最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:332
総数:362704
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

道徳「心にひびく かねの音」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(木)

 「正しいことって何だろう」というテーマのお話です。遊びで小鳥うちに誘われました。「行きたくないなあ」「傷つけるのはだめだ」と思っていますが、言い出す勇気がありませんでした。でも、遠くで教会の鐘が響いたときに、思い切って正しい行いをしたという話です。正しいと思っていてもなかなかできないことって誰にでもありますね。子供たちはしっかりと考えて振り返りカードを書いていました。

3年生 研究授業

9月24日(金)

 本日3年生で研究授業を行いました。算数「あまりのあるわり算」の授業でした。本棚の中に同じ厚さの本を何冊置けるのかとういう問題でした。計算すると「あまりが出る」「あまりの長さでは、本は置けないな」「答えはどうなるのかな」といろいろ考え、図や線分図等をノートに記していました。
 授業の後、今後の授業に活かすために先生たちで協議をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 本日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(木)

(上・中)社会科スーパーマーケットの店内の様子を学習しています。「肉コーナーとハムコーナーが分かれているよ」「「品物はきれいに並んでいるね」等々友達と話し合うと自分とは違う考えを知ることができますね。
(下)あまりのあるわり算の計算です。本日のポイントは、あまりとわる数の関係に注目することです。しっかりと先生のお話を聞いていました。

3年生

9月13日(火)

(上)あまりのあるわり算の学習です。あまりがわる数より大きくなっている答えを見て、「あれ?」「何かおかしい」と思っています。それを皆に分かるように説明する言葉をしっかりと考えていました。
(下)スーパーマーケットの工夫について学習していました。品物の並べ方、かごの置き方等いろいろな工夫が教科書に掲載されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

9月7日(火)

 3年生は、国語の時間に「山小屋で3日間過ごすなら」という題で、グループでしたいことや持っていきたいものを出し合いました。
 さて、皆さんならどんなことをしたいですか。どんな物を持っていきたいですか。
画像1 画像1

3年生 昆虫のすみか

9月2日(木)

 3年生の理科では、昆虫について学習しています。本日は、昆虫を見つけた場所からなぜそこにいたのかについて話し合っていました。シオカラトンボ、コオロギ、オンブバッタと子供たちは昆虫の名前をよく知っていました。
画像1 画像1

3年生 社会科、理科

9月1日(水)

 社会科では、スーパーマーケットについて学習していました。タブレットに出ているスーパーマーケットの中に、売れる工夫が見られるところにスタンプを押していきました。
 
 理科の学習では、校庭内にいる虫を探していました。運動場や草むらで、ありの巣やテントウムシ、トンボ等を見つけていました。外は秋の風が吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 交通校外指導 代表専門委員会 放課後ふれあいルーム3B
11/24 集会 5年人権学習
11/25 スクールカウンセラー来校
11/26 学校訪問(4A研究授業)

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132