最新更新日:2024/06/27
本日:count up123
昨日:123
総数:365856
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

応其こども園訪問

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応其こども園訪問

本日、神楽の発表のため、応其こども園を訪問しました。神楽の発表は3回目ですが、しっかりと最後まで舞いきることができました。園児たちも静かに舞いを見学してくれていました。舞の後にはリコーダーを演奏したり一緒に遊んだりして、園児たちと交流を深めることができました。また、お返しとして園児たちからも太鼓の演奏を披露していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊との交流会&吊るし柿体験

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊との交流会&吊るし柿体験

本日、朝の登校時の交通安全を見守って下さている地域の方々との交流会を行いました。3年生は小田神楽の舞を発表しました。
また5・6時間目には吊るし柿体験を行いました。柿の皮をピーラーで剥き紐につなげる作業を行いました。みんな熱心に吊るし柿を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

本日の授業参観は音楽室で行いました。今まで練習してきた小田神楽の舞やお勧めの本の紹介、リコーダーなどを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音創り活動

音楽科では今「おかしのすきなまほう使い」の内容を進めています。魔法をかける時のの音をどのようなものにするか、チームで話しながら試行錯誤していました。色々な楽器の様々な音にふれあうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の社会見学まとめ

関西国際空港での学習のまとめが出来上がりました。子供たちは学んだことを新聞形式でまとめ、教室や廊下に掲示しています。12日に行われる授業参観の際には是非ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関西国際空港へ社会見学

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関西国際空港へ社会見学

本日関西国際空港へ社会見学に行ってきました。空港内では英語を使って利用客とコミュニケーションをとったり質問をしたりしました。どの子もしっかりと、学んだ英語を使って意思疎通を図っていました。午後はりんくう公園へ行き、海辺の近くで遊んで帰ってきました。この国際交流を通じて国際理解をしてくれれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

本日伊都消防署の見学を行いました。普段の消防隊員の仕事のことや伊都地方の火事の数などをスライドショーとともに勉強しました。また後半には実際に出動している救急車やポンプ車、更には消防署内の施設などを間近で見学し、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科校区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は応其校区内を周り、安全に過ごすための町の様子について観察しました。視界が悪い道にあるミラーを確認したり町にある消火栓や格納庫を確認したりしました。4時間目には観察したことをもとに新聞を作り、学習したことを振り返ることで学びを深めていました。

2学期始業式

2学期が始まりました。6時間目の学級会では学級代表と2学期の係を決めました。また小田神社さんからお土産もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業

本日1学期を終業しました。ぜひ「あゆみ」をご覧になっていただき、1学期の成長の記録をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光の性質

理科では本日、光の性質の勉強が始まりました。鏡によって反射した日光がどんな性質を持っているか勉強していきます。子供たちは反射させた日光を動かしたり集めたりしながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田神楽練習4日目

本日小田神楽の練習の最終日を迎えました。今まで覚えてきた動きを確認しながら、最初から最後まで通して動き、細かな問題点を矯正していきました。動くべき時、止まるべき時、メリハリのある動きを意識しています。13日の本番には、やってきたことが発揮できるように、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の防火設備

現在3年生は来年度の社会科の内容変更を受けて「安全なくらしを守る」を学習しています。授業では学校が火事になった際の防火設備がある場所について、学校を周りながら確認しました。また10月21日には消防署への見学を予定しています。これから冬に向け火の始末が大事な季節になってきます。ここで学習したことをしっかりと実生活でも活かしていけるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげのでき方と太陽の光

理科の授業では現在「かげのでき方と太陽の光」について学習しています。普段見ることのない太陽を観察したりかげの動きに注目したりして学習を進めています。子供たちも太陽を見たときには興奮した様子で観察していました。この後、光や熱について学習をつなげていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレルボール

本日の体育はプレルボールを行いました。プレルボールとはネットを使ったゲームで、バレーボールへと発展していくゲームです。子供たちは上手にパスを回したり、アタックに挑戦したりと意欲的にゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田神楽 練習3日目

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田神楽 練習3日目

本日は小田神楽の練習の三日目を行いました。子どもたちはもう流れが頭に入っており、初めから最後まで通しての練習を繰り返し行いました。楽器の音をしっかり合わせることや、声を大きく出すことなど、全体の完成度を高めるために一生懸命頑張る姿が見られました。最後には、練習を指導してくださっている方々から、自信をもってやるように、との励ましをいただきました。練習の日数もあと1日となりました。最後まで頑張る姿を貫き通してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 スクールカウンセラー
3/18 第132回卒業証書授与式9:30
3/20 春分の日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132