最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:125
総数:365158
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1年生 国語

画像1 画像1
1年生の国語では、大きなかぶの学習をしています。
今日は、音読に合わせて、大きなかぶをみんなで引っ張りました。
『うんとこしょ どっこいしょ。』
演技に合わせて、とても上手に音読できていました。

1年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の水泳の様子です。みんな小学校のプールにも慣れてきました。
 今日は、水の中で、お口で「ブクブクブク」とする練習をしました。
 苦手な子も一生懸命取り組み、みんな元気いっぱい参加することができました。
 次は、何をするのかな? 楽しみですね。

1年生 宝さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、水泳の時間に宝さがしをしました。水中にある宝を拾ってきます。「足を使わずに拾いましょう。」「もぐってもいいですよ。」と先生からお話がありました。3個拾った人もいました。楽しく水慣れをしています。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に2本の笹が取り付けられています。
 もうすぐ、七夕。
 今日は、一人一人が願いを書き、笹の木に結びました。そして、たくさんの飾りを作り、飾りました。
 今日は、あいにくの空模様ですが、きっとみんなの願いが天の川まで届くでしょう!
 とっても素敵な笹になりましたね。

1年生 夏の飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(金)
 1年生の教室には夏の飾りがつるされていました。
 たし算カードの答えにははりきって手を挙げて答えていました。6+3は、難しかったようです。書写の学習も進んでいます。1年生はとてもがんばっています。

1年生 算数

画像1 画像1
 1年生の算数では、たし算になる場面のお話や「+」や「=」の記号についてのお勉強をしました。
 初めて習うたし算に、子供たちは、ドキドキ・ワクワクしながら授業を受けました。

 これからどんなことを勉強できるかな?

1年生 あさがおのつえ

6月10日(金)
 1年生は、あさがおのつえを本日付けました。本葉が出てきてつるも伸びてきています。毎朝の水やりもがんばっているね。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 国語

画像1 画像1
 1年生の国語では、「くちばし」の学習をしています。
 説明文になります。鳥の種類によってくちばしがちがいます。
 どうして、いろんな形をしているだろうね。

1年生 のばす音

 運動会が終わりましたが、学習も頑張っています。1年生は国語科で「のばす音」を習いました。「こおろぎ」「ぼうし」等「オー」とのばす音がややこしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 本日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(木)

 1年生は、書写の授業で「こ」「い」の文字の練習をしていました。国語科では既に習っていますが、書写の授業では、はねるところ、続くところを意識して書くということをねらっています。
 国語科では、自分の理由を言う「どうしてかというと…」という言い方を学習しました。この言葉を使うと、自分の気持ちを伝えることができますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132