最新更新日:2024/06/27
本日:count up76
昨日:123
総数:365809
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

3年生のヨット体験

体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のヨット体験

本日の和歌山マリーナシティでのヨット体験の様子です。インストラクターの丁寧な指導により、楽しくヨット体験ができました。また、待ち時間は、座っている場所の真下を泳いでいる魚を見たり、友達と話をしたりしながら過ごしました。午後の体験の途中で、風が強くなり、建物内に入ることになってしまいましたが、室内ではロープの結び方指導をしていただき、興味深く取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース作り2日目

前回に引き続き、梅ジュース作りを行いました。本日は、前回に凍らせておいた梅の実を砂糖とともに瓶につめる作業をおこないました。子ども達は砂糖をこぼさないように、梅の実をこぼさないように慎重に作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

本日は今年初の水泳の授業を行いました。3年生からは大プールの方で授業を行うということで、水に慣れる活動を行いました。プールの水深が深くなり不安もありましたが、いざ入ってみると子ども達は楽しんで水泳授業に取り組んでいました。3年生としては水を怖がらず安定して伏し浮きが出来るようになること、面かぶりクロールが出来るようになることをを目標に頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅ジュースづくり1日目

本日梅ジュース作りを行いました。はじめに伊都振興局のかたが和歌山の梅について出前授業を行って頂き、実際に梅の実に穴を開ける作業を行いました。おいしい梅ジュースを作るべく、子ども達は頑張って作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力を出した運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、令和元年度の応其小学校運動会を無事開催することができました。3年生は今日のために表現運動や徒競走、学年競技の練習に取り組んできました。表現運動ではフラッグを使ってのダンスということで大きく旗をなびかせる動きやかっこよく見せる動きに注意してきました。暑い日差しが照り付ける中、必死に頑張って練習に取り組み表現することができるようになりました。また徒競走では、初めてのコーナーを曲がっての競争ということで、練習では転んでしまったり思ったように力を出せないこともありました。本番ではコーナーの走り方のコツをつかんできたのか、上手に走り切ることができました。学年競技では元気いっぱいに楽しみながら、競技に取り組むことができました。「やー!」という掛け声もみんな心を一つにして、気合を入れることができました。

初めてのジョアン先生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語活動では、ジョアン先生が授業をしてくださいました。ジョアン先生はフィリピン出身のALTの先生で隔週で授業をしてくださいます。子ども達はフィリピンという国の紹介を受けました。フィリピンでとれる様々なフルーツや、奇麗な海の写真を見て喜んでいました。

アゲハチョウがだんだんと羽化してきました

理科の授業で成長の様子を観察していたアゲハチョウのさなぎが羽化しました。ようやく現れたキレイなすがたに子ども達も喜んでいました。そしてアゲハチョウの卵・幼虫を提供してくれた職員(土岐先生)に元気なアゲハチョウを見せに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウ

青虫からさなぎへ、そして羽化へ たくさんのアゲハチョウが3年生の教室で育っています。教室後ろの掲示板がアゲハチョウの住みかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検

本日は校区探検三日目ということで応其小学校の北側、名古曽廃寺や引の池、応其こども園を見学してきました。晴天の暑い日差しの中歩いて回るのは大変でしたが、最後までしっかりとした姿勢で自分たちの町について学習に向かっていました。応其こども園では、そこに通っていた子もたくさんおり、昔お世話になった先生たちと出会って喜んでいました。また、幼稚園児と交流する時間もあり、子ども達は歩き回った疲れお忘れて一緒に楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウの幼虫がたくさん”さなぎ”になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で育てていたアゲハチョウの幼虫がたくさんさなぎになりました。卵の頃から観察を続けていた子ども達は、そのアゲハチョウの変化にとても興味津々でした。三時間目にはさなぎの様子を観察をし、これからでてくるであろうアゲハチョウについて思いをめぐらせていました。

校区探検(応其小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1時間目〜3時間目を利用して応其小学校の西側の校区の土地利用のされ方や主な施設の働きについて学習しました。
校区探検も三日目なので子供たちも目的意識をしっかり持って、学習に取り組むことができました。
今回の校区探検では主にアザレアに展示されている三彩の壺や、滝の井戸、ババタレ坂などについて見学しました。それぞれの場所で子供たちは熱心に、感じたことや風景をノートに書き留めていました。そして学校に帰ってくると、学んだことを新聞形式でまとめることができました。

社会科見学に行って来ました!

5月9日(木)に社会科見学として、橋本市役所・保健福祉センター・図書館の見学をしてきました。それぞれの公共施設についての役割や、そこで働いている人々・利用する人々などについて間近で見学することが出来ました。また市役所見学では、市長室の中も見学させて頂くことができ、子ども達一人一人市長と写真をとることも出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校区探検 その2

小田神社から移動して、小田井堰にやってきました。今回堰の点検ということもあり、小田井堰の敷地内に入らせていただきました。小田井堰に水はまだありませんでしたが、用水路のスタート地点であることを学びました。これからさらに詳しく学んでほしい場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検 その1

 学校から南方面へ歩きました。まずは小田神社です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132