最新更新日:2024/06/27
本日:count up103
昨日:123
総数:365836
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1年生 ことば探し

9月13日(月)

 平仮名がたくさん書かれた表を見て、言葉探しをしました。「たて」「よこ」「ななめ」に見て、知っている言葉を見つけていく学習です。1年生のこの時期になると語彙が増えつつあります。しりとり等で言葉遊びをして語彙を増やしていきたいですね。
画像1 画像1

1年生 上靴洗い

9月10日(金)

 1年生は本日上靴を洗いました。いつもお家の人に洗ってもらっている上靴を自分で洗うことにチャレンジです。ゴシゴシたわしでこすり、押し洗いました。1つ1つ自分でできることが増えていくのは嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 絵日記の発表

9月9日(木)

 1年生は、絵日記を皆の前で発表しました。絵はTV画面で見ることができるので、興味深く皆見ていました。
 クラスの「きらり☆」が掲示されています。一生懸命にがんばっているお友達の姿を紹介したり、お友達のためになることをしている人を紹介したりしてありました。とてもほっこりするコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1をこえる計算

9月8日(水)

 本日の算数は、14−4のような10をこえる数のひき算です。10のかたまりとバラで考えて計算していました。黒板の前に出て、皆の前で説明もしていました。ノートもしっかりした文字で書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおのリース作り

9月7日(火)

 春から育てていたあさがおの茎を使って、リース作りに挑戦です。本日は、茎の切り方を教えてもらいました。片方の手で茎をおさえながら、はさみで上手に切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 リース作り

アサガオのつるを使って、リース作りをしました。うまく作れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数のならびかた

9月3日(金)

 数の線を使ったり、順番に数字を書いていったりして、13より2大きい数はどのように見つけるかを、発表していました。9月に入ると、1年生もベテランになり、しっかりとした文字がノートに並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きいちゃんダンス!

9月2日(木)

 1年生は、6年生から「きいちゃんダンス」を教えてもらいました。1年生は、6年生と一緒に踊れるのがとても楽しいようでした。6年生は、「大丈夫かな」「しっかりと踊れているかな」と1年生を心配そうに見守っていました。微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2とび、5とび

9月1日(水)

 算数の時間に2とびと5とびを使って数の数え方を習いました。「2,4,6,8,10」はすらすらと言えるのですが、「12,14,16…」と10を超えると声が小さくなりました。毎年1年生はここが難しいようです。
画像1 画像1

1年生 音楽

8月31日(火)

 1年生の音楽はMINT(みんなで、いい笑顔で、なかよく、たのしく)の曲で始まりました。間奏部分は手拍子で盛り上がっていました。
 その後、「音をさがして遊ぼう」の学習で、「扇風機の音はファ〜」「レインコードの音はクシャクシャ」等、身近な音の発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品の紹介

8月26日(木)

 1年生は、夏休みにたくさん作品を作ってきました。力作ぞろいでした。がんばったところやお気に入りのところを発表しました。
 聞き方「あ・い・う・え・お」で、相手を見て、一生懸命、うなずきながら、笑顔で、おしまいまでしっかりと聞いていました。来週火曜日から作品展です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水) 1年生 箱を使って

(上・中)お菓子の箱や筒を使って、車やキリン等を作っていました。本日はシール色紙で飾り付けです。だんだん仕上がっていくのが嬉しいようでした。
(下)問題を読んで式を立てる学習です。この写真は、初めのペンギンの数を数えているところです。しっかりペンギンに注目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ちがいはいくつ

7月12日(月)

 ひき算には、「減るといくつ」「ちがいはいくつ」の2種類があります。「ちがいはいくつ」の方が子供にとっては難しいようです。
 本日は、メロンとすいかの数のちがいを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ねん土を使って

7月6日(火)

 A組では、粘土で動物を作っていました。カメ、ゾウ、イルカ等特徴をよくとらえていました。
 B組では、粘土でお菓子を作っていました。あめ、ドーナツ、団子、ポッキー等本物によく似ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読みたい本がいっぱい 1年生

1年生の廊下に掲示されていました。たくさん読書をしよう!
画像1 画像1

1年生

7月2日(金)

 1年生は小学校に入学して初めての参観日。休み時間からそわそわして、お家の方が来られるのを玄関まで見に行ったり、窓からのぞいたりしていました。

(上)算数の時間では、ばらばらになっている果物の数を整理して数を調べていました。これは、2年生で習うグラフにつながっていきます。

(下)図工では、雨の季節にぴったりのレインコート作り。青いビニールぶくろにマジックで模様を描いていました。この後飾りを貼るようです。どんなレインコートが出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

画像1 画像1
7月1日(木)

 1年生はタブレットでカメラ機能を使ったり、一人ひとりが「夏の物」の絵と名前を描き、クイズづくりをしました。1つ1つ進んでいくことが嬉しそうです。

6月30日(水) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科で「おおきなかぶ」の勉強をしています。繰り返しのフレーズ「うんとこしょ、どっこいしょ。」がたくさん出てきます。今日は、先生の黒板の文字を見て、ノートに丁寧に書いていました。

6月29日(火) 1年生

 1年生は、プールで水慣れをしていました。
 「あひる歩き」で肩まで使って小プールを歩きました。
次にレベルをあげて「カニ歩き」です。これは、水中で息をしながら歩くことです。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 プールがんばりカード

6月28日(月)

 1年生は2時間目にプールで泳いだ後、「プールがんばりカード」で振り返りをしました。水かけっこ、水の上でジャンプ、宝探しの項目にチャレンジしました。宝探しは水に顔をつけます。できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 代表専門委員会

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132