最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:366160
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1年生 漢字の学習

 1年生で学習する漢字も残りわずかになりました。今日は先生の「先」を習いました。各スピードが速くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鬼退治 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠くにある的にはなかなか届きませんが、拾っては投げ、拾っては投げを繰り返しました。

1年生 鬼退治 1

 明日は節分です。鬼を退治するために、鬼の的に向かって、玉を投げます。うまく当たったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 バナナ鬼ごっこ

 1年生の体育では、バナナ鬼ごっこを行いました。タッチされるとバナナになるのです。また、助けられると、皮がむけて鬼ごっこに戻れるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びを自分たちでも

 健全育成会の方から教えていただいた昔遊びを、自分たちでも行いました。すごろく、百人一首、けん玉…楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 何時何分の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は時計を学習をしています。お家でも「今、何時何分?」と聞いてあげてくださいね。生活の中で読めるようになってきます。

1年生 たぬきの糸車の一番好きな場面は…

 1年生国語科では、「たぬきの糸車」のお話です。お家でもたくさん音読されたことでしょうね。一番好きな場面とその理由を書くという学習でした。どの場面を選ぼうか絵を手掛かりに探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鬼遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼ごっこは、1A男子が鬼になって他の子たちにタッチしに行きます。2回目は1A女子が鬼になって…。と続きます。全員タッチされるのに、何分かかると思いますか。
 だんだん早くなってきて、1分をきりました。何回も何回も「やりたい」と声が上がっていました。

1年生 鬼遊び

 今日の朝も寒かったですね。さてこのきれいな山茶花は、学校内で咲いています。探してくださいね。
 1年生は体育館で鬼遊び。タッチされると帽子の色が変わる鬼ごっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 新入児体験入学 3

ダンスや校歌、あさがおの種をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 新入児体験入学 2

フラフープ、なわとび、たま入れ、タブレットを使ったお絵かき
たくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 新入児体験入学 1

 来年度入学予定の新入児のみなさんが、本日応其小学校に体験入学しました。
 1年生がお迎えし、応其小学校でのお勉強の様子や遊びや運動など、たくさん教えてくれました。さすがお兄さん、お姉さん、一人一人に丁寧に優しく教えてくれていましたね。
 
 新入児のみなさん
 4月に元気いっぱいで入学いてくれることを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数を大きい順に並べると…

 1年生の算数は「100」を学習しました。4つの数を大きい順に並べるとどうなるか、ノートに書いています。大体の子ができたいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝の学習の様子

 1年生の朝の学習です。早くできた人は読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新入生の体験入学に向けて

 1年生は、来年度入学してくる児童の体験入学に向けて、披露するものの練習をしていました。かっこいいところを見せることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 昔遊び その2

 けん玉、お手玉、羽根つき、坊主めくり、いろいろな遊びコーナー
 とても楽しかったです。
 最後は、竹とんぼ遊びもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔遊び

 本日2・3時間目に更生保護女性会の方々に来ていただき、昔の遊びを教えてもらいました。見たことのない遊びもたくさんありました。
 遊び方を優しく教えてくださり、子供たちはとても楽しく遊べました。
 最後にお土産もいただき、本当にありがとうございました。

 お家や学校でたくさん遊びたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 まちがえないで数えるには…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間違えないで数えるには、「はかせ」が大事だと教えてもらいました。「はかせ」は、「はやく、かんたんに、せいかくに」です。百を超える数は10ずつ囲むとまちがえないよと話し合っていました。

1年生 百ってどんな数?

 1年生算数の時間です。「百」ってどんな数でしょう。身の回りにないか探してみようという学習です。ノートの前のページを開いたり、教室にあるものを見つけに行ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 大きな数を数字で表すには・・・

 1年生の算数では、100までの数を学習していました。「さんじゅう」は、「310」か「30」のどちらで書くのか、考えています。答えは分かるのですが、その理由を説明するのが難しいようです。先生から「位」という言葉を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 クラブ活動(最終)クラブ反省会
2/7 クリーン作戦(6年) ICTプログラミング授業(5年)
2/8 キャップハンディ体験(4年)
2/9 みそづくり体験(3年)スクールカウンセラー
2/10 交通校外指導 みそづくり体験(3年)図書館司書
2/11 建国記念の日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132