最新更新日:2024/06/26
本日:count up40
昨日:126
総数:365650
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

小田神楽

演舞披露のあとは、プリントを使って、小田神楽の学習をしました。「もっとたくさんの人に神楽を知ってもらいたい」「伝統を大切にしながら、神様も人も楽しめる新しい神楽もしたい」という思いを持ちながら、取り組まれています。何とかして、地域の大切な伝統を引き継いでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田神楽

続きです。吹いている笛は、篠笛(しのぶえ)といって、素晴らしい音が出ます。ただし、音を出すには、なかなか技術が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田神楽

続きです。近くでやっていただいたので迫力満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田神楽

本日小田神楽保存会の皆さまにお世話をいただき、小田神楽の学習をしました。最初に神楽の舞を披露していただきました。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会

中学年の様子です。
みんな頑張って走ることができました。練習の成果が表れていました。自己ベストが出た子も多かったです。大きな声で応援する姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の渋抜き体験

いよいよ、渋抜き体験の実習です。作業は簡単。アルコールにつけるだけの作業です。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の渋抜き体験

続きです。説明後、たくさんの児童が柿についての質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の渋抜き体験

 本日午後、橋本市農林振興課、伊都振興局のみなさんにお世話になり、3年生で渋抜き体験の実習を行いました。最初にスライドで柿についての学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの種とり

続きです。とれた量は、なかなかのものです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり種とり

ひまわりの種とりを3年生児童で行いました。みんなとてもがんばったので、すべての種を花からとりはずすことができました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なまえアート

2年生作品。見れば見るほどおもしろいなまえアートです。再度、載せてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと学習 3年生

続きです。最後は、校歌にある歌詞の意味を味わいながら校歌斉唱をしました。昔は、2番で終わっていたのですが、今は、最後の4番まで歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習 3年生

今日午後に3年生を対象に、地域ボランティアの方々にお世話になり、ふるさと学習をしました。タイトルは「歩いてみよう応其平野」で、条里制や引の池について学習をしました。ボランティアの皆さま、暑い中、お世話をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校区探検 おまけ2

名古曽廃寺の近くに、立派な烏骨鶏(にわとり)を見つけました。名前は、「大吉」と言うそうです。
画像1 画像1

3年生校区探検 おまけ

懐かしの応其中学校跡です。門と石碑だけが残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校区探検 その4

名古曽廃寺跡。大きな基礎の石、護摩石という石だけが残っていますが、大きな塔が立っていたんだと想像してみてください。過去の奈良時代へタイムスリップした気分になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校区探検 その3

住吉神社。大きな境内です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校区探検 その2

名古曽えびす神社。神社の紋は、つるかしわで、ここから応其小学校の校章がつくられたそうです。応其小学校の校章のルーツがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

本日の授業の様子です。6年生英語、5年生体積の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検

社会科の授業で校区探検に行きました。名古曽えびす神社・住吉神社・名古曽廃寺跡に行きました。名古曽えびす神社では、七福神のえびす様と大黒天様の石像について教えてもらいました。住吉神社ではこまいぬだけでなく、お稲荷様があることに気づくことができました。しっかり観察して、新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式9:30 ※臨時休業1〜5年

学校だより

児童のみなさんへ

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132