最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:56
総数:366177
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

ボトルキャップとプルタブ 集めています!

 冬休み前に空になっていたボトルキャップの入れ物が、1週間もたたないうちに、こんなにたくさん集まっていました。ありがとうございます。
 また、きのかわ支援学校からお願いされているプルタブもたくさん集まっています。応其小学校には、いつもたくさんのキャップ等が集まってきます。ご協力していただけることを大変嬉しく思っています。本当に保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 冬休み明けも、初日に代表委員会が、今日は放送委員会が玄関に立ち、登校してくる子たちにあいさつをしました。あいさつは元気な声でかけあうと気持ちがいいものです。
 
 2学期後半も元気なあいさつの輪を広げていきましょう。

 
画像1 画像1

エコキャップがたまりました。

 児童会活動でエコキャップ集めを行っていますが、本日、エコキャップを業者にもっていったところ、120kgありました。皆さんのご協力のおかげです。これがワクチンいくつ分になるのかは、後日教えていただけるそうです。
 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのキャップ集めをありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

あいさつ運動

 今日のあいさつ運動は、給食委員会でした。
 玄関ホールには、朝から委員会のみなさんが登校してきた子をあいさつで迎えてくれました。
 寒さに負けず元気なあいさつがひろがるとうれしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

挨拶運動

 先週から挨拶運動を行っています。まず、児童会が行います。今日の挨拶はとても元気がよく、登校してきた子どもも笑顔になりました。双方が気持ちの良い挨拶ができるといいですね。
画像1 画像1

児童会選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日
 児童会選挙がありました。応其小学校がこんな学校にしたいという思いを候補者が伝えたことを聞き、4・5・6年生で真剣に候補者を選びました。

 残念ながら当選できなかった児童の思いを引継ぎ、決定した新役員のみなさん。
 より良い応其小学校を目指して、学校を引っ張って行ってください。

たてわり草引き選手権

 久しぶりの雨で、今日は絶好の草引き日和でした。
 子供たちは、たくさん生えたところを見つけ、みんなで力を合わせて抜きました。

 3日目終了結果は、A組35.7kg B組28.9kgでしす。
 
 熱戦はまだまだ、続きます。
 運動場の草を抜き尽くそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草引き選手権

 本日から、代表委員会主催の草引き選手権が開催されました。期間は、9月20日から10月5日です。
 A組とB組による対戦で、昼の掃除の時間を使い、ABそれぞれ1班ずつ草抜きます。A組とB組の熱い戦い、決着をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会選挙 候補者演説

 本年度の児童会選挙も、オンラインによる投票で行います。
 本日は、候補者演説の事前録画1回目でした。
 児童長の候補者2名が、「こんな学校にしたい。」という思いを真剣に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 本日は整備委員会が担当でした。
 整備委員さんのあいさつに大きな声で返す児童も増えてきました。
 大きな声で、挨拶を返されるとすごくうれしいものです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 児童会主催のあいさつ運動がありました。
 本日は、給食委員会が担当してくれました。
 あいさつを交わすと、気持ちが元気になります。
 朝からあいさつの声がたくさん聞こえる学校になるといいですね。
画像1 画像1

あいさつ運動

 1学期後半がスタートし1週間が経ちました。
 今月から火曜日と木曜日の朝に児童玄関前で各委員会があいさつ運動をしてくれます。
 あいさつのあふれる学校を目指して、取り組んでいます。
 今日は、代表委員会でした。
 
 児童のみなさん、しっかり声を出すことを意識し、気持ちの良いのあいさつの輪を広げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

進んでやっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(水)
上)運動場には草がたくさん生えています。休み時間に進んで草引きをしてくれました。至る所に草の山が出来上がっていました。自主的な行動が嬉しいですね。
中)夏休み中は、ほとんど入っていなかったペットボトルキャップの箱でしたが、今日見ると、いっぱいになっていました。ご協力ありがとうございます。
下)学校へ来る楽しみの一つは、休み時間に友達と遊ぶことではないでしょうか。早速元気よく、先生も交えてドッジボールをしていました。

あいさつ運動と緑の募金

朝から、児童玄関前で児童会があいさつ運動してくれています。
今日は、緑の募金も呼びかけてくれました。
私たちの住む地球が、これかも緑豊かになりますように。

画像1 画像1

応小フェスティバル 3

今年から、6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生の縦割りメンバーでペアを作って回りました。上級生は、下級生に優しく声をかけながら楽しむ姿は、とても素敵でした。上級生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応小フェスティバル 2

4年生は、各クラス1つ、5・6年生は各クラス2つ、お店を出しました。
4年生は初めてのお店の出店。仲間と協力しながら、運営することができました。
主体的に行動する姿から、それぞれの学年の成長を感じることのできた良い機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応小フェスティバル 1

今日は、待ちに待った応小フェスティバルの日です。この日のために4・5・6年は、クラスで話し合い準備を進めてきました。
 今年のスローガンは、「N(なかよく)Y(ゆかいに)K(かっぱつに)」です。
 1から6年生まで、スローガン通り、思いきり楽しむ2時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応小フェスティバルに向けて

 明日は待ちに待った応小フェスティバル。
 今日は、明日一緒に回る縦割りのペアの確認しました。
 上の学年が下の学年に優しく話しかける姿は、とても頼もしさを感じました。
 明日は、思いきり楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目が終わって…

 2時間目の授業参観の後は、体育館で児童会主催の「王様じゃんけん」です。児童長に最後まで勝つのは誰だ?副児童長の司会も、とても上手でした。大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回縦割り活動 1

4月21日(金)
 今年度初めての縦割り活動です。6年生が張り切って進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 車いす体験 4年 
1/29 諸会費振替 ふれあいルーム1B
1/31 防災キャンプ6年 図書館司書
2/1 クリーン作戦6年 放課後学習教室2年 なかよしアンケート
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132