話
 ○児童会から
 ○その他
 
画像1 画像1
画像2 画像2

師走 7日 水曜日 オープンスクール

12月7日 水曜日 

 1年生の授業を見学し、その後お兄ちゃん・お姉ちゃんに教えてもらいながら「クリスマス小箱」の作成。
 1年生は、お兄ちゃん・お姉ちゃんらしくやさしく言葉がけし、親切に教えてあげるすがたに「ほっこり」しました。

 制作終了後には、かわいい手作りメダルをかけながら「仲良くしようね。待ってます。」の言葉をかけながら、お別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師走 7日 水曜日 オープンスクール NO1

12月7日 水曜日 

平成29年度に入学する園児のみなさんが学校にきてくれました。

まずは、体育館でサーキット。平均台や跳び箱の上を何度も走りました。

9時30分開会 校長先生の話を聞いて、校舎見学、1年生との交流・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 25日 金曜日 晴れ 業間運動

11月25日 金曜日
業間運動
マラソン大会に向けて---
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 9日(水) 見守り隊の皆様との交流会

11月9日(水) 
 始まる前に6年生が、地域の皆様に10分以上のインタビューをし、プログラムの中で紹介をしてくれました。

プログラム 
 1 はじめのあいさつ 児童長・校長
 2 校歌斉唱
 3 6年生 見守り隊の皆様の紹介
 4 5年生 お礼の呼びかけ
 5 3・4年生 運動会ダンス
 6 2年生 ジャンケン列車
 7 1年生 お礼のプレゼント
 8 終わりのあいさつ 副児童長


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 9日(水) 見守り隊の皆様との交流会

11月9日(水) 
 3限交流会(健全育成会(CP部会)の皆様
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 9日(水) 2限 集会

11月9日(水) 集会
保護者の皆様・地域の皆様
  参観ありがとうございました

2限 児童会の司会での集会
 1 校長先生の話
 2 陸上・工夫展の表彰
 3 スポーツ大会の結果発表・表彰
 4 5年生の音楽発表
   合唱「友だちだから」
   合奏「スターウォーズ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 7日(月) 劇団「道化」

11月7日(月)

終わりの場面でも児童会の司会
 みんなから感想を聞いたり、劇団のみなさんにお礼を言ったりして締めくくってくれました。

 帰りには役者のみなさんとふれあって、余韻を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 7日(月) 劇団「道化」

11月7日(月) 

 私語もなく、しっかり拍手をしたり、演技に反応したりしてのすばらしい鑑賞態度でした。

写真上 スクリーンに映っているのは、前回のワークショップの一場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 7日(月) 劇団「道化」

11月7日(月) 
 児童会の3名の役員の司会のもと開会・・・。


文化芸術による子供育成事業の目的
 小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による実演芸術の巡回公演を行い,または小学校・中学校等に個人又は少人数の芸術家を派遣し,子供たちに対し質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに,芸術家による表現手法を用いた計画的・継続的なワークショップ等を実施する事業です。
子供たちの豊かな創造力・想像力や,思考力,コミュニケーション能力などを養うとともに,将来の芸術家や観客層を育成し,優れた文化芸術の創造に資することを目的としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月 7日(月) 晴れ 劇団「道化」

11月7日(月) 
信太小学校のみなさんと一緒に鑑賞

 巡回公演事業とは、文化庁が選定した文化芸術団体が,学校の体育館や文化施設でオーケストラ, 演劇等の巡回公演を行います。 本公演前に文化芸術団体が実施校へ赴き, 鑑賞指導や実技指導を行うワークショップでは, 公演の鑑賞や児童・生徒との共演をより効果的なものとすることができます。 普段授業などで使っている体育館が, 工夫次第で素晴らしい舞台へと変わっていく様子を体感することができます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神無月 29日 土曜日 くもり

10月29日 土曜日
学校はお休みです。

神無月 11日(火) 2学期スタート

10月11日(火)
 平成28年度 2学期始業式
1 校歌斉唱 
 出だしが元気がないので心配しましたが、3番目からは、いつもの元気な歌声が体育館に響きました。
2 校長講話
「助走」
 しっかり目標を持って、しっかり助走をとって大きく目標に向かって取り組もう! 1年生は、2年生に向けて。2年生は、3年生に向けて・・・・・5年生は最高学年として、6年生は、卒業に向け、中学生になるために・・・・。目標を持ち、自分を見つめながら、2学期を助走期間として、残り半年間しっかり自分を鍛え、目標に向けて取り組んでほしい。
3 その他
 制服・名札をきちんと・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神無月 7日(金) 1学期終業式

