最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:332
総数:362702
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1月全校集会

画像1 画像1
平成20年度 冬休み明け集会校長講話

 新年 明けまして おめでとうございます。
 平成21年(2009年)を元気に迎えることができました。
 今年のえとは、丑(うし)ですから、平成9年生まれの皆さんの年です。牛といえば、ゆっくり、のんびりしたイメージが強い動物ですが、闘牛で見られるように、内には、すごいファイトを秘めています。皆さんも牛のように、急がずとも自分の夢に向かって、しっかり歩み続ける一年であってほしいと願っています。
お正月はどうでしたか、先生は、元旦に近くの神社にお参りに行った以外は、ずっと家にいました。年賀状を見たり、テレビを見たりして時間を過ごしていました。
先生は、正月2日にある「箱根駅伝」を大変楽しみにしています。今年は23の大学が厳しい予選を勝ち抜いて出場していました。東京から箱根まで往復約200キロの距離を、10人の選手がバトンの代わりにタスキをつないでいく競技です。一人で平均20キロも走ります。すごいですね。
 見ていて、2つ心に残った場面がありました。
 1つ目は、途中で走れなくなった選手が、次のランナーにタスキを渡すことができなくて、泣き崩れている姿を見たことです。10人走る中でこの選手は、8番目に走ったのですが、途中で急に調子が悪くなって、次にタスキをつなぐことができませんでした。1年間チームで必死で練習してきたのに、自分が失格になってしまったために、チームも失格になってしまい、みんなにすまない、悔しいという思いだったと思います。
 2つ目は、タスキを渡すときに、ポンと背中を叩いて、次のランナーに渡すんです。「あとは、任した信じてるぞ」という強い気持ちを込めて背中をポンと叩くのだそうです。タスキを受けた方も、力がわいてきて「よし」という気持ちになるんだと話していました。互いに信じ合っているということだと思います。
 力を合わせて、みんなで全力を尽くすという姿はとても美しいと思います。勝って喜び、負けて慰め合う、みなさんも同じだと思います。6年生が手本を示し、5年生に伝える。また、5年生が4年生に伝える。言いかえると、6年生が5年生にタスキを渡す、この時、ポンと背中をたたいて「あとは 頼むで」。5年生はタスキを受け取って「あとは、まかしといて」。残りの1・2・3月をこういう気持ちで過ごして欲しいと願っています。
 「あいさつをする」「そうじをしっかりする」「仲良くする」「あきらめない」良いことは、みんなで喜び合い、友だちが悲しいときは、手をさしのべる優しさを大切にしたいと思います。
 6年生は、今日から48日目が卒業式です。5年生以下の皆さんは51日で一つ学年が上がります。
みなさん一人一人が振り返ったとき、楽しい学年であったと思えるよう一日一日を大切に過ごしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132