最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:126
総数:365657
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1月14日(金) むかしあそび1

 更生保護女性会の方に来ていただき、むかしのふるさと遊びを教えていただきました。お手玉・けん玉・はねつき・百人一首を教えていただきました。
 はねつきを続けるのは難しいようでしたが、はねをコツンと当てて飛ばそうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 「100」という数

1月11日(火)

 学校が始まっての初日ですが、1年生は「100」という数字を本日学習しました。「10」が10個集まると「100」になると、教科書に描かれた葉を数えながら勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お手伝い券

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(水)

 1年生は、お家でやったお手伝いについて出し合いました。料理の準備、靴並べ、動物の世話、お米洗い、洗濯物を干す・取り入れ・畳む…たくさんのお手伝いが黒板に書かれていました。お手伝いカードはとてもかわいく仕上がっていました。

1年生  クリスマスリースづくり

 1年生は、アサガオのつるで作ったクリスマスリースに綿を飾り付けました。綿をつけるとクリスマスの雰囲気がいちだんと出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 リースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、あさがおのつるをリースにして、リボンを巻き、クリスマスリースを作ります。このつるの上にモールで飾りつけをするようです。どんなリースが出来上がるのか楽しみです。

12月14日(火) 1年生ミライシードを使って

 1年生は、ICT支援員の方からミライシードの使い方を教わり、しりとりを行いました。自分で考えた言葉をオクリンクで送ります。「まだまだしたい!」と盛り上がっていました。ICT支援員方からは、「タブレットに慣れていて、速く動かせるね。」と言っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ねん土でクリスマスツリーづくり

12月10日(金)

 もうすぐクリスマス!1年生はねん土でクリスマスツリーを作りました。もみの木の形にその子らしさが表れていました。飾りを作りながら、気分はルンルン、クリスマスでした。
 音楽科では、タンブリンやトライアングル等いろいろな楽器を歌に合わせて鳴らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大なわをがんばっています!

12月9日(木)
 
 1年生は、短縄跳び練習の後、大なわ跳びをしました。みんなで声をかけながら、どんどん跳んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(水) 1年生 算数

 1年生は、算数科の授業で、「右に2つ、上に1つ行くとあるものは何?」の宝探しをしました。その後、自分の宝を紙に描き、問題作りをしました。上手に色鉛筆で描いていました。
 また、タブレットを使って自分のペースで、算数の計算や漢字・かたかなのおさらい問題を解いていました。どんどんポイントがたまるのが嬉しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の「さがしてみよう ならしてみよう」の学習で、タンブリン、すず、カスタネット、トライアングル等を歌に合わせて鳴らしました。楽器の音がそろっていて綺麗でした。楽器で演奏することにとても意欲的でした。

教育実習生ラストデイ

教育実習が本日で終了します。お疲れ様でした。学び続けることを大切に、これからもがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽と算数

12月1日(水)

 1年生の音楽の時間には、楽器の音を言葉で表していました。鈴の音は、「サンタクロースの音」「風みたい」「鈴虫の鳴き声」等、鈴の音をイメージで表した言葉と実際の音で表した言葉で表現していました。
 算数科では、0のたし算の学習です。先生が「まとめ」を書き始めると、途中から子供たちが自分の言葉で続きを書きました。ぐんぐん力がついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(火)

 1年生の図画工作は、ストローでナイロン袋を膨らませての工作づくりです。まず、膨らませる袋にそれぞれの形を描いたりや色塗りをしたりしていました。皆楽しんで作っていました。

1年生 国語「ものの名まえ」

 1年生の本日の国語科の授業は、教育実習生による授業でした。「ものの名まえ」には、「一つ一つの名まえ」と「まとめた名まえ」があります。それらをクイズにしたり問題を出したりして多くの名前を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の算数  理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「自分の前に7人並んでいると、自分は何番目にいるのか」という問題を解いていました。ノートに〇を描いて考えていました。
 6年生の理科では、タブレットを使って先生の出した問題を解いていました。答えがスルッと出てくるのが印象的でした。

1年生 算数

 1年生は、算数の時間に、□に入る数はいくつかを考えていました。一度ですぐに□の数字を出すにはどうしたらいいのか、発表していました。どんどん新しい問題にチャレンジしている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋を見つけたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園には、赤や黄、茶色に紅葉した葉がたくさんありました。いろいろな形があり、見せ合いながら集めていました。
 今度はこれらの葉を使って、秋のアートを作っていきます。

1年生 公園で秋見つけ!

 1年生は、公園へ行き、秋のものを探しに行きました。まずは遊具で遊びました。青空の下、のびのびと遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 やまびこさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、音楽の時間に「やまびこさん」を歌いました。やまびこ役になる人の歌ったとおりに返して歌いました。人それぞれの歌い方があり、楽しそうでした。

1年生 国語科「じどう車くらべ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書の3つの自動車について、その「しごと」と「つくり」を比べていました。この3つの自動車の掲載順は、なぜこの順なのかを考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 学校運営協議会
3/3 6年生に贈る会
縦割り解散式
スクールカウンセラー来校
3/4 6年防災キャンプ

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132