最新更新日:2024/06/20
本日:count up117
昨日:142
総数:365133
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1年生 動物づくり

 1年生は、紙粘土に絵の具を混ぜて、動物を作っていました。きれいなピンク色を作ったり、茶色の動物を作ったりと楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業参観

 1年生の授業参観は学習発表会でした。できるようになったこと、1年生で学んだことなどを発表しました。皆の前での発表は緊張するけれど、お家の方に声を届けようとしっかりと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 チューリップの芽はまだ出ないのかな?

 1年生は、冬休み前に植えたチューリップの芽が出ているのか、出ていないのかを毎日帰りに、西門で見てから帰ります。なぜ出ていないのか、日当たりかな、なぜ友達のは出ているのかなど色々考えています。自然と科学の勉強をしています。
画像1 画像1

1年生 授業参観に向けて

 1年生も授業参観に向けて、2グループに分かれて練習をしています。大きな声で歌っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらも道徳ですが、「車椅子の友達がクラスにいたら…」ということで話し合っていました。

1年生 道徳 2

 1年生は、道徳の時間もしっかりと考えています。今日の道徳は、「ボールの取り合いになり泣いてしまった」お話です。この後、どんな意見が出たのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 サーキット 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

1年生 サーキット 1

 1年生体育では、跳んだり、くぐったり、回ったりとサーキットレースを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 100以上の数

 100以上の数の書き方です。「百二十」は「10020」と書くのではないのかどうかを尋ねました。張り切って応えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 漢字の学習

 1年生で学習する漢字も残りわずかになりました。今日は先生の「先」を習いました。各スピードが速くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鬼退治 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠くにある的にはなかなか届きませんが、拾っては投げ、拾っては投げを繰り返しました。

1年生 鬼退治 1

 明日は節分です。鬼を退治するために、鬼の的に向かって、玉を投げます。うまく当たったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 バナナ鬼ごっこ

 1年生の体育では、バナナ鬼ごっこを行いました。タッチされるとバナナになるのです。また、助けられると、皮がむけて鬼ごっこに戻れるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びを自分たちでも

 健全育成会の方から教えていただいた昔遊びを、自分たちでも行いました。すごろく、百人一首、けん玉…楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 何時何分の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は時計を学習をしています。お家でも「今、何時何分?」と聞いてあげてくださいね。生活の中で読めるようになってきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132