10月7日(金) 1学期 終業式
 
1 校歌斉唱
2 校長講話
「積み重ねる」ことの大切さ
 A・B・Cくんをたとえにして・・・。
「A君は、毎日集中して授業を受け、宿題をし、自主勉強をします。
B君は、毎日しっかり授業を受け、宿題もしますが、自主勉強はしません。
C君は、毎日集中して授業を受けず、宿題も時々忘れ、自主勉強はしません。」
と言いながら、積み木を積み重ねながら、見えるようにして説明しました。子どもたちは、どんどん「積み重なる」積み木を見て納得しています。1日(1段)、1日積み重なる差に「オー」「拍手」をしながら聞けました。
 続いて同じように「生活」でも・・・・
 A君 みんなと協力し・思いやりを持って行動できる・・・・・。

「学習」も「生活」も「積み重ねることが大切」。
みんなが積み重ねたがんばりを担任の先生が「通知表」に表してくれています。その結果を見て、「3日間の休みの中で、しっかり自分を見つめ直してください。」
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月 14日(水) 劇団 道化の皆様とのワークショップ NO2

9月14日(水) 
 3・4限 途中休憩15分でしたが、みんな一つになって演技できました。

文化芸術による子ども育成事業  NPO法人「劇 団 道 化」
 表現ワークショップ 
6年生代表10名の演技と全員での演技をカメラにおさめていただきました。
「応其小学校 場面1 テイクワン(カチンコ)」・・・テイクファイブになる場面もありましたが、高学年を中心に全校のみんなが一つになりました。
 どんな内容だったかは、お子様とお話ください。
今日のビデオ撮影の内容は、11月7日(月)の本番に編集して上映してくれます。

 11月7日には、保護者のみなさ・地域の皆様ももどうぞお越しください。もちろん無料です。客席は子どもたちの後方での鑑賞となります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月 14日(水) 劇団 道化の皆様とのワークショップ N01

9月14日(水)
 文化芸術による子ども育成事業
 表現ワークショップ 劇団道化

事業の目的 文化芸術を鑑賞・体験する。子供たちの豊かな創造力・想像力や,思考力,コミュニケーション能力などを養うとともに,将来の芸術家や観客層を育成し,優れた文化芸術の創造に資することを目的としています。

写真上 開演前の練習
     廣田 台詞「こんにちは」で、3つの場面を演じるための打ち合わせ。
写真中 6年生10名  台詞・演技の練習。
写真下 校長あいさつ後、劇団監督の進行のもとはじまりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月 6日(火) 夏休み作品展始まる

9月6日(火) 「夏休み作品展」

 今日から3日間の「夏休み作品展」が始まりました。初日(14時〜17時)から50名近くの方々にご覧いただきました。 
 明日は午前9時より開館しています。お誘い合わせの上子どもたちの力作を見に来てください。よろしくお願いします。

写真上(体育館南)  1・2年生
写真中(体育館中央) 3・4年生
写真下(体育館北) 5・6年生 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月 1日 (木) 晴れ

9月1日 木曜日 オータムミーティング 1限
 1 校歌斉唱
 2 校長先生のお話
1つ目 「目標をしっかり持っての夏休み」
リオデジャネイロオリンピックの話を交えて・・・。
2つ目 「防災の日」
自分の命を守るために・・・。
3つめ 「校舎内改修工事」
みんなできれいになった学校を大切に・・・。
 3 表彰伝達 
    高野町内・橋本市内学童水泳記録会
    前畑・古川水泳選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2

葉月 2日(火) 自由水泳 3回目

8月2日(火)

自由水泳の様子
 参加人数 低学年37名・中学年29名・高学年18名  

6年生の保護者の皆様・学童の支援員さん、監視ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

葉月 1日(月) 4・5・6年生水泳大会

8月1日(月) 
 自己新記録・・・・・。元気いっぱいの応援・・・。楽しい水泳大会に・・・・。

○充実した半日となりました。

写真上中 盛り上がったリレー
写真下  みんなで整理体操 !!

終わってからは、6年生がかたづけをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 授業参観・学級懇談会

気象警報発令時における児童の登下校について

PTA実行委員の皆様(PDF)

応其小学校PTA各専門部員の皆様へ

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

児童・保護者・家族のみなさまへ

新入学児童 保護者の皆様

ほけんだより

公民館・児童館だより

高野口中学校入学説明会資料等

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132