最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:56
総数:366193
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

小田神楽 練習1日目

今日は小田神社で行われる神楽の練習を小田神楽の代表の方々に来ていただき、練習を行いました。実際にお手本を見せていただいたり、楽器のリズムの取り方や神楽の動き方について、丁寧に教えていただきました。午後の体育館の暑い中、子供たちは喜びながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展が始まります

子供たちが夏休みに作成した作品が体育館で展示されています。三年生は貯金箱や夏休み新聞、自由研究など、いろいろな作品が展示されていますので、是非ご覧になっていただきたいと思っています。作品展の細かい日時等は学年通信にてお知らせさせていただいた通りです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開始!

夏休みも終わり、学校が始まりました。子供たちが元気な姿で学校にこれたことをとてもうれしく思います。まだまだ暑さも続いていきますが、だんだんと調子を戻していって有意義な学校生活を送れることを期待しています。
今日は2時間目にプール、三時間目には小田神楽に向けての役割分担についての授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日サマー集会を行い夏休みの過ごし方や夏休み中に気を付けることなどを確認しました。その後、昼休みには大掃除を行い溜まった汚れを入念に磨き、きれいにすることができました。いつもと変わらず元気な3年生でした。これから8月の末まで長期の夏季休暇に入りますが、ぜひこの休みを利用してご家庭のほうで普段できない体験を子供たちにさせてあげてください。

応小フェスティバル

本日は応小フェスティバルガ行われました。高学年の子ども達が考えてくれた、”バッティングセンター”や”ボウリング”などの催しを、縦割り班に分かれて巡っていきました。とても楽しそうな子ども達の姿があちこちに見られました。フェスティバルが終わったときには「もっと回りたかったー」「バッティングセンターでいい点取ったでー」といった声が上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写と梅ゼリー

 背筋をのばして子ども達は習字を頑張っています。えん筆書きと違って気を付けなければならないことがたくさんありますが、だんだんと筆の扱い方が分かってきたようです。
 また、6時間目には前回の梅ジュースに引き続き梅ゼリーを頂きました。みんな満足した様子で梅の実を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けんばんハーモニカテスト・梅ジュース完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、音楽家の時間に「ゆかいな木きん」のけんばんハーモニカのテストを行いました。子ども達は真けんな様子でけんばんハーモニカを演奏していました。少しずつではありますが奇麗な音が出せるようになってきました。
 また昨日6時間目には完成した梅ジュースを試飲することが出来ました。「すっぱい!」といった声や「あまくておいしいー」「家で飲むのが楽しみ」などなど感想を言い合っていました。子ども達が一生懸命作った梅ジュースです。お家の方でもぜひ味わってみてください。

本日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真……
 朝、自主的に体育館シューズを奇麗に並べてくれる女の子がいます。本日もみんなのために奇麗に並べてくれました。

2枚目の写真……
 休み時間に本を読んでいる姿です。図書室で本を借りてきた次の休み時間にはたくさんの児童が借りてきた本を読みあさっています。

3枚目の写真……
 自衛隊の方々が南極の氷を応其小学校に持ってきてくださいました。10万年前の氷に触れたり、溶けた時の音や匂いを体験することができました。

ヨット体験まとめ

ヨット体験についてのまとめができあがりました。ヨット体験がどんな物だったのか、一言コメントを付けて廊下に掲示してあります。また個人懇談で来校された折にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース

かねてより作成していた梅ジュースが完成いたしました!奇麗な色でとてもおいしそうです。すでにご存知のこととは思いますが、3年生の保護者のみなさまには梅ジュースを入れるペットボトルを(名前を記入の上)月曜日までに持っていただけますよう、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

風とゴムの働き

現在、理科では「風とゴムの働き」の単元を勉強しています。この単元では今までの植物や昆虫の観察とは違い、(風やゴムが引き起こす)現象を観察し問題意識を持たせる⇒予想を立てさせる⇒検証・実験⇒結果をまとめて一般化させる、といった様々な問題に対する理科的なアプローチを学ぶ初めての場となっています。つまり自分たちで考えたことを実験して確認する活動になります。今回は「どのようにして車を遠くまで飛ばせるだろうか」という課題のもと、子ども達はゴムの扱い方を自分達で考え、体育館で実際に飛ばして確認しました。それぞれが学習課題をしっかり意識しながらも、楽しみながら実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨット体験まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
先週金曜日に行われたヨット体験についてのまとめを総合的な学習の時間に行いました。模造紙に写真を貼り一言コメントを付けたり、ヨット体験を新聞形式でまとめて書いたりしました。

3年生のヨット体験

待ち時間と午後の体験、そして閉会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のヨット体験

体験の様子です。床にへばりついて、魚を見ています。教員も体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のヨット体験

体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のヨット体験

本日の和歌山マリーナシティでのヨット体験の様子です。インストラクターの丁寧な指導により、楽しくヨット体験ができました。また、待ち時間は、座っている場所の真下を泳いでいる魚を見たり、友達と話をしたりしながら過ごしました。午後の体験の途中で、風が強くなり、建物内に入ることになってしまいましたが、室内ではロープの結び方指導をしていただき、興味深く取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース作り2日目

前回に引き続き、梅ジュース作りを行いました。本日は、前回に凍らせておいた梅の実を砂糖とともに瓶につめる作業をおこないました。子ども達は砂糖をこぼさないように、梅の実をこぼさないように慎重に作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

本日は今年初の水泳の授業を行いました。3年生からは大プールの方で授業を行うということで、水に慣れる活動を行いました。プールの水深が深くなり不安もありましたが、いざ入ってみると子ども達は楽しんで水泳授業に取り組んでいました。3年生としては水を怖がらず安定して伏し浮きが出来るようになること、面かぶりクロールが出来るようになることをを目標に頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅ジュースづくり1日目

本日梅ジュース作りを行いました。はじめに伊都振興局のかたが和歌山の梅について出前授業を行って頂き、実際に梅の実に穴を開ける作業を行いました。おいしい梅ジュースを作るべく、子ども達は頑張って作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力を出した運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、令和元年度の応其小学校運動会を無事開催することができました。3年生は今日のために表現運動や徒競走、学年競技の練習に取り組んできました。表現運動ではフラッグを使ってのダンスということで大きく旗をなびかせる動きやかっこよく見せる動きに注意してきました。暑い日差しが照り付ける中、必死に頑張って練習に取り組み表現することができるようになりました。また徒競走では、初めてのコーナーを曲がっての競争ということで、練習では転んでしまったり思ったように力を出せないこともありました。本番ではコーナーの走り方のコツをつかんできたのか、上手に走り切ることができました。学年競技では元気いっぱいに楽しみながら、競技に取り組むことができました。「やー!」という掛け声もみんな心を一つにして、気合を入れることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 児童会役員選挙
2/26 スクールカウンセラー
2/28 ALT
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132