最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:61
総数:363463
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

3年生 小田神楽体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田神楽の皆さんは、「たくさんの人に神楽を知ってもらいたい」「伝統を大切にしながら、神様も人も楽しめる神楽をしたい」という思いを持ちながら、活動しています。地域の大切な伝統を引き継いでほしいと思います。
 3年生は、熱心に話を聞き、質問もたくさんしました。「鈴、御幣、扇、刀」という探物(とりもの)も触らせていただく等、貴重な体験ができました。
 小田神楽の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

小田神楽体験

私たちの地域に古くから伝わる小田神楽の体験学習を行いました。まずは、神楽の舞を見せてもらい、その後、実際に使われている道具を触らせてもらいました。目で見て、耳で聞き、手に取って触って学び、とてもいい体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、ジュースとみかんをセットで買うのか、別々に買うのか、2つの方法を考えていました。図に表したり皆の前で説明したりと張り切っていました。

つるし柿について

11月22日(月)

 3年生の皆さん、先日つるし柿体験で作ったつるし柿を、お家で吊るしていますか。農振振興課の方から、つるし柿の手入れについて改めて教えていただきました。
 ・吊るす期間は、約2〜3週間。
 ・温かいとカビが発生しやすくなるが、青カビが出たらアルコール消毒をした方がいい。
 おいしいつるし柿が出来上がるといいですね。

 
画像1 画像1

つるし柿体験3

 早くできた人は友達に教えていました。みんな仲良く楽しく体験ができました。子供たちに感想を尋ねると、「初めて作って楽しかった。」「やったことのない経験ができて嬉しかった。」と言っていました。
 お世話になった皆さん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿体験2

 お話の後、つるし柿体験をしました。説明をしっかりと聞き、ピーラーでどんどん皮をむいていきました。お家で練習してきてあるためか、スムーズに進み、つるつるきれいな柿になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿体験1

11月19日(金)

 本日、農林振興課の方々に来ていただき、つるし柿体験をさせていただきました。まず、橋本市の名産である柿のお話をしていただきました。選果場で自動的に選別される様子やフォークリフトを使って運ばれる様子を見せていただきました。
 その後、質問タイムがありました。「かき」という名前のいわれは、実が赤いから「赤木(あかき)」と呼ばれていてそこから「かき」になったようです。
 そして、なんと本日の給食は「柿を使った料理」で紹介された柿入りカレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 金づちを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、図工の時間に金づちを使って動物等を作っています。ぶ厚い木や薄い木に釘を打ち込んで固定していきます。それぞれ個性豊かな作品ができていました。この後、色塗りをしていきます。

3年生 電気を通すもの・通さないもの

 3年生は、電気を通すもの・通さないものについて学習しました。小銭、アルミニウムはく、色鉛筆のケース等どれが電気を通すのかを予想した後、実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 本日の様子

(上)友達の作ったかけ算の問題を作っていました。999×9等難しい問題が出されていました。よく考えていますね。
(下)国語科「食べ物のひみつを知らせます」の学習のために、これから図書室へ行って調べ学習をします。どんな食べ物を選ぶのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 フリー参観

(上)算数のかけ算の筆算を学習していました。かけ算の中で繰り上がりのたし算があるとややこしいですが、「ミニ1」を書く方法を教えてもらいました。
(下)理科「電気で明かりをつけよう」の授業でした。実験道具の名前をまず勉強しました。どんなつなぎ方が明かりがつくのか・つかないのかを調べました。実験は子供たちにとってはとても楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 食べ物のひみつを調べています。

11月10日(水)

 3年生の国語科「すがたをかえる大豆」を学習した後、今度は自分の調べたい食べ物が、どんな食品に変わっていくのかを調べるために図書室へ行きました。どんな食べ物を選ぼうか楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 本日の様子

11月8日(月)
 
 算数科では、24×3の筆算の意味を考えながら解いていました。かける数が1桁のときは、スムーズにいくのですが、2桁になると難しいので、今の機会にしっかりと意味をつかんでほしいと思います。
 国語科「すがたをかえる大豆」を一文ずつ音読していました。大豆がもとになっている食品が身の回りにたくさんあります。食卓の話題になればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 すがたをかえる大豆

11月5日(金)

 3年生の国語科「すがたをかえる大豆」の工夫や食品を読み取っています。工夫を見つけることに真剣な眼差しで、教室中がシーンとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景

3年生の授業の様子です。国語の漢字と算数の計算の仕方の授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 地面の温度を測ると…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)

 日なたと日かげの地面の温度を比べました。少しだけ穴を掘って、直射日光が当たらないようにして、グループで協力して測りました。この学習で温度計の正しい目もりの読み方を学びます。

3年生 夢のお城

10月25日(月)

 3年生の図画「夢のお城」の色塗りです。色を塗り進めていくと、そこへ行きたくなるような楽しい絵になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめのお城(図画) 3年生

10月21日(木)

 秋が深まってきました。芸術の秋で、学校でも多くのクラスで図画を描いています。3年生は、「ゆめのおしろ」という題で自分が考えたお城を描いていました。夢中になって細かいところまで描いていました。想像力が豊かですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな模様をコンパスで…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(木)

 3年生の算数の授業で、コンパスを使ってきれいな模様を紙に描きました。皆の前に掲示されるようです。コンパスの中心をどこに置くかで、いろいろな模様が作れました。子供たちの創造力の素晴らしさを感じました。

カマキリの産卵

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日になりますが、3年生廊下にある虫かごのなかで、カマキリの産卵が始まっていました。すごい瞬間です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 諸会費振替
12/2 校内マラソン大会
12/3 6年高野口中学校見学会
12/4 高野口駅清掃活動9:00
12/6 クラブ活動
放課後ふれあいルーム2A

気象警報発令時における児童の登下校について

学校だより

保護者の皆様

橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132