最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:62
総数:366136
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

校内マラソン大会

中学年の様子です。
みんな頑張って走ることができました。練習の成果が表れていました。自己ベストが出た子も多かったです。大きな声で応援する姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の渋抜き体験

いよいよ、渋抜き体験の実習です。作業は簡単。アルコールにつけるだけの作業です。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の渋抜き体験

続きです。説明後、たくさんの児童が柿についての質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の渋抜き体験

 本日午後、橋本市農林振興課、伊都振興局のみなさんにお世話になり、3年生で渋抜き体験の実習を行いました。最初にスライドで柿についての学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの種とり

続きです。とれた量は、なかなかのものです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり種とり

ひまわりの種とりを3年生児童で行いました。みんなとてもがんばったので、すべての種を花からとりはずすことができました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なまえアート

2年生作品。見れば見るほどおもしろいなまえアートです。再度、載せてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと学習 3年生

続きです。最後は、校歌にある歌詞の意味を味わいながら校歌斉唱をしました。昔は、2番で終わっていたのですが、今は、最後の4番まで歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習 3年生

今日午後に3年生を対象に、地域ボランティアの方々にお世話になり、ふるさと学習をしました。タイトルは「歩いてみよう応其平野」で、条里制や引の池について学習をしました。ボランティアの皆さま、暑い中、お世話をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校区探検 おまけ2

名古曽廃寺の近くに、立派な烏骨鶏(にわとり)を見つけました。名前は、「大吉」と言うそうです。
画像1 画像1

3年生校区探検 おまけ

懐かしの応其中学校跡です。門と石碑だけが残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校区探検 その4

名古曽廃寺跡。大きな基礎の石、護摩石という石だけが残っていますが、大きな塔が立っていたんだと想像してみてください。過去の奈良時代へタイムスリップした気分になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校区探検 その3

住吉神社。大きな境内です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校区探検 その2

名古曽えびす神社。神社の紋は、つるかしわで、ここから応其小学校の校章がつくられたそうです。応其小学校の校章のルーツがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

本日の授業の様子です。6年生英語、5年生体積の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検

社会科の授業で校区探検に行きました。名古曽えびす神社・住吉神社・名古曽廃寺跡に行きました。名古曽えびす神社では、七福神のえびす様と大黒天様の石像について教えてもらいました。住吉神社ではこまいぬだけでなく、お稲荷様があることに気づくことができました。しっかり観察して、新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検に行ってきました!

 今日は学校の南側を探検しました。行き先は小田神社と小田井堰です。小田神社では、境内を探索して見つけた狛犬や百度石などに興味津々で、「これは何?」と次から次へと質問していました。小田井堰では、「紀ノ川は知ってるけど、こんなところ初めて知った。」と話している子もいました。たくさん歩いて疲れたと思いますが、自分たちの住んでいる地域に関心を持つきっかけになればいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 3年生 チョウのたまごを見つけよう 正かいは、、!

モンシロチョウのたまご、見つけられましたか?じっさいの大きさは1mmぐらいで、とても小さいんです。たまごから、どんなすがたで生まれてくるのか、よそうしてみましょう。じ回は、みなさんにくばったたねのまき方をしょうかいします。
画像1 画像1

理科 3年生 チョウのたまごを見つけよう

みなさん元気にしていますか。今日はチョウのたまごをしょうかいします。ブロッコリーのはにくっついているモンシロチョウのたまご。しゃしんでは見えづらいと思いますが、どこにたまごがあるか見つけられますか。目をこらしてさがしてみましょう。
画像1 画像1

3年生の児童のみなさんへ   3年生担任より

家の中ですごす日がつづいていますが、元気にしていますか。電話でみんなのようすを教えてもらった時、「手つだいをよくしてくれています。」や「弟や妹のめんどうをみてくれています。」と聞きました。自分にできることを見つけてがんばっているんですね。学校では、理科の花をそだてるべん強のじゅんびをしています。早くいっしょにべん強できる日が来ることを楽しみにしています。けんこうに気をつけてすごしてください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 交通校外指導 スクールカウンセラー
1/14 小田神楽学習3年 放課後ふれあいルーム2年

学校だより

児童のみなさんへ

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132