最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:113
総数:363458
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

いよいよ卒業式

 明日に卒業式がせまってきました。体育館や校舎内も卒業式に向けて整えています。たくさんの飾りがありますので、6年生の皆さんには、「おめでとう」の飾りを全部見ていただきたいなと思っています。
画像1 画像1

6年生に贈る会 7

 最後は、5年生「6年生へ 最後の贈り物」です。”中学生あるある”を劇で表していました。えっ⁈という場面を加えていたので、引き付けられました。
 最後は、4年生が自分たちが作った輪飾りでアーチを作って、6年生を送り出しました。
 この会の企画・準備・運営は5年生がしました。一生懸命に頑張ってくれ、頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会 5

 後半のトップバッターは、3年生「応其ジャニーズ、3年生ビート」です。ビートのきいた音楽に合わせて、楽しいダンスを披露してくれました。隊形を三角形に変えたりメッセージカードを出したりとすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生に贈る会 2

 テーマは「ありがとう」感謝をこめて届けよう です。どの学年も今までお世話になったことに感謝の気持ちをこめて、発表をしていました。
 トップバッターは、2年生「6年生だいすきだよ」です。鍵盤ハーモニカ演奏もそろっていてきれいでした。そして、とても大きな歌声が体育館中に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に贈る会 1

 本日、6年生に贈る会を行いました。最初は、花のアーチをくぐっての6年生の入場です。その後、5年生から「初めの言葉」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

 本日の1時間目に冬休み明け集会を行いました。
 校長先生のお話では、『1年の計は元旦にあり』ということで、目標を決めたら、達成できるように具体的に計画を立て、目標にこだわって生活し、それぞれの学年が修了するときには大きく成長できるように頑張って欲しいと話がありました。
 次に生徒指導から、2点話をしてくれました。
 1点目は、登下校中、交通ルールを守り、安全に登校することについて、もう1点は、制服、名札等を正しく整えることについて話してくれました。
 
 2学期後半がいよいよスタートしました。
 今日のお話を忘れず、しっかり行動しましょう。
画像1 画像1

冬休み前集会 2

 次は、和田先生から冬休みの過ごし方について、大きく3点話してくれました。1つ目は、安全な自転車の乗り方について、2つ目は、お金の使い方について、3つ目は、公園など公共の施設での遊び方やマナーについてです。
 最後に、児童会から、冬休みの過ごし方のスローガン
〜生活リズムをととのえながら、自分の計画をたてて、楽しい冬休みにしよう!〜
の説明やルールや目標について話してくれました。
 今日聞いたことをしっかり覚え、よい冬休みを過ごしましょう。
 そしてまた、1月に元気に登校してくるのを待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会 1

冬休み前最終日の今日、予定を変更してオンラインで冬休み前集会を行いました。
 はじめに校長先生の話では、おせち料理にこめられた願い、冬休みのめあてについてお話しくださいました。お家でもお話してみてください。
 次に、表彰の伝達では、よい歯のコンクールの表彰と夏休みの作品の入選作品の表彰がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

集会 2

表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 1

 本日1時間目に集会がありました。
 校歌斉唱の後の校長先生のお話では、校長室にある書について話してくれました。
 『勿以悪小為之 勿以善小而不為』
 たとえ小さなことでも、悪いことを行ってはならない。
 たとえ小さなことでも、善いことは、しようと心がけよ。
 この言葉のように行動することで、みんなに慕われる人になれることを教えてもらいました。
 次に、秋の文化祭、マラソン大会、青少年健全育成会の標語等の表彰を行いました。
 最後に児童会から、木曜日の児童会主催のスポーツ大会についての説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(火災)

 本日の2時間目に、理科室で火事が起こったことを想定した避難訓練を行いました。
 「おはしも」を意識して、どの子も真剣に取り組むことができました。

 火事は、起こらなほうがいいですが、もしもの場合に備えて、しっかり行動できるよう準備しておくことが大切です。
 これからも、真剣に取り組みましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞 狂言 2

 午後の部では、2・3・4年生が狂言を鑑賞しました。
 現在使われていない表現もありましたが、場面や話を想像し、笑いながら楽しく劇を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞 狂言

 本日、文化芸術「狂言」を鑑賞しました。萬狂言の方に来ていただき、「柿山伏」と「附子」を実演していただきました。ワークショップで5,6年生は体験していましたが、本日は3名の児童が舞台に上がり練習の成果を発揮しました。午前中最後には、児童長より感謝の言葉がありました。
 狂言独特の言い回しや動きを知ることができ、また、伝統芸術に触れるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会 3

5・6年生の部
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会 2

3・4年生の部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会 1

 本日、応其小学校第11回校内マラソン大会が行われました。
 天候にも恵まれ、どの子もベストを尽くし走ることができました。精一杯走る姿は、とても輝いていました。
 また、PTA役員さんがサポートに入ってくださり、安全に運営することができました。ありがとうございました。
 久しぶりの、たくさんの保護者の応援もと、とても素晴らしいマラソン大会となりました。


1・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会

 本日の1時間目に集会がありました。
 
 校長先生のお話では、あいさつをしっかり取組むことと粘り強く取組む大切さについて話してくれました。次に、表彰の伝達では、陸上記録会で優秀な成績を収めた児童やくふう展で素晴らしい作品を作り入選した児童、地域の社会体育で優秀な成績を収めたチームの表彰がありました。
 最後に体育委員会から、マラソンの約束や長く走れるアドバイスなど、丁寧に教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の様子 6

6年生 算数の様子です。
画像1 画像1

授業参観の様子 5

5年生 家庭科と算数の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4

4年生 いのちを育む授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式9:30
3/20 交通校外指導
3/22 PTA本部役員引継ぎ会
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132