最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:155
総数:365891
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

神無月 4日(火) 2学期児童会役員選挙

10月4日(火) 17名の皆さんが、立候補しました。
児童長 1名
 6年副児童長 1名・5年副児童長 1名
 6年書記 1名・5年書記 1名  計5名

主な演説内容
 「笑顔あふれる学校にしたい。」「自慢できる学校にしたい。」「あたりまえのこと(あいさつ・返事・靴をそろえる・ゴミを拾う・姿勢良く学習)が出来るみんなになってほしい。」「学力向上をめざす」「あいさつの出来る学校」「縦割り遊びの工夫」「スポーツ大会の工夫」「学校行事の工夫」「きれいな学校」等を実現するために・・・・、それぞれの思いをみんなに訴えかけました。
 例えば・・・、「そのために、縦割りニュースを発表して、みんなが行きたくなるように工夫する。」「学力アップのために、自主勉強ノートをリレーして、みんなのよいところを見せ合う。また、わたしが作った学習プリントをする。」など、誇れる学校にするためによく考えてくれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月 29日(木) 選挙管理委員会

9月29日(木)

後期児童会選挙の立候補の受付・当日の準備などロング休憩に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

文月 15日(金) 応小フェスティバル

7月15日(金)

 尊敬してもらえる高学年としての行動・・・・。

 頑張りや知恵をあじわえたこてでしょう・・・・。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文月 15日(金) 応小フェスティバル  開会

7月15日(金) 応小フェスティバル 

 開会は、1階廊下に縦割りの1〜10班。2階は11〜20班が集合。

 フェスティバルの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

文月 6日(水) 汗をかきかき「朝のあいさつ運動」

7月6日(水) 
写真上 1年生のアサガオ 子どもたちは、「5つさいた。」「ぼくは3つ。」といいながら水やりをしています。
写真中 西門の様子
写真下 東門の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月 20日(月) プール開き集会 NO2

6月20日(月) プール開き集会の様子 

借り物競走の様子
 大きなマット「力を合わせ・わっしょい・わっしょい!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月 20日(月) プール開き集会 NO1

6月20日(月) 

プール開き集会
 校長先生の話・・・安全に気をつける。目標をしっかり持つ等の話。
 体育主任(小野先生)の話・・・「水泳の心得」について
 
児童会主催のゲーム
 1 プールに関する3たくクイズ
    大プールには入れない学年は・・・?
    記録会に出る学年は・・・? 等
 2 借り物競走(ロープで輪になり、封筒の品物をさがします。)
    ロープの輪の中はぎゅうぎゅうで、みんなが力を合わせて移動です。こけてしまう子もいましたが、高学年が安全に気をつけながら移動します。
 ・・・・「みんな 汗だく」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月 15日(水) ロング休憩 縦割りあそび

6月15日(水) 

 縦割りあそび ロング休憩や昼休憩を利用して、新体力テストの練習や縄跳びの練習などしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 皐月 20日(金) 縦割りダンス練習

5月10日(金) 昼休憩
 3回目となり、ずいぶん覚えたようで、動きが大きくなってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皐月 19日(木)縦割りダンス練習

5月19日(木) ロング休憩 
 縦割りダンス練習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皐月 18日(水) 縦割り活動 ダンス練習

5月18日(水) 昼休憩
 6年生が看板を持ち、各グループに分かれてのダンス練習です。
 「明日へと(きのくに国体のテーマソング)」の曲に合わせて、高学年が見本となり、それを見ながら低学年の子たちは一生懸命におどります。始めての練習でしたが、よくそろっているように見えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(土) 委員会活動の仕事発表

画像1 画像1
4月23日(土)

放送委員会

卯月 23日(土) 委員会の仕事発表

4月23日(土) 

体育委員会
保険委員会
園芸委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 23日(土) 委員会の仕事発表

4月23日(土)

委員会の発表
 写真上 図書委員会
 写真中 給食委員会
 写真下 広報・ベルマーク委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 20日(水) 1年生を迎える会 NO7

4月20日(水) 

9.1年生退場 花道を通って「笑顔 満タン」で退場できました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 20日(水) 1年生を迎える会 NO6

4月20日(水) 

7.前か後ろどっち?
 今日の集会が楽しかったら1歩前に出る。・代表委員に対する評価・自己評価

みんな!前にでてきてくれました。「やったー!!」

代表委員のみなさん準備から運営まで本当に「お疲れ様でした。」これからも「楽しい学校」にするために、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 20日(水) 1年生を迎える会 NO5

4月20日(水)

6.新聞何人?    
 ・縦割りで協力して、1枚の新聞に乗る。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 20日(水) 1年生を迎える会 NO4

4月20日(水)

5.縦割り初顔合わせ
 ・お互いの名前を知り、仲良くなれるようにチーフが看板を持って立ち、その場に他の  メンバーが集まる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 20日(水) 1年生を迎える会 NO3

4月20日(水)

4、猛獣狩りに行こう(人数集めゲーム)
・違う学年・違うメンバーと集まるようにする。
 あつまった人と自己紹介をしあう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 20日(水) 1年生を迎える会 NO2

4月20日(水)

1.児童会長 あいさつ
3.○×クイズ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業証書授与式

気象警報発令時における児童の登下校について

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

児童・保護者・家族のみなさまへ

新入学児童 保護者の皆様

高野口中学校入学説明会資料等

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132