最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:155
総数:365891
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

ギガスクール構想 授業にて

続きです。先生と児童みんながつながっています。これからいろいろな使い方を練習していくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギガスクール構想 授業にて

本日初めて3年生児童がタブレット端末を手にとり使い方等の学習をしました。サポーターの方の支援もあり、児童たちは楽しそうにタブレットを触っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぶ抜き

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぶ抜き

本日は3年生児童を対象にお昼休みに行いました。大きいかぶを探すのに、結構気合を入れている児童もいました。少ないですがおいしく食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ

続きです。大飛距離を出す凧も出てきて、タコ糸を最後まで出しきってしまう凧がありました。3枚目の写真がそれです。雲のなか、凧が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ

作成後、外に出て、みんなで凧あげをしました。今日の風は気まぐれで、いい風があるときと全くないときもありましたが、みんな必死になって、飛ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧作り

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧作り

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧作り

高野口町青少年健全育成会の活動部会のお世話をいただき、凧作りをしました。てきぱきと工作をして、みんなオリジナルの凧を作り上げました。健全育成会のみなさま、お世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田神楽

続きです。みんな、楽しんでいます。天狗は大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田神楽

続きです。プリント学習のあとは、前に置いてあるたくさんの道具に触れたり、鳴り物を鳴らしたりして、神楽の体験活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田神楽

演舞披露のあとは、プリントを使って、小田神楽の学習をしました。「もっとたくさんの人に神楽を知ってもらいたい」「伝統を大切にしながら、神様も人も楽しめる新しい神楽もしたい」という思いを持ちながら、取り組まれています。何とかして、地域の大切な伝統を引き継いでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田神楽

続きです。吹いている笛は、篠笛(しのぶえ)といって、素晴らしい音が出ます。ただし、音を出すには、なかなか技術が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田神楽

続きです。近くでやっていただいたので迫力満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田神楽

本日小田神楽保存会の皆さまにお世話をいただき、小田神楽の学習をしました。最初に神楽の舞を披露していただきました。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会

中学年の様子です。
みんな頑張って走ることができました。練習の成果が表れていました。自己ベストが出た子も多かったです。大きな声で応援する姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の渋抜き体験

いよいよ、渋抜き体験の実習です。作業は簡単。アルコールにつけるだけの作業です。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の渋抜き体験

続きです。説明後、たくさんの児童が柿についての質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の渋抜き体験

 本日午後、橋本市農林振興課、伊都振興局のみなさんにお世話になり、3年生で渋抜き体験の実習を行いました。最初にスライドで柿についての学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの種とり

続きです。とれた量は、なかなかのものです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 研究授業6年
2/8 避難訓練(火災) 放課後ふれあいルーム6年
2/9 スクールカウンセラー

学校だより

児童のみなさんへ

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132