最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:332
総数:362710
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

卯月 27日(水) 3年生

4月27日(水) 3年生 
写真上 3A 音楽 ピアニカの練習中です。
写真下 3B 社会 社会見学(図書館・市役所)のことをまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 26日(火) 3年生

4月26日(火) 3年生 5限目の授業

お子様に学習内容を尋ねてみてください。




画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(土) 3B

4月23日(土) 3Bの様子

国語 「どきん」「きつつきの商売」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 23日(土) 3A

4月23日(土) 3Aの様子

算数 「どきん」「きつつきの商売」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 22日(金) 3年 授業の様子

4月22日(金)
写真上 3A 学級会 みんなでつくろう学級目標
写真下 3B 学級会 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 21日(木)3年生 市役所・図書館への社会見学 NO4

4月21日(木)

お昼ご飯の時間 
「ビタミン 愛」を感じながらしっかり食べました。

 図書館のみなさま・議会事務局のみなさま、見学や説明に時間をさいていただき本当にありがとうございました。今日の学びを学習にいかします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 21日(木) 3年生 市役所・図書館への社会見学 NO3

4月21日(木)

市役所見学 議会室でお話を聞きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 21日(木) 3年生 市役所・図書館への社会見学 NO2

4月21日(木) 3年生

図書館の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 21日(木) 3年生 市役所・図書館への社会見学

4月21日(木) 3年生

 学文路駅まで歩き、紀伊清水駅から図書館・市役所へ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 21日(木) 3年生社会見学に出発

4月21日(木)

先生の話・校長先生の話を聞き、元気に出発しました
8時5分に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 19日(火) 3年生 理科

4月19日(火) 3年生 5限

 花壇にホウセンカとマリーゴールドの種をまきました。何日で芽が出てくるのでしょうね。楽しみですね。
 「世話係(水やりなど)さん、忘れないようにね。」

お家でも種まきをして、育ててみてはどうでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 19日(火) 3年生

4月19日(火) 3年生 2限目
写真上 3A  算数 10や0のかけ算
写真下 3B 国語 「漢・味・意」の漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 18日(月)3年生

4月18日(月)

写真上 3A 理科 しぜんかんさつをして
 「夏の虫も調べたい。葉っぱには色々な形や大きさがあった。ありが黒い何かを食べていた。何を食べていたのだろう。など」感想を出し合っています

写真下 3B 学級会
 「クラスの目標 明るく元気なハッピークラス 〜なかまで助け合おう〜」
人の話を聞きながら最後までやりとおそう。あきらめないでなんどでもがんばろう
など話し合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 15日(金) 3年 授業の様子

4月15日(金)
写真上 3A 図書の時間
写真下 3B 「はるのしぜん」をみつけよう

身近な自然の観察の内容
身の回りの生物の様子を調べ,生物とその周辺の環境との関係についての考えをもつことができるようにする。ア、生物は,色,形,大きさなどの姿が違うこと。イ、生物は,その周辺の環境とかかわって生きていること。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯月 14日(木) 3年生

4月14日(木) 3年生 

写真上 3A 理科
 しぜんのかんさつ 身近なしぜんのかんさつ
写真下 3B 算数
 「九九のきまりをつかって3×10を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 13日(水) 3年生

4月13日(水) 

写真上 3A 国語 漢字ドリル 習字の学習の準備
 3年生で初めて習字を習います。

○書写に関する勉強では・・・
ア文字の組立て方を理解し,形を整えて書くこと。
イ漢字や仮名の大きさ,配列に注意して書くこと。
ウ点画の種類を理解するとともに,毛筆を使用して筆圧などに注意して書くこと。

 お家でも、「筆圧」について一度見てあげてください。
 例えば,点画には,左右の払いのように筆圧を変化させて書くものや,横画のようにほぼ等しい筆圧で書くものなど全て々値からで書きません。お子様はどうでしょう?

写真下 3Bの学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

卯月 12日(火) 3年生

4月12日(火) 3年生 4限目

写真上
3A 国語 詩を楽しもう 
「言葉の調子を楽しんだり、様子を思い浮かべたりしながら詩を楽しんでいます。」
写真下
3B 道徳 「どの仕事も大切なんだ」

お家のみなさまも是非教科書を一緒に読んでみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

気象警報発令時における児童の登下校について

応其小学校6年生の保護者の皆様(PDF)

保護者の皆様

社会教育関係

児童・保護者・家族のみなさまへ

新入学児童 保護者の皆様

高野口中学校入学説明会資料等

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132