最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:332
総数:362706
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

3年生 本日の様子

(上)友達の作ったかけ算の問題を作っていました。999×9等難しい問題が出されていました。よく考えていますね。
(下)国語科「食べ物のひみつを知らせます」の学習のために、これから図書室へ行って調べ学習をします。どんな食べ物を選ぶのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 フリー参観

(上)算数のかけ算の筆算を学習していました。かけ算の中で繰り上がりのたし算があるとややこしいですが、「ミニ1」を書く方法を教えてもらいました。
(下)理科「電気で明かりをつけよう」の授業でした。実験道具の名前をまず勉強しました。どんなつなぎ方が明かりがつくのか・つかないのかを調べました。実験は子供たちにとってはとても楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 食べ物のひみつを調べています。

11月10日(水)

 3年生の国語科「すがたをかえる大豆」を学習した後、今度は自分の調べたい食べ物が、どんな食品に変わっていくのかを調べるために図書室へ行きました。どんな食べ物を選ぼうか楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 本日の様子

11月8日(月)
 
 算数科では、24×3の筆算の意味を考えながら解いていました。かける数が1桁のときは、スムーズにいくのですが、2桁になると難しいので、今の機会にしっかりと意味をつかんでほしいと思います。
 国語科「すがたをかえる大豆」を一文ずつ音読していました。大豆がもとになっている食品が身の回りにたくさんあります。食卓の話題になればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 すがたをかえる大豆

11月5日(金)

 3年生の国語科「すがたをかえる大豆」の工夫や食品を読み取っています。工夫を見つけることに真剣な眼差しで、教室中がシーンとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景

3年生の授業の様子です。国語の漢字と算数の計算の仕方の授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 地面の温度を測ると…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)

 日なたと日かげの地面の温度を比べました。少しだけ穴を掘って、直射日光が当たらないようにして、グループで協力して測りました。この学習で温度計の正しい目もりの読み方を学びます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 早朝街頭啓発 クラブ活動 業間マラソン開始
11/16 4年 認知症学習
11/18 5年次世代育成事業 放課後ふれあいルーム3A
11/19 3年 つるし柿体験

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132